疎外感の精神病理 (集英社新書)
- | レビューを書く
1,100円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
現代日本人の心理を読み解くキーワード
世界を襲ったコロナ禍により、さまざまな形で私たちの心のありようは変わったと言える。
他人と接触することがはばかられた時間を経て、他人との交流が増えたいま、人とうまくつながれず表面的な関わりしか持てなくなってしまった人や「みんなと同じ」からはずれる恐怖を感じる人は実に多い。
これは若い人だけの問題ではなく中高年でも多く見られる現象でもある。
本書では日本人を蝕む「疎外感」という病理を心理学的、精神医学的に考察。
どう対応すれば心の健康につながるのかを提案する。
【主な内容】
・「みんなと同じ」現象の蔓延
・コロナ禍に続くウクライナ情勢を疎外感から読み解く
・あぶり出された人と会うのがストレスの人
・8050の嘘
・高齢者の「かくあるべし思考」と福祉拒否・介護拒否
・ホワイトカラーの老後と疎外感
・スマホの普及という新たな依存症のパラダイム
・コミュ力という呪縛
・共感という圧力
・疎外感とカルト型宗教
・周囲が心の世界の主役のシゾフレ人間
・対極的なシゾフレ人間とメランコ人間
・人と接していなくてもいいという開き直り
・ひとりを楽しむ能力を与える
【著者プロフィール】
和田秀樹(わだ ひでき)
1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。精神科医。立命館大学生命科学部特任教授、ルネクリニック東京院院長。30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている。主な著書に『受験学力』『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』『不老脳』『わたしの100歳地図』『病気の壁』『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』『50歳の分岐点〜差がつく「思秋期」の過ごし方』など多数。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
世界を襲ったコロナ禍により、さまざまな形で私たちの心のありようは変わったと言える。他人と接触することがはばかられた時間を経て、他人との交流が増えたいま、人とうまくつながれず表面的な関わりしか持てなくなってしまった人や「みんなと同じ」からはずれる恐怖を感じる人は実に多い。これは若い人だけの問題ではなく中高年でも多く見られる現象でもある。本書では日本人を蝕む「疎外感」という病理を心理学的、精神医学的に考察。どう対応すれば心の健康につながるのかを提案する。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 日本人を蝕む「疎外感」という病理/第2章 コロナ禍と疎外感/第3章 疎外感恐怖の現象学/第4章 引きこもりという病理/第5章 超高齢社会と疎外感/第6章 トラウマと疎外感/第7章 依存症と疎外感/第8章 学校の疎外感と疎外感恐怖/第9章 多数派の絶対正義と疎外感ー『嫌われる勇気』再考/第10章 疎外感とカルト型宗教/第11章 シゾフレ人間と疎外感/第12章 疎外感に精神医学は何ができるか
著者情報(「BOOK」データベースより)
和田秀樹(ワダヒデキ)
1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。精神科医。立命館大学生命科学部特任教授、ルネクリニック東京院院長。三〇年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
3.33
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。