楽天モバイルなら最新のiPhoneが最安"
現在地
トップ >  > 楽譜 > 管・打楽器 > その他
  • やさしく学べるフルートの吹き方演奏のつまずき、できないを回避![町井亜衣]
  • やさしく学べるフルートの吹き方演奏のつまずき、できないを回避![町井亜衣]
  • やさしく学べるフルートの吹き方演奏のつまずき、できないを回避![町井亜衣]
  • やさしく学べるフルートの吹き方演奏のつまずき、できないを回避![町井亜衣]
  • やさしく学べるフルートの吹き方演奏のつまずき、できないを回避![町井亜衣]
やさしく学べるフルートの吹き方演奏のつまずき、できないを回避![町井亜衣]
  • Googleプレビュー

やさしく学べるフルートの吹き方 演奏のつまずき、できないを回避!
町井亜衣

1,870(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介

1:【第1章 まずは音を出してみよう】
2:■SECTION1-1 頭部管で音を出してみよう
3:頭部管・胴部管(主管)・足部管
4:頭部管のみで音を出すポイント
5:頭部管だけで音楽を作ってみよう
6:■SECTION1-2 楽器の組み立て方5つのポイント
7:ポイント1 握る場所を気をつけよう
8:ポイント2 まずは胴部管と足部管をつないでみよう
9:ポイント3 次に胴部管と頭部管を繋いでみよう
10:ポイント4 キーの位置を確認してみよう
11:ポイント5 ジョイントが固い時は無理をしないこと
12:■SECTION1-3 ソ・ラ・シの音を出してみよう
13:■SECTION1-4 フルートの上達が加速する正しい構え方〜3点支持〜
14:フルートの3点支持
15:3点支持「左手の当て方」
16:3点支持「右手の持ち方」
17:顎にフルートを当てよう
18:■SECTION1-5 3点支持における指と手首の形・動きを確認しよう
19:左手の指
20:右手の指
21:手首
22:鏡などで確認してみよう
23:■SECTION1-6 レ・ミ・ファ・ファ♯(ソ♭)の音を出してみよう
24:■SECTION1-7 身体の姿勢と自然な動き
25:立った時、座った時の正しい姿勢
26:譜面台を使う時の注意点
27:■SECTION1-8 中音のドの音を出してみよう
28:【第2章 基本の奏法を理解しよう】
29:■SECTION2-1 呼吸〜フルートで息を吸う・はく・コントロール〜
30:音楽においての呼吸
31:呼吸の仕方
32:ロングトーン〜良い音でまっすぐに音を伸ばす〜
33:【Ex-2】音を4拍伸ばして、4拍お休み
34:■SECTION2-2 タンギング〜舌の使い方〜
35:タンギングとは?
36:タンギングをしてみよう
37:スラー(レガート)〜音と音を滑らかにつなげる〜
38:ブレスの場所の確認の仕方は?〜フレージングを考える〜
39:【第3章 キレイな音で演奏しよう】
40:■SECTION3-1 アンブシュア〜良い音でフルートを演奏するために〜
41:アンブシュアの作り方
42:■SECTION3-2 中音域の出し方〜息の角度とスピード〜
43:中音域の音の出し方
44:中音域の運指の注意点
45:■SECTION-3 高音域の出し方〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜
46:高音域を吹くのは難しい
47:ポイント1 楽器を外に向ける
48:ポイント2・3 アンブシュアの力を抜いて息のスピードを速く、お腹でしっかりと支える
49:高音域のロングトーンを吹いてみよう
50:■SECTION3-4 低音域〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜
51:低音域をよりキレイに出すには?
52:ポイント1 楽器を外に向けて息の角度は下にする
53:ポイント2・3 アンブシュアの力を抜いて息のスピードはゆっくり、お腹でしっかりと支える
54:最低音域「レ・ド♯(レ♭)・ド」
55:■SECTION3-5 ♯や♭の付く運指を覚えて、半音階をマスターしよう
56:フルートの運指表
57:■SECTION3-6 音の跳躍のコツ
58:音の跳躍で大切なこと
59:低い音から高い音への跳躍
60:高い音から低い音への跳躍
61:■SECTION3-7 正しい音程を身につけよう
62:フルートで正しい音程を吹くために
63:チューナーを使ってみよう
64:ピアノなどの音を聴いて、自分の音程を確認しよう
65:♪グリーンスリーブス
66:♪ロンドンデリーの歌
67:♪白鳥〜組曲「動物の謝肉祭」より
68:【第4章 様々な表現を音で表せるようになろう】
69:■SECTION4-1 スタッカート、アクセント、テヌート、レガートの表現とは?
70:スタッカート
71:アクセント
72:テヌート
73:レガート
74:■SECTION4-2 ダブル・タンギング/トリプル・タンギング
75:ダブル・タンギング
76:トリプル・タンギング
77:■SECTION4-3 表現力が試されるビブラート
78:ビブラートで音を表現するために
79:ビブラートの練習の仕方
80:■SECTION4-4 音の強弱や響かせ方
81:クレッシェンド
82:ディミヌエンド(=デクレッシェンド)
83:フォルテ
84:ピアノ
85:フルートの音のリリースとは?
86:フルートで音を響かせるには?
87:■SECTION4-5 フィンガリングを練習しよう
88:フィンガリングの滑らかさとは?
89:難しいパッセージの練習の仕方〜16分音符や連符など〜
90:音階練習
91:■SECTION4-6 装飾音でメロディを飾ろう
92:装飾音とは?
93:前打音
94:複前打音
95:後打音
96:プラルトリラーとモルデント
97:ターン
98:トリル
99:トリルの運指表
100:ブリチアルディキーとAis(アイス)レバー
101:表現豊かな演奏をするために、憧れの演奏を探そう
102:♪ダッタン人の踊り
103:♪シチリアーノ
104:♪春の歌
105:♪間奏曲 オペラ「カヴァッレリア・ルスティカーナ」より
106:【第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方】
107:■SECTION5-1 楽器の選び方と片付け方
108:フルートの選び方
109:フルートの片付け方
110:■SECTION5-2 練習の仕方
111:練習計画の立て方
112:毎日の練習具体案(10分間練習)
113:メトロノームの活用の仕方
114:アンサンブル、合奏での注意点

内容紹介(出版社より)

これからフルートを始める方のために、上手く吹けない、できない、つまずいてしまうポイントをピックアップし、つまずかないようにやさしく解説していく教則本。
吹き方はもちろん、音域による吹き方の違いやテクニック、表現の仕方、どのように練習するべきか等を詳しく掲載。YouTubeとも一部連携しており、ビブラートのかけ方や16分音符・連符等の難しいフレーズの練習の仕方等を確認できる。

【コンテンツ】
第1章 まずは音を出してみよう
SECTION1-1 頭部管で音を出してみよう
SECTION1-2 楽器の組み立て方5つのポイント
SECTION1-3 ソ・ラ・シの音を出してみよう
SECTION1-4 フルートの上達が加速する正しい構え方 〜3点支持〜
SECTION1-5 3点支持における指と手首の形・動きを確認しよう
SECTION1-6 レ・ミ・ファ・ファ#(ソ♭)の音を出してみよう
SECTION1-7 身体の姿勢と自然な動き
SECTION1-8 中音のドの音を出してみよう

第2章 基本の奏法を理解しよう
SECTION2-1 呼吸 〜フルートで息を吸う・はく・コントロール〜
SECTION2-2 タンギング〜舌の使い方〜

第3章 キレイな音で演奏しよう
SECTION3-1 アンブシュア〜良い音でフルートを演奏するために〜
SECTION3-2 中音域の出し方〜息の角度とスピード〜
SECTION3-3 高音域の出し方〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜
SECTION3-4 低音域〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜
SECTION3-5 #や♭の付く運指を覚えて、半音階をマスターしよう
SECTION3-6 音の跳躍のコツ
SECTION3-7 正しい音程を身につけよう
? グリーンスリーブス
? ロンドンデリーの歌
? 白鳥 〜組曲「動物の謝肉祭」より

第4章 様々な表現を音で表せるようになろう
SECTION4-1 スタッカート、アクセント、 テヌート、レガートの表現とは?
SECTION4-2 ダブル・タンギング/トリプル・タンギング
SECTION4-3 表現力が試されるビブラート
SECTION4-4 音の強弱や響かせ方
SECTION4-5 フィンガリングを練習しよう
SECTION4-6 装飾音でメロディを飾ろう
? ダッタン人の踊り
? シチリアーノ
? 春の歌
? 間奏曲 オペラ「カヴァッレリア・ルスティカーナ」より

第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方
SECTION5-1 楽器の選び方と片付け方
SECTION5-2 練習の仕方

内容紹介(「BOOK」データベースより)

演奏の悩み、不安も解決!正しい構え、吹き方ができているか不安…。自分のアンブシュアが正しいのか、よくわからない。高音になるほど、キレイに音が出ない。ビブラートが上手くかけられない、etc.実演動画付き!→動画あり!がある項目は、YouTubeで演奏・動作を確認できます。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 まずは音を出してみよう(頭部管で音を出してみよう/楽器の組み立て方5つのポイント ほか)/第2章 基本の奏法を理解しよう(呼吸〜フルートで息を吸う・はく・コントロール/タンギングー舌の使い方)/第3章 キレイな音で演奏しよう(アンブシュアー良い音でフルートを演奏するために/中音域の出し方ー息の角度とスピード ほか)/第4章 様々な表現を音で表せるようになろう(スタッカート、アクセント、テヌート、レガートの表現とは?/ダブル・タンギング/トリプル・タンギング ほか)/第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方(楽器の選び方と片付け方/練習の仕方 ほか)

著者情報(「BOOK」データベースより)

町井亜衣(マチイアイ)
フルート奏者。国内外のコンクール受賞歴を多数持つ実力派フルーティスト。東京音楽大学音楽学部器楽科フルート専攻を首席で卒業後、フランスパリへ渡り、サンモール高等音楽院高等科及び最高課程を最高評価で修了。その後パリを中心に音楽活動を行った後、拠点をスイスに移し、スヴィッツエラ・イタリアーナ・ルガーノ音楽院大学院課程を最高評価で修了。2004年、第12回ピカルディー音楽コンクール(仏)フルート部門第1位入賞。翌2005年にはUFAM国際コンクール(仏)フルート部門で第2位に入賞。数々の国内・国際コンクールに参加・入賞を果たす。日本をはじめ、フランス・スイス・ドイツ・イタリア・アメリカ等において、ソロや室内楽を中心に演奏会に出演している他、ラジオ・テレビ・映画等へのメディア出演や執筆活動も多く、後進の指導や日ー仏ー英の通訳活動にもあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(1件)

総合評価
 

ブックスのレビュー(1件)

  • 基礎も身につかない
    bluebonnet4121
    評価 2.00 2.00
    投稿日:2023年11月26日

    著者がさまざまな意見を入れるタイプではない視野の狭いロジックで解説しているのが残念だ。

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング(2023年11月20日 - 2023年11月26日)

     :第-位( - ) > 楽譜:第2006位(↑) > 管・打楽器:第106位(↑) > その他:第95位(↑)

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと11

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

[ シリーズ ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:楽譜

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      B-PASS ALL AREA(Vol.18)
      B-PASS ALL AREA(Vol.18)

      B-PASS編集部

      1,540円(税込)

    2. 2
      カセットテープ完全アルバム
      カセットテープ完全アルバム

      stereo

      2,420円(税込)

    3. 3
      NHKおかあさんといっしょ/ピアノ・ソロ・アルバム
      NHKおかあさんといっしょ/ピアノ・ソロ…

      清野由紀子

      1,980円(税込)

    4. 4
      バーナム:ピアノ・テクニック ミニブック
      バーナム:ピアノ・テクニック ミニブック

      エドナ・メイ・バーナム

      1,100円(税込)

    5. 5
      ぴあのどりーむ(3)
      ぴあのどりーむ(3)

      田丸信明

      1,540円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ