第172回 芥川賞・直木賞 決定!
現在地
トップ >  > 語学・学習参考書 > その他
  • 群論への第一歩集合、写像から準同型定理まで[結城浩]
  • 群論への第一歩集合、写像から準同型定理まで[結城浩]
  • 群論への第一歩集合、写像から準同型定理まで[結城浩]
群論への第一歩集合、写像から準同型定理まで[結城浩]
  • Googleプレビュー

群論への第一歩 集合、写像から準同型定理まで
結城 浩

3,080(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2024年03月02日頃
  • 著者/編集:   結城 浩(著)
  • 出版社:   SBクリエイティブ
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   320p
  • ISBN:   9784815621353

商品説明

内容紹介(出版社より)

集合、写像から理解を積み上げながら、準同型定理までをわかりやすく解説。
数学を独学したい人、再挑戦したい人にお勧めです!

<本書の特徴>
『数学ガール』の著者、結城浩が贈る、画期的な数学入門書です。

・「集合」や「写像」から少しずつ理解を積み上げつつ、いわゆる「準同型定理」までをわかりやすく解説しているので、安心して群論の基礎を学ぶことができます。
・数学者にとってはあまりにも「当たり前」なことまでも明示的に説明し、数学書としてはありえないほど丁寧に読み方や考え方が書かれているので、スムーズに読み進めることができます。
・講義中に語られるような「ちょっと一言」が書籍のいたるところに散りばめられているので、「大学数学の学び方」や「数学書の読み方」も自然に身につき、他の数学書を読むための準備もできます。
・各章には、学んだことを対話形式で振り返るコーナーがあるので、楽しく学びを進められます。
・各章末には演習問題があり、すべての問題に解答が書かれているので、自分の理解を確かめることができます。

内容紹介(「BOOK」データベースより)

本書では、集合、写像から準同型定理まで、群論の基礎を一歩一歩じっくりと学んでいきます。群は、数学的構造を探る道具であり、数学的構造を表す言葉です。群の言葉を使えば、研究対象が持っている構造や対称性を表すことができますので、二つの対象がどのように似ているか、どんな対称性を持つかを数学的に調べることができます。そのため、数学はもちろんのこと、コンピュータサイエンス、暗号理論、物理学、化学をはじめとする無数の分野において群論は活躍しています。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 集合/第2章 写像/第3章 群/第4章 巡回群/第5章 準同型/第6章 対称群/第7章 同値類と剰余類/第8章 準同型定理/第9章 作用

著者情報(「BOOK」データベースより)

結城浩(ユウキヒロシ)
本を書く生活がおよそ30年。著書はおよそ60冊。プログラミング言語、デザインパターン、暗号、数学などの分野で入門書を執筆。2014年度日本数学会出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング(2025年01月06日 - 2025年01月12日)

     :第-位( - ) > 語学・学習参考書:第4615位(↓) > その他:第81位(↓)

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと11

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ