対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > 医学・薬学・看護学・歯科学 > 臨床医学一般 > 診断学一般

治療標的がみえてきた脂質疾患学 (実験医学増刊)

6,160(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介(出版社より)

リピドミクス,イメージングマスといった脂質解析技術の進展で,脂質の量・質の異常と疾患との関わりが続々と明らかになっています.疾患メカニズム研究,診断法の開発,創薬研究をされている方は必見の1冊!
【目次】

概論 脂質疾患学アップデート

第1章 生体における脂質機能とその最新像
1.第1世代脂質メディエーター:エイコサノイド
2.第2世代脂質メディエーター:リゾリン脂質
3.ω3脂肪酸の代謝動態と疾患制御
4.コレステロールの生理的役割のパラダイムシフト
5.スフィンゴ脂質の多様性とセラミドの皮膚バリア機能

第2章 脂質解析の新たな視点
1.細胞外小胞の形成における膜の変形・切断機構
2.腸内細菌と脂質
3.脂質疾患研究を加速させるノンターゲットリピドミクス
4.脂質研究における質量分析イメージング技術
5.脂質の高解像度な観察技術 -1分子解析と脂質プローブ
6.酸化脂質解析の新技術

第3章 脂質と多彩な疾患の深い関係
がん
1.がん免疫におけるプロスタグランジンの役割と臨床応用 -チェックポイント阻害剤の抗がん作用を補えるか?
2.リンパ腫における細胞外小胞の新規作動メカニズム
免疫疾患
3.細胞膜リン脂質のスクランブル機構
4.イムノメタボリズムと脂質
5.C型レクチン受容体による糖脂質識別と細胞応答決定機構
6.アレルギー喘息とシステイニルロイコトリエン -第二世代ロイコトリエン受容体モジュレーター開発への挑戦
神経疾患
7.慢性ストレス病態を担う生理活性脂質
8.脳虚血と脂質
9.神経障害性疼痛と血小板活性化因子(PAF)
10.高度不飽和脂肪酸の新たな生理機能(双極症)
肥満・代謝性疾患
11.代謝疾患と脂肪酸伸長酵素
12.肝疾患におけるPNPLAファミリーの役割
13.LDL修飾の最新知見から紐解く動脈硬化研究の現在
14.細胞死と脂質,代謝性疾患
15.プロスタグランジンによる脂肪組織の質的制御
皮膚疾患
16.炎症性皮膚疾患とイノシトールリン脂質代謝
17.ホスホリパーゼA2による皮膚疾患の制御
18.皮膚疾患におけるエイコサノイドの役割
不妊症
19.脂質メディエーターによる妊娠初期過程制御
20.DHAと男性生殖器

第4章 臨床展開に向けた脂質研究
1.リゾリン脂質の臨床検査への導入
2.臨床リピドミクス解析
3.ヒト検体の質量分析イメージング

索引

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと2

個数 

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:医学・薬学・看護学・歯科学

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ