![運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ物大全[上月正博]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/8268/9784866518268_1_5.jpg)
運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ物大全
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
商品説明
内容紹介(出版社より)
22万部ベストセラー、待望の第2弾!
「買い物かご」「冷蔵庫」「食卓」を変えるだけ!
クレアチニン値・eGFRが改善!
悪化・進行・尿たんぱくを抑え人工透析を回避!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
前著「腎機能がみるみる強まる食べ方大全」で、
腎臓を守り強めるための「継続しやすいシンプルな食べ方」
について紹介しました。
それを読んだ読者の方からの声として多かったのが、
「では、結局、何を食べればいいのか?」という疑問でした。
本書では、その素朴な疑問に、できるだけくわしく、
わかりやすく答えていきたいと思います。
(序章より)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
◆G1〜G5腎機能低下のステージ別食べ方ルール
カロリー・塩分・糖質・脂質・リン・たんぱく質・カリウムなど
◆これで迷わない!朝食・昼食・夕食・間食シンプルな食べ物選び
緑茶・リンゴ・キノコ・ダイコン・キャベツ・トマト・タマネギ・ブロッコリーほか
◆主食・おかず・汁物・調味料・薬味・デザート新アイデア
食卓に常備したい「腎臓強化調味料セット」
冷蔵庫・冷凍庫に常備したい「作り置きゼロ塩薬味」など
◆食べ物選びを改めて、腎機能が回復した症例集
腎機能が回復し4年後の今も元気に透析を回避中!
ステージG4の慢性腎臓病が3ヵ月でG3に改善!
心不全も合併した慢性腎臓病が好転し人工透析の不安が薄らいだ!
10年以上も腎機能を維持!
今のあなたに必要な食べ物の全情報がここにあります!
フルカラーで読みやすく、わかりやすい構成。
今日から食べ物選びを変えて、腎機能を強化しましょう!
では結局何を食べればいいのか?
本書は、その疑問に答えます。
朝食・昼食・夕食、そして間食では いったい何を食べればいいのか?
買い物かご・冷蔵庫・食卓を変えるだけで腎臓はこんなに長持ち
食べ物を変え食前食後の運動を始めたら、 低下する一方だった腎機能が回復し クレアチニン値・eGFR・たんぱく尿の 改善する患者さんが多い
症例集も掲載!
- 腎機能が回復し4年後の今も元気に透析を回避中!
- ステージG4の慢性腎臓病が3ヵ月でG3に改善!
- 心不全も合併した慢性腎臓病が好転し人工透析の不安が薄らいだ!
- 10年以上も腎機能を維持!
【目次】
序章 こんな人はお読みください
□なんだか最近疲れやすい
□50歳以上である
□クレアチニン値が高い
□尿たんぱくを指摘された
□慢性腎臓病が心配
□血糖値やヘモグロビンA1cが高い
□血圧が高い
□尿酸値が高い
□顔や足がよくむくむ
□腎臓病の家系である
□食事の制限が多く何を食べていいかわからない
□味の濃い料理が好き
□菓子類や甘い物をよく食べる
□加工食品をよく食べる
第1章
健康な人も、腎機能低下が気になる人もなるべく早く始めたい!腎機能・クレアチニン値・たんぱく尿を改善する「慢性腎臓病のステージ別食べ方ルール」
第2章
カロリー・塩分・糖質・脂質・リン・たんぱく質・カリウム
栄養を過不足なく補い大事な腎臓を守り強める「シンプルな食べ物選び」
第3章
買い物かご・冷蔵庫を変える!
朝食・昼食・夕食、そして間食ではいったい何を食べればいいのか?
「食べ物選びの基本」を教えます
第4章
主食は何を選ぶ?
糖質はとりすぎるたび血糖値が急上昇して腎臓が傷むため、主食を減らして魚菜のおかずを増やすのが重要
第5章
おかずは何を選ぶ?
主菜は魚や低脂肪の肉、大豆食品を選び、副菜は葉物野菜・キノコ・海藻で食物繊維が豊富な献立作りが大事
第6章
汁物はどうする?
市販の顆粒だし、コンソメ、中華スープの素は塩分が増えがちなため、手作り無塩だし汁・お茶・白湯で代用
第7章
調味料は何を選ぶ?
腎臓の食事療法でうまくできない人が最も多いのが減塩で、ゼロ塩調味料・ゼロ塩薬味を食卓に常備すればらくらく実現
第8章
食卓を変える!
塩分に敏感な腎臓を守る!しょうゆ・ソース・塩はNG!
食卓に常備してらくらく減塩!
私もやってる「腎臓強化調味料セット」と徹底活用ガイド
第9章
冷蔵庫を変える!
冷蔵庫・冷凍庫に常備!使いたいときすぐ使える!
塩分なしでもここまでおいしくなる「作り置きゼロ塩薬味」
第10章
米国の国立研究所が推奨する「心臓にいい食べ物」「腸にいい食べ物」など腎臓を強める食べ物教えます
第11章
食べ物選びとともに大事にしたい運動選び!
軽い「食前の高効率筋トレ」と「食後の有酸素運動」が腎臓を守り強める秘訣
第12章
症例集
食べ物を変え食前食後の運動を始めたら、低下する一方だった腎機能が回復しクレアチニン値・eGFR・たんぱく尿の改善する患者さんが多い
内容紹介(「BOOK」データベースより)
22万部ベストセラー第2弾。食べ物には腎臓を守る食べ物と傷める食べ物の2種があります。食べ物選びで腎臓を長持ちさせる秘策伝授。
目次(「BOOK」データベースより)
序章 こんな人はお読みください/第1章 健康な人も、MBS低下が気になる人もなるべく早く始めたい!腎機能・クレアチニン値・たんぱく尿を改善する「慢性養病のステージ別。食べ方ルール」/第2章 カロリー・塩分・糖質・リン・たんぱく質・カリウム栄養を過不足なく補い大大事な腎臓を守り強める「シンプルな食べモノ選び」/第3章 買い物かご・冷蔵庫を変える!朝食・昼食・夕食そして間食ではいったい何を食べればいいのか?「食べ物選びの基本」を教えます/第4章 主食は何を選ぶ?糖質はとりすぎるたび血糖値が急上昇して腎臓が傷むため、主食を減らして魚菜のおかずを増やすのが重要/第5章 おかずは何を選ぶ?昏主菜は魚や低脂肪の肉、大豆食品を選び、副菜は葉物野菜・キノコ・海藻で食物繊維が豊富な献立作りが大事/第6章 汁物はどうする?市販の顕粒だし、コンソメ、中華スープの素は塩分が増えがちなため、手作り無塩だし汁・お茶・白場で代用/第7章 調味料は何を選ぶ?腎臓の食事療法でうまくできない人が最も多いのが減塩で、ゼロ塩調味料・ゼロ塩薬味を食卓に常備すればらくらく実現:第8章 食卓を変える!塩分に敏感な腎臟を守る!しょうゆ・ソース・塩はNG!食卓もに常備してらくらく減塩!「腎臓強化調味料セツト」徹底活用ガイド/第9章 冷蔵庫を変える!冷蔵庫・冷凍庫に常備!使いたいときすぐ使える!塩分なしでもここまでおいしくなる「作り置きゼロ塩薬味」:第10章 米国の国立研究所が推奨する「心臓にいい食べ物」「腸にいい食べ物」などを強める食べ物教えます/第11章 食べ物選びとともに大事にしたい運動選び!軽い「食前の高効率筋トレ」と「食後の有集運動」が腎臓を守り強める秘訣/第12章 症例集 食べ物を変え食前食後の運動を始めたら、低下する一方だった腎機能が回復しクレアチニン値・eGFR・たんぱく尿の改善する患者さんが多い
著者情報(「BOOK」データベースより)
上月正博(コウヅキマサヒロ)
東北大学名誉教授。山形県立保健医療大学理事長・学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年03月17日 - 2025年03月23日)
本:第294位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第54位(↑) > 健康:第15位(↑) > 健康法:第9位(↓)
-
日別ランキング(2025年03月27日)
本:第150位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第33位(↑) > 健康:第8位(↓) > 健康法:第2位(→)