スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > 教育・福祉 > 社会教育
  • 子どもとの関係が変わる自分の親に読んでほしかった本[フィリッパ・ペリー]
  • 子どもとの関係が変わる自分の親に読んでほしかった本[フィリッパ・ペリー]
子どもとの関係が変わる自分の親に読んでほしかった本[フィリッパ・ペリー]
  • Googleプレビュー

子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本
フィリッパ・ペリー

1位 教育・福祉部門 楽天ブックス日別ランキング(2025年01月21日)ランキングを見る

2,420(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介(出版社より)

楽天ブックス 2024年 年間ランキング 人文・思想・社会部門 第1位

(集計期間:2024/1/1〜2024/10/20)

【内容紹介】

「心を揺さぶられた」「涙なしで読めない」「子育て全般が変わった」……

世界中から共感の声、続々! 世界46カ国200万部のベストセラー。

自分の親との関係を見つめ直し、感情を受け止めれば見えてくる

子どもが幸せになるための心がけ


長年、親子関係・人間関係の悩みに向きあい続けてきた英国の心理療法士が、さまざまな親子の実例をもとに、親子の絆を深めるための秘訣をまとめた話題の書。


赤ちゃんから思春期の子どもまで、子どもがいくつになっても、子育ては思うようにいかないことの連続です。たとえば、あなたがお子さんの言動に対していらだちや怒りなどの「負の感情」を抱くとき、その原因は目の前の子どもにではなく、「あなたが子どもだったころの親との関係にあるのでは?」と著者は問いかけます。


本書では私たちがどう育てられ、それが実際の子育てにどう影響するか、私たちがどんな間違いをおかしやすく、それにどう対処すればいいかを、深い洞察ととともに丁寧に解き明かします。


子育ての負の連鎖を断ち切るにはどうすればいいか? 親はどこまで厳しくするべきか? 親子の絆を深めるコミュニケーションの取り方、妊娠・出産期の悩みへの具体的な対処法、子どもの心の健康の育み方、思春期の子どもとの適切な距離感、自走できる子どもになるために必要なスキル、子どもの行動が変わる行動指針など、実践的なアドバイスを満載。


本書には世界中の読者から、「子育て全般が変わった」「多くの気づきに満ちた書」「最も実践的な育児書」「妊娠中から読みたかった」などの声に加え、「夫婦や職場の人間関係にも使える」「自分のことをより深く理解できるようになった」などの声が数多く寄せられ、広く人間関係全般に役立つ《実践の書》として注目されています。

【目次】

第1章 子育ての遺産は連鎖する

過去は私たち(と、子どもたち)を攻撃する /断絶と修復 /過去をどう修復するか /頭の中のネガティブな声を遮断する /「良い親」と「悪い親」


第2章 子どもの環境を見直す

大事なのは家族構成ではなく、どう暮らしているか /両親が一緒に暮らしていない場合 /苦痛に耐えやすくする方法 /両親が一緒に暮らしている場合 /議論していいとき、いけないとき /親愛の情を育むには


第3章 感情に向きあう

感情の扱い方を学ぶ /感情をあるがままに受け入れることが、なぜ重要か /子どもの感情を無視すると、どうなるか /感情の断絶と修復 /コントロールせず、共感する /子どもが話せる相手になる /どんな気持ちも受けいれる / 「幸せ」についての思い込み /無理に気を逸らされると


第4章 親になるための土台をつくる──妊娠と出産

妊娠 /「理想の妊娠」に振り回されない /あなたはどちらの親タイプ? /赤ちゃんとあなた /出産計画を立てる /いろいろな出産体験を聞く /本能に従う /親子のつながりを築くための、初めの一歩 /親にだってサポートは必要 /アタッチメント理論 /赤ちゃんのサインに敏感になる /ホルモンはあなたを別人にする /孤独は親も苦しめる /産後鬱はなぜ起きる?


第5章 心の健康を育む

親子の絆 /コミュニケーションは「ギブ・アンド・テイク」 /最初の対話 /赤ちゃんとのコミュニケーション /「対話」が難しいとき /積極的に観察する /スマホ依存の影響 /人には生まれつき対話する力がある /子どもだって1人の人間 /悪循環を断ち切る方法 /なぜ子どもは親にくっつきたがるのか /子育ての意味 /普段の気分を安定させる /寝かしつけと大人の睡眠 /「ナッジ」で寝かしつけ /助けるのではなく、サポートする /遊ぶことの意味


第6章 行動を変える──すべての行動はメッセージ

手本となる人物 /勝ち負けのゲームをやめる /いま目の前のことに集中する /子どもに必要な4つのスキル /子どもの問題行動が意味すること /ポジティブな時間の使い方 /気持ちを言葉にして行動変容を助ける /その説明は逆効果 /親はどこまで厳しくするべきか /子どもの癇癪への対処法  /子どもがグズグズ言うときは /親が嘘をつくとき /子どもが嘘をつくとき /正しい境界線を引く /思春期の子どものための境界線 /青年期の子どもにどう接するか /親子関係は終わらない

内容紹介(「BOOK」データベースより)

英国の心理療法の第一人者が、すべての親に向けた心揺さぶられるアドバイス。より良い親子関係のために必要なこと、やってはいけないことを丁寧に説き、世界中の親たちの共感を呼んだ話題の書。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 子育ての遺産は連鎖する/第2章 子どもの環境を見直す/第3章 感情に向きあう/第4章 親になるための土台をつくるー妊娠と出産/第5章 心の健康を育む/第6章 行動を変えるーすべての行動はメッセージ

著者情報(「BOOK」データベースより)

ペリー,フィリッパ(Perry,Philippa)
英国の心理療法士。テレビ番組やラジオ番組の司会をこなし、BBCラジオやチャンネル4でドキュメンタリー番組を手がけるほか、Red誌の人生相談コーナーの回答者も務める。夫でアーティストのグレイソン・ペリーとロンドンに暮らし、2人の間には成人した娘フローがいる

高山真由美(タカヤママユミ)
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

関連特集

商品レビュー(133件)

総合評価
 3.98

ブックスのレビュー(24件)

  • (無題)
    購入者さん
    評価 3.00 3.00
    投稿日:2023年12月19日

    良くも悪くも始まりから終わりまで一貫して自身の記憶がない乳児期の親の対応が今の自分の子への対応であると謳っています。
    英国の心理療法士である作者が出会った患者や知人が体験した具体例を挙げ、解説が入るのですが
    第4章のミアの例で、陣痛促進剤を使用し息子を出産したが痛みのショックしか感じられず、赤ちゃんは特別治療室で1日過ごした為DNA鑑定を受けるか悩むほどに親子のつながりが築けなかった、とあります。
    信憑性に欠けるというか
    分娩中に投与される薬の影響で愛情ホルモンが分泌されなくなると言い切っているところが、疑問に思いました。使いたくないけど使わなければならない人もいるのに。
    流行りのネントレについても語っていて
    研究では早期にネントレした乳児の発達に影響が出るというデータがあると書いてありましたがどんな影響が出たのか、データの詳細も書いておらずただただネントレは赤ちゃんの要求を無視する悪い事として紹介されていました。
    ネントレしてもしなくても発達に大きく差は無いという研究結果が出ていることを知っているので、あまり深く受け止めませんでしたが
    第一子妊娠中の方や産後間もないママが読んだ時、偏見を持ってしまうのでは?思いました。(ネントレの話に限らず)
    親子間だけではなく、夫婦の良好な関係を保つアドバイスは為になりました。
    全てを育児の参考にしようとするとめちゃくちゃ大変だと思うので気楽に、出来る事だけと割り切って読むと面白いし、参考になる本だと思います。

    41人が参考になったと回答

  • (無題)
    購入者さん
    評価 3.00 3.00
    投稿日:2024年02月27日

    自分が嫌な思いをしてきたので親になりこどもにはそんな思いをさせたくないと思い読んでみたくなりました。
    これからゆっくり読みたいと思います。

    19人が参考になったと回答

  • (無題)
    購入者さん
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2024年06月08日

    ちょっと分厚くて読むのに準備が必要ですが、気になっていたキーワードが多く、もっと早く出会いたかった本です。

    16人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

在庫あり

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:人文・思想・社会

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      タフティ・ザ・プリーステス
      タフティ・ザ・プリーステス

      ヴァジム・ゼランド

      1,870円(税込)

    2. 2
      歌集 ゆふすげ
      歌集 ゆふすげ

      美智子

      1,980円(税込)

    3. 3
      【入荷予約】「御義口伝」要文講義
      【入荷予約】「御義口伝」要文講義

      池田大作

      1,699円(税込)

    4. 4
      貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」
      貧困と脳 「働かない」のではなく「働け…

      鈴木大介

      1,056円(税込)

    5. 5
      【入荷予約】アファメーション
      【入荷予約】アファメーション

      ルー・タイス

      2,090円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ