![日本の図書館事始日本における西洋図書館の受容[新藤透]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/5100/9784862515100_1_69.jpg)
日本の図書館事始 日本における西洋図書館の受容
新藤透
- | レビューを書く
3,960円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で抽選で1万ポイント当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天ポイ活】スマイルゼミ条件達成で最大800ポイントプレゼント
- 【楽天市場】対象のレゴ商品ご購入で600ポイント
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
商品説明
内容紹介(出版社より)
もともと日本に存在していた「文庫」の多くは、誰でも自由に利用できる図書館(ライブラリー)ではありませんでした。一般的に、「ライブラリー」を西洋から日本にいち早く紹介したのは、福沢諭吉であると言われています。
本書は、このスタート地点から見直し、日本人と西洋式の図書館との最初の接触が、天正遣欧使節にまで遡れることを詳らかにします。その後、西洋を訪れた日本人がどのような図書館を見学したのか。そして、西洋の図書館の様子をどのように伝えたのか。本書はその具体的な様相に迫ります。
はじめに
第一章 天正遣欧使節の図書館発見
第一節 先行研究
第二節 天正遣欧使節のヨーロッパ派遣の目的
第三節 天正遣欧使節が見た西洋の図書館
第四節 慶長遣欧使節と図書館
第五節 日本の神学校に図書館はあったのか
第六節 西洋図書館は日本の文庫に影響を与えたのか
第七節 「鎖国」下の海外図書館情報
第二章 漂流民による海外図書館情報
第一節 江戸時代の海運と漂流
第二節 大黒屋光太夫のロシア体験
第三節 光太夫はロシアで図書館を見たのか
第四節 ジョン万次郎のアメリカ体験
第五節 万次郎が受けた教育と読書
第六節 漂流民と図書館
第三章 幕末遣外使節団が見た図書館
第一節 七回の遣欧米使節団
第二節 万延遣米使節団
第三節 文久遣欧使節団
第四節 福沢諭吉のヨーロッパ体験と図書館
第四章 明治政府の図書館導入政策
第一節 『西洋事情』の影響
第二節 京都の書籍会社・集書会社と集書院
第三節 明治政府の国立図書館構想
第四節 岩倉使節団
第五節 田中不二麿の図書館視察
第六節 フィラデルフィア万国博覧会と図書館
第七節 目賀田種太郎の図書館報告
第八節 明治初年の教育法規と図書館
おわりに
あとがき
索引
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。