漠然力で考える ゆくてをつかむTAE思考法
- | レビューを書く
1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
AI 時代を生き抜くために全身感覚で思考せよ。
TAE思考法がおのずと展開するワーク、ワークシート満載!
【CONTENTS】
・はじめに TAE思考法とは
・EXERCISE part
漠然力を強化する
・THEORY part
理論的背景ジェンドリン哲学を知る
・LESSON part
全身感覚をよび起こす
・PRACTICE part
全身感覚でことばをつかむ
・SYSTEMATIC part
働く私の「ゆくて」をつかむ
内容紹介(「BOOK」データベースより)
あらゆるビジネスシーン・キャリア形成に役立つ、AI時代を生き抜く人間のための全身感覚思考法。フォーカシングで知られる心理療法家・哲学者ジェンドリンが提唱。
目次(「BOOK」データベースより)
はじめに TAE思考法とは/EXERCISE part 漠然力を強化するー全身感覚で「ばくぜん」を感じる/THEORY part 理論的背景ージェンドリン哲学を知るー人間の漠然力を活用する/LESSON part 全身感覚をよび起こすーメタファー、パターン/PRACTICE part 全身感覚でことばをつかむークロッシング、インターロッキング/SYSTEMATIC part 働く私の「ゆくて」をつかむ
著者情報(「BOOK」データベースより)
得丸智子(トクマルサトコ)
開智国際大学国際教養学部教授。東京大学、上智大学大学院、東洋大学非常勤講師。日本生命保険相互会社勤務、日本女子体育大学教授、宮崎大学教授等を経て現職。博士(人文)。The International Focusing Institute(TIFI)Focusing Trainer、TAE Teacher。2005年、ニューヨークにおけるワークショップにて、ジェンドリン本人よりTAEを学ぶ。文章表現、日本語教育、心理・教育における質的研究など、日常生活での使用からアカデミックな活用まで、幅広い場面・分野でのTAEの普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
5.00
-
TAEの入門書としてオススメ
- 購入者さん
- 投稿日:2024年07月02日
物事を細かく分解して分析し、それらの総和として全体の説明を試みても、上手くいかないということがあるだろう。それに対して、生きているという複雑なプロセスにおいては、あいまいな存在はそのままあいまいな全体として捉え、理解してしまおうというのが、本書の提案である。
読み物というよりは、実際にやってみて体験するためのワークが多数収録された内容。初心者でも簡単に、でも忠実に、知識でなく身体感覚で捉えるというTAEのおもしろさに触れることができる。1人が参考になったと回答
-
こんな本を待っていました。
- qualia666
- 投稿日:2024年06月28日
TAEという身体知を活性化、活用して意味や方向性を掴む方法を、ビジネス書のスタイルで、多くの人の目に触れて、手に取ってもらえるように工夫された本。元々は、ユージンジェンドリンというアメリカの哲学者・心理学者の方法や理論に基づいているが、長年の研究によりながら、著者オリジナルな平易な表現で書き表され、読みやすく、分かりやすく意味をつかめ、工夫されたワークシートによって、課題に取り組みやすくされている。こんな本を待っていました。
1人が参考になったと回答
-
TAEの友
- 購入者さん
- 投稿日:2024年06月19日
PCで『漠然力で考える』を検索したら、チャットAIが「漠然力という言葉は、私にとっても新鮮です。もう少し文脈を教えていただけますか?それに基づいて、具体的なアイデアや考えを共有できるかもしれません。」と言ってきた。、、、ほぉ〜あいまいな感じは、AIも困るのだろう。クリア思考を逆行するのがおもしろい。「漠然力」、、、フェルトセンスのこと。生物が本来持っている、全身感覚に由来する「漠然力」をセンサーにして、方向を探る。この本は、哲学者であり心理学者でもあるジェンドリンの主著『プロセスモデル』のポイントが咀嚼されていて、とても助けられる。古畑任三郎風のジェンドリンのイラストが可愛い。簡潔なシートが豊富で、TAEのお伴に便利 、、、
1人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。