「おひとりさまの老後」が危ない! 介護の転換期に立ち向かう (集英社新書)
- | レビューを書く
1,100円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
【老後を控えるすべての人に向けた必読書】
いま、日本人の老後が危機に瀕している。
介護保険制度から20年以上を経て、度重なる改悪により、介護現場は疲弊し、利用者は必要なケアを受けられなくなりつつある。
いったいなぜ、このようなことになったのか。
「在宅ひとり死」の提唱者である上野千鶴子と、介護現場に長年関わり続けているプロフェッショナル髙口光子が、お互いの経験と実感をぶつけ合いながら、「よい介護」の本質とあるべき制度を考える。
【おもな内容】
・「年寄りは生き延びるためには何でも言うんや」
・介護アドバイザーという職業
・集団処遇からの脱却
・公平さが生む画一的な労働
・介護と看護の対立はなぜ起こるのか
・施設経営の落とし穴
・コロナ禍でのケアワークの見える化
・小規模施設の未来
・現場が声を上げなければ介護は崩壊する
・在宅介護の限界って?
・質の悪い介護がなくならない理由
・日本で静かに始まる「PLAN 75」
【介護に関わるプロから絶賛の声!】
●石井英寿(宅老所・デイサービス/いしいさん家 代表)
マクロもミクロもメソも日本の腐りきったおっさん文化。
ケアの値段の安さを戦ってきた上野氏。一方、権力抗争で憔悴した髙口氏。
ジェンダーギャップ指数世界125位の現状を垣間見た。
●阪井由佳子(デイケアハウスにぎやか 代表)
髙口光子は大規模施設の特攻隊長。
私は小規模施設の人間魚雷。
自分の命をかけて飛び込みそして美しく散る運命なんだろうか?
この本を読むと
介護が戦争と重なるのはなぜだろう。
●佐々木淳(医療法人社団 悠翔会 理事長・診療部長)
ケアを守ることは、私たち自身の将来の生命と生活を守ること。
「生産性」のために犠牲にしてはならないものは何なのか。
介護をめぐる課題の本質を抉り出す、実践と理論、二人の対話。
●三好春樹(生活とリハビリ研究所 代表)
「対談」というより、「解雇」された介護アドバイザーへの「事情聴取」(笑)。
「医療モデル」と「生産性」に抵抗する介護現場の奮闘と課題が見えてくる。
【著者略歴】
上野千鶴子(うえの・ちづこ)
1948年、富山県生まれ。
社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO 法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。
著書に『おひとりさまの老後』(文春文庫)など多数。
髙口光子(たかぐち・みつこ)
元気がでる介護研究所所長。
病院・介護施設で、リハビリチーム・ケアチームのリーダー、新規事業開発責任者、管理責任者を歴任。
著書に『介護施設で死ぬということ』(講談社)ほか。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
いま、日本人の老後が危機に瀕している。介護保険制度から二〇年以上を経て、度重なる改悪により、介護現場は疲弊し、利用者は必要なケアを受けられなくなりつつある。いったいなぜ、このようなことになったのか。「在宅ひとり死」の提唱者である上野千鶴子と、介護現場に長年関わり続けているプロフェッショナル高口光子が、お互いの経験と実感をぶつけ合いながら、「よい介護」の本質とあるべき制度を考える。老後を控えるすべての人に向けた必読書。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 私、クビになりましたー介護保険の危機(「年寄りは生き延びるためには何でも言うんや」/老人病院での「不幸くらべ」/看護師からの反発/経営者の生産性と組織防衛によって起こった解雇)/第2章 こうして私は介護のプロになった(介護アドバイザーという職場/集団処遇からの脱却 ほか)/第3章 「生産性」に潰される現場の努力(居室へのカメラ設置/思わぬ大病 ほか)/第4章 介護崩壊の危機(介護崩壊の分岐点/コロナ禍でのケアワークの見える化 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
上野千鶴子(ウエノチズコ)
1948年、富山県生まれ。社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長
高口光子(タカグチミツコ)
元気がでる介護研究所所長。病院・介護施設で、リハビリチーム・ケアチームのリーダー、新規事業開発責任者、管理責任者を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(5件)
- 総合評価
3.20
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。