図解・気象学入門 改訂版 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図 (ブルーバックス)
古川 武彦
- | レビューを書く
1,320円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【書籍スタンプカード】スタンプ獲得で最大1,000ポイント当たる!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2024/10/1-10/31)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 対象者限定!本全品対象!ポイント5倍 書籍キャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【終了間近!】楽天ブックス活用術クイズキャンペーン!抽選で3000ポイント当たる!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天市場】対象のULIKE製品ご購入で5,000ポイント
商品説明
内容紹介(出版社より)
数十トンもある雲が落ちてこないのはなぜ? 雨粒はどのようにできる? 高原は太陽に近いのになぜ涼しいの? ジェット気流って何? 高気圧や低気圧はなぜできるの? 台風はどうやって発達する?
気象にまつわる素朴な疑問から、気象と天気の複雑なしくみまで、その原理を詳しく丁寧に解説。「しくみがわかる」を重視した入門書です。気象用語の多くを網羅し、気象予報士を目指すスタートにも最適です。
たとえば、下記のような「原理(しくみ)」を解説しています。
・「湿った空気」は重くない
・「赤外線のジャグリング」で気温が決まる
・「気圧のセオリー」でわかる低気圧と高気圧
・「ジェット気流が低気圧・前線を発達させる
本書は、2011年3月に出版され、23刷まで増刷された『図解・気象学入門』の改訂版です。この12年の間、それまではほとんど聞くことのなかった「線状降水帯」といった気象用語が天気予報で盛んに使われるようになりました。「今までと違う」と感じられる異常気象が毎年のように現れ、気象を理解することへの関心はますます高まっているのではないでしょうか。
改訂版は、そのような変化に対応できるよう、わかりやすいと好評であった内容はそのままに、新しい気象用語を加えました。さらにわかりやすくするための修正や補充を行った最新完全版となっています。
1章 雲のしくみ
2章 雨と雪のしくみ
3章 気温のしくみ
4章 風のしくみ
5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ
6章 台風のしくみ
7章 天気予報のしくみ
第1章 雲のしくみ
雲が空に浮かんでいられるわけ/温められた空気を上昇させる力は何か/湿った空気は重くない/水蒸気はどう雲の粒に変わるか/雲ができる大気の構造を知る/雲にはどのような種類があるか
第2章 雨と雪のしくみ
雲の粒から雨粒への成長の鍵は何か/日本付近の雨はどのようにして降るか/自分で殖える積乱雲の不思議/豪雨はどのようなときに発生するか
第3章 気温のしくみ
大気を温める「放射」を知る/1日の気温変化はどのように生じるか/気温は緯度と季節によりどう変わるか
第4章 風のしくみ
気圧の差は何によってできるか/地上の風はどのように吹くか/上空に吹く風はどうなっているか/地球規模の風はどうなっているか/大陸と海が生み出す季節風
第5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ
温帯低気圧はなぜ発達できるのか/温帯低気圧の発生から消滅まで/いろいろな高気圧のでき方/梅雨はなぜ起こるのか
第6章 台風のしくみ
台風は組織化された積乱雲でできている/台風はどのようにして発生するのか/台風を発達させるしくみ/台風はなぜ日本にやってくるのか
第7章 天気予報のしくみ
天気予報に必要な気象観測/コンピュータはどのように予報を行うのか/いろいろな天気予報
内容紹介(「BOOK」データベースより)
原理を知ると、天気予報の用語や気象のしくみがわかってくる。雲は何でできていて、雨粒はどうやって作られる?-日ごろ抱いている素朴な疑問に答える、入門書。また、「湿った空気」は重くない、「ジェット気流」が低気圧や前線を発達させる、低気圧と高気圧は「気柱のセオリー」がカギ、といった、大気や気圧などの基本原理を丁寧に解説。気象用語の多くを網羅してあり、気象予報士を目指すスタートにも最適です!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 雲のしくみ/第2章 雨と雪のしくみ/第3章 気温のしくみ/第4章 風のしくみ/第5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ/第6章 台風のしくみ/第7章 天気予報のしくみ
著者情報(「BOOK」データベースより)
古川武彦(フルカワタケヒコ)
1940年生まれ。気象庁研修所高等部(現気象大学校)および東京理科大学物理学科卒業。理学博士。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長、日本気象学会理事などを経て、現在「気象コンパス」代表として気象に関する情報を発信。気象学会・航海学会会員
大木勇人(オオキハヤト)
1964年生まれ。千葉大学理学部物理学科卒業後、2年塾講師、10年出版社で検定教科書の編集者として勤務した後、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)