ライフスタイル本フェアフェア2023
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > 歴史 > 日本史

日本の図書館事始 日本における西洋図書館の受容
新藤透

3,960(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:  2023年09月29日頃
  • 著者/編集:   新藤透(著)
  • 出版社:   三和書籍
  • 発行形態:  単行本
  • ページ数:  336p
  • ISBN:  9784862515100

商品説明

内容紹介(出版社より)

もともと日本に存在していた「文庫」の多くは、誰でも自由に利用できる図書館(ライブラリー)ではありませんでした。一般的に、「ライブラリー」を西洋から日本にいち早く紹介したのは、福沢諭吉であると言われています。
 本書は、このスタート地点から見直し、日本人と西洋式の図書館との最初の接触が、天正遣欧使節にまで遡れることを詳らかにします。その後、西洋を訪れた日本人がどのような図書館を見学したのか。そして、西洋の図書館の様子をどのように伝えたのか。本書はその具体的な様相に迫ります。
はじめに
第一章  天正遣欧使節の図書館発見
 第一節 先行研究
 第二節 天正遣欧使節のヨーロッパ派遣の目的
 第三節 天正遣欧使節が見た西洋の図書館
 第四節 慶長遣欧使節と図書館
 第五節 日本の神学校に図書館はあったのか
 第六節 西洋図書館は日本の文庫に影響を与えたのか
 第七節 「鎖国」下の海外図書館情報
第二章  漂流民による海外図書館情報
 第一節 江戸時代の海運と漂流
 第二節 大黒屋光太夫のロシア体験
 第三節 光太夫はロシアで図書館を見たのか
 第四節 ジョン万次郎のアメリカ体験
 第五節 万次郎が受けた教育と読書
 第六節 漂流民と図書館
第三章  幕末遣外使節団が見た図書館
 第一節 七回の遣欧米使節団
 第二節 万延遣米使節団
 第三節 文久遣欧使節団
 第四節 福沢諭吉のヨーロッパ体験と図書館
第四章  明治政府の図書館導入政策 
 第一節 『西洋事情』の影響
 第二節 京都の書籍会社・集書会社と集書院
 第三節 明治政府の国立図書館構想 
 第四節 岩倉使節団
 第五節 田中不二麿の図書館視察
 第六節 フィラデルフィア万国博覧会と図書館
 第七節 目賀田種太郎の図書館報告
 第八節 明治初年の教育法規と図書館
おわりに
あとがき
索引

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと5

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:人文・思想・社会

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      うまくいっている人の考え方 完全版
      電子書籍うまくいっている人の考え方 完全版

      ジェリー・ミンチントン

      1,100円(税込)

    2. 2
      教養として学んでおきたい5大宗教
      電子書籍教養として学んでおきたい5大宗教

      中村圭志

      935円(税込)

    3. 3
      大白蓮華 2023年 12月号
      電子書籍大白蓮華 2023年 12月号

      大白蓮華編集部

      224円(税込)

    4. 4
      きみのお金は誰のため
      電子書籍きみのお金は誰のため

      田内学

      1,650円(税込)

    5. 5
      GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法
      電子書籍GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人…

      スコット・アラン

      1,760円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ