![榛原(はいばら)の藝術とデザインHAIBARAArt&Design和紙がおりなす日本の美[三鷹市美術ギャラリー]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/9405/9784861529405_1_3.jpg)
榛原(はいばら)の藝術とデザイン HAIBARA Art & Design 和紙がおりなす日本の美
- | レビューを書く
2,750円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品情報
- 発売日: 2023年12月27日頃
- 著者/編集: 三鷹市美術ギャラリー(監修)
- 出版社: 青幻舎
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 200p
- ISBN: 9784861529405
商品説明
内容紹介(出版社より)
竹久夢二、柴田是真、川瀬巴水、河鍋暁斎まで
画家が腕をふるった千代紙、ぽち袋、絵短冊……
「紙」小物への「偏愛」を支え続けた、はいばらの200年の歴史
高級和紙舗として栄えた江戸期から激動の近代化のなかにあっても、常に時代の求めに沿った「紙」にまつわる製品を考案し、人々の生活を彩ってきたはいばら。本書は、その200年の歴史を豊富なビジュアルで紐解く。竹久夢二、柴田是真、川瀬巴水、河鍋暁斎らとの深い交流、画家の腕が冴えるモダンで鮮やかな図案の千代紙約50点をはじめ、200点余のアイテムを収録。
江戸から明治の榛原
Haibara in the Edo and Meiji periods
千代紙
Chiyogami
四季のうつろいと和紙
絵短冊
Washi and the Four Seasons
Tanzaku (paper strips)
四季のうつろいと和紙
大小暦
Washi and the Four Seasons?
Daishoreki (calendars)
四季のうつろいと和紙
団扇・団扇絵
Washi and the Four Seasons?
交わす、贈る
美しく可憐な小間紙たち
絵封筒・便箋類
Pretty little paper items to give away or exchange
Illustrated envelopes and letter paper
交わす、贈る
美しく可憐な小間紙たち
熨斗(のし)
Pretty little paper items to give away or exchange
Noshi
交わす、贈る
美しく可憐な小間紙たち
祝儀袋・ぽち袋
Pretty little paper items to give away or exchange
Shugi-bukuro and Pochi-bukuro
画家たちとの交流
Exchange with painters
エッセイ
榛原(はいばら)
江戸時代から日本橋に店舗を構え200年以上にわたり和紙や小間紙(小間紙とは装飾を施した紙製品ー千代紙、団扇、便箋などのこと)を商ってきた老舗の和紙舗。手仕事によって生み出されたそれらの数々は、時代ごとの需要に応じて人々の生活を支え、交流を彩るコミュニケーションツールとしての役割を果たしてきた。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
千代紙、便箋、団扇、ぽち袋…季節を感じ、くらしを慈しみ、心をつなげる。「はいばら」200年、江戸からつづく愛しい和紙小物。
目次(「BOOK」データベースより)
江戸から明治の榛原(江戸から明治期における榛原と榛原直次郎)/千代紙/四季のうつろいと和紙(絵短冊/大小暦/団扇・団扇絵)/交わす、贈る美しく可憐な小間紙たち(絵封筒・便箋類/熨斗/祝儀袋・ぽち袋)/画家たちとの交流
商品レビュー(1件)
- 総合評価
-
(無題)
- NyanN
- 投稿日:2024年01月12日
会社の解説から始まり、様々な小物の紹介に続きます。
夢二の手がけた商品の絵柄は、夢二の図録や本を沢山読んできましたが、初めて見た絵柄だと思いました。
河鍋暁斎の絵や、知らなかった芸術家の名前を知ることができたのも収穫でした。
カバーを外すと別のデザインになっているのもお洒落です。
ただ、131ページ下部に「喜道裕子」氏と記載してありますが、正しくは「貴道裕子」氏です。
参考文献を図書館のホームページで探そうと思い、「ぽちぶくろ」と検索した際に気づきました。
出版社に問い合わせたところ、やはりそうで、三鷹市美術館に伝え、重版では訂正するとのことです。1人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。