![シェーカー家具大全歴史、デザイン、構造、製作技法などが、この1冊でわかる[宇納正幸]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/4060/9784416524060_1_4.jpg)
シェーカー家具大全 歴史、デザイン、構造、製作技法などが、この1冊でわかる
- | レビューを書く
6,600円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
シンプルな構造で機能性に優れた、18世紀末に生まれたシェーカー家具。無駄を削ぎ落としたフォルムは、現在も人気がありファンが多い。近代家具デザインにも影響を及ぼしている。
本書は、シェーカー家具の生まれた背景や歴史、デザイン、構造、製作方法などについて、数多くの写真や図面と共に詳しく紹介。共著者は、シェーカー家具の製作者・研究者。以下にポイントを記載。
・シェーカー家具を作ったシェーカー教徒たちが、どのようなものづくりを行っていたかなどの歴史を年代ごとに解説。
・作り手の立場から、椅子やオーバルボックスなどの製作物について解説。
・100年以上前に作られたロッキングアームチェアを分解し、椅子の構造やシェーカー教徒が施した工夫などを探った。
・椅子、スタンド、オーバルボックスなどの製作工程を詳しく紹介。
→ エンフィールドチェア、ロッキングチェア、オーバルボックス、オーバルキャリア、キャンドルスタンド、タオルラック、ハンガーなど。
・椅子など6点の図面を掲載。
・シェーカー家具の源流、北欧のデザイナーなどへの影響などについて、椅子やテーブルの写真とともに、どのような流れで影響していったかを解説。
・アメリカのシェーカーコミュニティー跡やミュージアムで撮影した写真を、ふんだんに掲載。
■目次
シェーカー家具とは何か
地図:シェーカーコミュニティー所在地
CHAPTER 1 シェーカーのものづくりと理念
プロローグ シェーカーの誕生から衰退までの簡略史
(1) シェーカーのものづくりの変遷
(2) シェーカーのものづくりを支える理念
(3) シェーカーコミュニティーとものづくりの現場
(4) シェーカーコミュニティーと家具
CHAPTER 2 作り手から見た、シェーカー家具の特徴
(1) 椅子
(2) ダイニングテーブル
(3) スタンド
(4) オーバルボックスとキャリア
(5) 箱物類、デスク
(6) 道具と治具
CHAPTER 3 シェーカーチェアを解体する
ロッキングアームチェアNo.7(マウントレバノン製)を解体する
図面
ロッキングアームチェアNo.7(マウントレバノン製)を解体して分かったこと、再確認できたこと
CHAPTER 4 シェーカーチェアやオーバルボックスなどの作り方(製作工程)
(1)エンフィールド・サイドチェア 1840の制作工程
(2) エンフィールド・ロッカーの製作工程
(3) オーバルキャリアLの製作工程
(4) オーバルボックスNo.3の製作工程
(5) キャンドルスタンドの製作工程
(6) タオルラックの製作工程
(7) ハンガーの製作工程
シェーカー関連年表
内容紹介(「BOOK」データベースより)
シンプルな構造で機能的に優れた、18世紀末に生まれたシェーカー家具。本書は、シェーカー家具の生まれた背景や歴史、デザイン、構造、製作方法などについて、数多くの写真や図面と共に詳しく紹介します。
目次(「BOOK」データベースより)
1 シェーカーのものづくりと理念(シェーカーのものづくりの変遷/シェーカーのものづくりを支える理念/シェーカーコミュニティーとものづくりの現場/シェーカーコミュニティーと家具)/2 作り手から見た、シェーカー家具の特徴(椅子/ダイニングテーブル/スタンド/オーバルボックスとキャリア/箱物類、デスク/道具と治具)/3 シェーカーチェアを解体する(ロッキングアームチェアNo.7(マウントレバノン製)を解体する)/4 シェーカーチェアやオーバルボックスなどの作り方(製作工程)(エンフィールド・サイドチェア1840の製作工程/エンフィールド・ロッカーの製作工程/オーバルキャリアLの製作工程/オーバルボックスNo.3の製作工程/キャンドルスタンドの製作工程/タオルラックの製作工程/ハンガーの製作工程)
著者情報(「BOOK」データベースより)
宇納正幸(ウノウマサユキ)
1960年、京都市生まれ。嵯峨美術短期大学インテリアデザイン科卒業後、飛騨高山のアリスファーム(83年、北海道へ移転)でシェーカー家具の製作に携わる(〜84年)。86年、京都市内で宇納家具工房開設。89年、京北町(現、京都市右京区)に工房移転。95年、アリスファームよりシェーカー家具の図面や治具を引き継ぐ。現在、シェーカースタイルの家具製作を行いながら、作り手の立場からシェーカー家具について研究を進めている
白木克洋(シラキカツヒロ)
1992年、北海道生まれ。北海道教育大学札幌校・基礎学習開発専攻(英語グループ)卒業。2020年〜23年、宇納家具工房でシェーカー家具製作を学ぶ。23年夏、アメリカ北東部・中西部のシェーカーコミュニティー跡19カ所を視察。24年、北海道・十勝にて工房開設。シェーカー関連の英書などの資料読み込みや、アメリカのシェーカー研究者やコレクターと情報交換しながらシェーカー研究を行っている
西川栄明(ニシカワタカアキ)
編集者、椅子研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。