![喜びの道をひらく天の言霊の道[北川達也]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/8052/9784909708052_1_5.jpg)
喜びの道をひらく 天の言霊の道
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
おかげさまで著者累計16万部突破 !
■「全国学校図書館協議会」の「選定図書」に認定
本書は「公益社団法人 全国学校図書館協議会」の「第1677回選定図書」に選ばれました。
「公益社団法人 全国学校図書館協議会の選定図書」とは、学校図書館に適した書籍のことをいいます。
選定図書に選ばれるためには、社会的意義の有無に対する厳しい審査があります。
特に、社会的に弊害がなく、読者に対しては、健全な精神を養うものでなければ選ばれることはありません。
■喜びの道をひらく 天の言霊の道
喜びにより、悲しみや悩みからの解放
喜びを実現する古今東西の思想の集大成
毎日を好転させる喜びの習慣
○喜びにより、愛は生きることに気づく
○大きな夢や目標を実現させる
○感謝により、嫌な記憶の質が変わる
○次世代のために、良質な情報を集める
○私たちの心の拠り所となるメッセージ
○新しき時代の人の生き方のメソッド
■目次
喜びの道をひらく「十の扉」
始めに
第一の扉 喜びが満ちる神の国
第二の扉 喜びを呼び寄せる
第三の扉 喜びの人生をおくる
第四の扉 嫌な思いを解消する
第五の扉 心の自由を取り戻す
第六の扉 夢や目標を定める
第七の扉 慈愛の心を起こす
第八の扉 慈愛の心を実践する
第九の扉 神に祈りをささげる
第十の扉 喜びの道をひらく
結び
特別付録 喜びの道への毎日習慣メソッド
参考資料 イエス・キリストの言葉
■始めに
これまでに、私は、神道の本『祈り方が9割』や仏法の本『ブッダの獅子吼』などを著している。
これらは、伝統に基づいて、誤りのないように、執筆したため、多くの宗教的専門用語を用いてきた。
本書では、そういう専門用語を用いないようにして、わかりやすい言葉で表現し、エッセーとした。
そして、前作までの著作から重要な項目を多数抜粋し、神道や仏法などの考え方や思想の枠組みを超えて、そこに喜びを実現する古今東西の思想を集大成した。
さらに、具体的に喜びの道を歩むことに役立つように、日常生活の中で心の大きな支えの拠り所となるように、一つ一つの言葉が心に残るように編さんした。
さあ、新たな時代の神様と私たちとの物語。
『喜びの道をひらく 天の言霊の道』
いよいよ、時節到来し、開示する。
■著者の会社経営実績
2005年9月、「ソフトウェア開発と技術者の人材コンサルティングを提供する、ソフトウェア開発の企業」を創業し会社経営者となる。
2014年7月、会社創業から第10期目を迎え、従業員数は200名、売上高は12億円を突破。
その秘訣は「神道的な精神」にある。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
喜びを実現する古今東西の思想の集大成。毎日を好転させる喜びの習慣。
目次(「BOOK」データベースより)
第1の扉 喜びが満ちる神の国/第2の扉 喜びを呼び寄せる/第3の扉 喜びの人生をおくる/第4の扉 嫌な思いを解消する/第5の扉 心の自由を取り戻す/第6の扉 夢や目標を定める/第7の扉 慈愛の心を起こす/第8の扉 慈愛の心を実践する/第9の扉 神の祈りをささげる/第10の扉 喜びの道をひらく/特別付録 喜びの道への毎日習慣メソッド
著者情報(「BOOK」データベースより)
北川達也(キタガワタツヤ)
1971年10月、東京生まれ。國學院大學神道文化学部卒業。全国約八万の神社を包括する神社本庁から、神職としての学識が認められ、神職養成機関で取得できる最高階位である「明暗」を授与される。神職養成の実習は、三重の伊勢神宮や島根の出雲大社、東京の明治神宮などで修める。仏教では『梵漢和対照・現代語訳法華経』などの著者で、サンスクリット語やパーリ語、漢語などに精通している仏教思想研究家の植木雅俊史に師事する。また、公益財団法人中村元東方研究所・東方学院の研究会員となり、原始仏教を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。