RMライブラリー290 63系から90系へ 通勤型国電の進化
- | レビューを書く
1,375円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
商品情報
- 発売日: 2024年08月21日頃
- 著者/編集: 稲葉克彦(著)
- 出版社: ネコ・パブリッシング
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 48p
- ISBN: 9784777055609
商品説明
内容紹介(出版社より)
オレンジ色の電車は中央線…。すべてが茶色1色に塗られていた通勤型国電にあって、その鮮やかな塗色がラインカラー制定の契機となった車両が1957(昭和32)年登場の90系(後の101系)電車でした。国鉄で最初にカルダン駆動を採り入れた90系はその静寂さと高性能ぶりから「新性能電車」と呼ばれ、以降の国鉄車両に多くの影響を与えました。
しかしそんな90系も始祖を辿ると、戦時設計の4扉通勤車モハ63形が基本となっています。戦時設計ゆえの乏しい資材や簡易構造で造られた63形は事故や故障が多発、なかでも1951(昭和26)年、多数の死傷者を出した「桜木町事故」では同形式の構造的欠陥が露呈し、全車を対象に緊急改造工事を実施、続く更新工事で不燃化が徹底され、モハ72・73形として安全で快適な電車へと発展していきます。
本書では63系から90系に至る国鉄通勤型電車の進化の過程を、私鉄割当車や72形としての新製車も含め解説します。
目次
はじめに
序 モハ90に始まる2ケタ形式の新性能国電
1.戦時下の国電
2.63形の時代
2.1 63形の概要
2.2 製造年次ごとの詳細
2.3 「ジュラ電」の登場
3.私鉄割当のモハ63形
東武・名鉄・近鉄(→南海)・山陽(広軌車)・
東急小田原線(→小田急)・東急厚木線(→相模鉄道)他
4.1947年以降の63形の増備
5.桜木町事故とその対応
5.1 桜木町事故で露呈したモハ63の欠陥
5.2 モハ63の緊急特別改造工事
5.3 63形から72・73形へ
6.モハ72形・クハ79形の新製
7.全金属製車体の試作と量産
8.モハ90形の登場
8.1 カルダン駆動の導入経緯とモハ90 形の発注へ
8.2 モハ90形試作車の登場
8.3 モハ90形量産車の登場
column 1 モハ63系の台車
column 2 新製モハ72・クハ79の台車
おわりに
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。