![超訳養生訓病気にならない体をつくる[貝原益軒]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/9924/9784799329924_1_2.jpg)
超訳 養生訓 病気にならない体をつくる
- | レビューを書く
1,320円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で1,000円OFFクーポン進呈
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
商品情報
- 発売日: 2023年10月20日
- 著者/編集: 貝原益軒, 奥田昌子
- 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発行形態: 単行本
- ISBN: 9784799329924
商品説明
内容紹介(出版社より)
300年読み継がれる「健康」の大名著を現役医師が超訳!
これ1冊で食事、睡眠、運動、マインドまで心得がわかる!
--この世に生まれたからには、良心に従って生き、幸福になり、長生きして、
喜びと楽しみの多い一生を送りたい。
そのために最も大切なことは、健康でいることであるーー。
・習慣にすれば、養生は辛くない
・健康長寿は、金儲けや立身出世よりたやすい
・怒りと欲求は、養生の大敵である
・食事の基本はご飯である
・同じ味、同じ食材ばかり食べてはならぬ
・夜寝るときは灯りを消せ …など
▼「養生訓」とは?
【日本人のための健康書】
江戸時代前期から中期に差しかかる1713年に出版されて以来、日本で最も広く、最も長く読み継がれてきた健康書の古典。
著者の貝原益軒は医師であり、現在の薬学に当たる本草学を始め、多くの分野に通じた大学者だ。
『養生訓』以前の健康書は大部分が中国大陸の書籍の内容をまとめたものだったが、
『養生訓』には儒学や仏教、武士道の考え方、そして自らが追求し、実践してきた養生体験と、そこから得られた教訓が豊富に盛り込まれている。
【栄養過多による病気が注目された時代のベストセラー】
益軒が生きたのは、産業や文化が発展し、暮らしが豊かになった時代。
食べる目的が「生きること」から「楽しむこと」に変化し、栄養不足ではなく栄養過多を原因とする病気に注目が集まった。
それは、生活習慣病やメタボリック症候群が蔓延する現代と重なる。
【健康になるための心がまえを重視】
江戸の暮らしにはのんびりしたイメージがあるが、礼節と忠孝に縛られた社会の中で、人付き合いには細かな配慮が求められた。
養生訓では「心の養生」としてストレス管理の大切さを強調し、心のコントロール方法も教えてくれている。
【現代の健康思想を先取り】
ただ長生きすればよいというわけではなく、質の高い健康が重要という益軒の考え方は、世界保健機関(WHO)が提唱した健康の定義とも重なる。
健康書があふれる現代にこそ読みたい、本物の健康書といえる。
★本書では現役医師が、現代医学の観点からみて正しい項目だけを採用。
益軒のノウハウや養生哲学をわかりやすく「超訳」するだけでなく、
重要な箇所には注釈として、解説を施した。
発売直後からAmazonカテゴリ【3冠】達成!
- 事典・家庭医学百科 1位
- 自然治癒力・免疫力 1位
- 東洋医学・鍼灸 1位
(2023年 10月24日〜25日調べ)
▼こんな人におすすめ
□自分の生活習慣を基本から見直したい
□最近、疲れやすくなってきた
□体が資本と思いながら、何も具体的な行動を起こせていない
□日本人の体質にあった健康法を知りたい
□大事なことだけをわかりやすく解説してほしい
▼購入者限定!ダウンロード特典
『養生訓』から学ぶ、食べるべき食材リストつき!
ぜひダウンロードして、お役立てください。
【目次】
1.健康で長生きするための心がまえ
2.押さえておきたい養生の大原則
3.養生は食を通じた「食養生」から
4.酒は百薬の長、されど万病のもと
5.暮らしの中の養生の心がけ
6.弱ったときこそ養生に力を入れる
7.毎日を愛おしみつつ生きる
内容紹介(「BOOK」データベースより)
体は本来、一〇〇年でも長持ちするものだ。食事、睡眠、運動、マインドまで。三〇〇年読み継がれる「健康」の大名著を現役医師が超訳。
目次(「BOOK」データベースより)
1 健康で長生きするための心がまえ/2 押さえておきたい養生の大原則/3 養生は食を通じた「食養生」から/4 酒は百薬の長、されど万病のもと/5 暮らしの中の養生の心がけ/6 弱ったときこそ養生に力を入れる/7 毎日を愛おしみつつ生きる
著者情報(「BOOK」データベースより)
貝原益軒(カイバラエキケン)
1630〜1714。江戸時代前期から中期の儒学者、医師、本草家。名は篤信。1630(寛永7)年、筑前福岡藩士だった父の5男として生まれる。長崎で医学を修め、福岡藩に藩医として出仕。約10年間京都に派遣されて儒学を学び、各分野の学者と親交を結ぶ。帰藩後は儒学を講義する傍ら、医学、薬学、農学、歴史、地理、教育学、法律、算術、天文学など広い分野で、98部、247巻とされる膨大な著作を残した。幼少の頃に体が弱かったことから、書物ならびに身近な闘病経験者との対話を通じて養生の方法を学び、自ら実践しながら、よりよい養生術を模索した。最晩年まで健康で、82歳で代表作『養生訓』8巻を上梓したのち、1714(正徳4)年に83歳で死去した
奥田昌子(オクダマサコ)
京都大学大学院医学研究科修了。内科医。京都大学博士(医学)。博士課程にて基礎研究に従事。生命とは何か、健康とは何かを考えるなかで予防医学の理念にひかれ、健診ならびに人間ドック実施機関で30万人近くの診察/診療にあたる。海外医学書の翻訳もおこなう。「日本人の体質を踏まえた、日本人のための健康法」の探究をライフワークの一つと位置づけており、偉大な先人である貝原益軒の『養生訓』を繰り返し読み込んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(7件)
- 総合評価
5.00
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2024年12月03日
耳が痛い事ばかりで驚いた。
家光の頃のモノが、令和の時代にも活きるとは。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2024年10月08日
思ったより小ぶりで、手のひらサイズの小さな本でした。
小中学校から気になっていた貝原益軒の「養生訓」の超訳説明だったので、ワクワクして読みました。
自分が毎日行っている、何気ないことが、古代から言われる、病気にならない身体を作っていることと分かり、とても安心出来ました。0人が参考になったと回答
-
(無題)
- クロラブさとりん
- 投稿日:2024年08月21日
単行本だと思っていて届いた本のサイズが文庫だったのであれと思ってしまいました。内容はとても読みやすくためになりました。年老いてきてこれ以上悪くならず適度な運動と食生活に気をつけて行こうと思います。
0人が参考になったと回答