キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和07年
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【終了間近!】 エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品説明
内容紹介(出版社より)
絵解きでわかるキタミ式
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の応用情報技術者試験本です。「ITパスポート」、「基本情報技術者試験」同様キタミ式の特徴である,すべての解説をイラストベースで行っており,とてもわかりやすい解説となっているため,試験範囲が広く、かつ深い理解度が必要とされる応用情報技術者試験にとって,まず大切となる「試験範囲の内容をひととおり理解して,試験の内容を理解し対策すること」ができる書籍となっています。過去問の解説は金子則彦氏,監修は放送大学元大学長の岡部洋一先生です。
- 応用情報のいちばん詳しいテキストです!
情報処理技術者試験の応用情報技術者試験用の合格教本の改訂版です。応用情報技術者試験にとどまらず,旧試験(第一種/ソフ開)や高度試験における出題傾向も網羅的に分析した,応用情報試験のための「いちばん詳しくてわかりやすい,何でも調べられる」教科書です。巻末にはサンプル問題を掲載。また,購入特典として過去23回分の午前問題が解ける問題演習アプリ「DEKIDAS-Web」を利用できます。応用情報技術者試験受験者必携の一冊です!
- 絵解きでわかるキタミ式
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の応用情報技術者試験本です。「ITパスポート」、「基本情報技術者試験」同様キタミ式の特徴である,すべての解説をイラストベースで行っており,とてもわかりやすい解説となっているため,試験範囲が広く、かつ深い理解度が必要とされる応用情報技術者試験にとって,まず大切となる「試験範囲の内容をひととおり理解して,試験の内容を理解し対策すること」ができる書籍となっています。過去問の解説は金子則彦氏,監修は放送大学元大学長の岡部洋一先生です。
- 29回分(掲載4回+PDF24回)の過去問で傾向と対策がつかめる
令和07年【春期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
「応用情報技術者試験」は,出題範囲が広範囲にわたりますが,過去問題からの出題や類題が多い試験です。だからこそ,出題傾向を把握すること,頻出問題の解法を押さえることが合格の決め手となります。この過去問題集は,直近4回分の本試験問題・解説を収録(6年秋午後の解答・解説のみダウンロードコンテンツとしてPDFで提供)し,さらに,平成22年度春期〜令和4年秋期の問題・解説のダウンロード特典がついています。この過去問題集を解いて,最短で出題傾向を理解し,合格力を高めましょう。
※午後問題の構成について,令和5年度秋期試験までは各問題ごとに問題文+解答・解説となっていましたが,令和6年度春期試験からは問題文パートと解答・解説パートに分かれています。
- 合格のための重要項目と頻出用語を厳選!
【改訂4版】要点・用語早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本
応用情報試験者試験対策本のなかでは珍しいコンパクトなサイズが好評の『ポケット攻略本』を最新のシラバスおよび試験の出題傾向に合わせて改訂しました。合格に必要な重要事項を厳選し、項目ごとに見開き形式でまとめているので、細切れ時間での学習や試験直前の実力チェックにも最適。受験指導経験豊富な著者が、試験を攻略するために持てるノウハウをすべて注ぎ込んだ1冊です。
(こんな方におすすめ)
応用情報技術者試験受験を考えているが何から勉強をすればわからない人
まず1冊を通じて読むことができる本を探している人
仕組みからきちんと勉強したいと考えている人
(目次)
はじめに
目次
本書の使い方
応用技術者試験とは?
Chapter 1 基礎理論(離散数学)
1-1 2進数とn進数
1-2 2進数の計算と数値表現
1-3 シフト演算と2進数のかけ算わり算
1-4 誤差
1-5 集合と論理演算
Chapter 2 基礎理論(応用数学)
2-1 思い出しておきたい数値計算たち
2-2 確率
2-3 統計
2-4 グラフ理論
Chapter 3 情報に関する理論
3-1 情報量
3-2 符号化とデータ圧縮
3-3 オートマトン
3-4 形式言語
Chapter 4 デジタルデータのあらわし方
4-1 ビットとバイトとその他の単位
4-2 文字の表現方法
4-3 画像など、マルチメディアデータの表現方法
Chapter 5 コンピュータの回路を知る
5-1 論理回路
5-2 半加算器と全加算器
5-3 ビット操作とマスクパターン
5-4 論理回路とLSI
5-5 組込みシステムにおけるコンピュータ制御
Chapter 6 CPU(Central Processing Unit)
6-1 CPUとコンピュータの5大装置
6-2 ノイマン型コンピュータ
6-3 CPUの命令実行手順とレジスタ
6-4 機械語のアドレス指定方式
6-5 CPUの性能指標
6-6 CPUの高速化技術
6-7 並列処理(Parallel Processing)
Chapter 7 メモリ
7-1 メモリの分類
7-2 主記憶装置と高速化手法
Chapter 8 ハードディスクとその他の補助記憶装置
8-1 ハードディスクの構造と記録方法
8-2 フラグメンテーション
8-3 RAIDはハードディスクの合体技
8-4 ハードディスク以外の補助記憶装置
Chapter9 バスと入出力デバイス
9-1 バスアーキテクチャ
9-2 入出力インタフェース
9-3 入出力デバイス
Chapter10 オペレーティングシステム
10-1 OSの仕事
10-2 ジョブ管理
10-3 タスク管理
10-4 タスクの排他/同期制御
10-5 実記憶管理
10-6 再配置可能プログラムとプログラムの4つの性質
10-7 仮想記憶管理
10-8 UNIX系OS
Chapter11 プログラムの作り方
11-1 プログラミング言語とは
11-2 言語プロセッサ
11-3 コンパイラ方式でのプログラム実行手順
11-4 構造化プログラミング
11-5 変数は入れ物として使う箱
11-6 アルゴリズムとフローチャート
11-7 データ構造
11-8 木(ツリー)構造
11-9 データを探索するアルゴリズム
11-10 データを整列させるアルゴリズム
11-11 オーダ記法
11-12 再帰法
Chapter12 データベース
12-1 DBMSと関係データベース
12-2 主キーと外部キー
12-3 正規化
12-4 SQLでデータベースを操作する
12-5 副問合せ
12-6 表の定義や行の操作を行うSQL文
12-7 トランザクション管理と排他制御
12-8 データベースの障害管理
Chapter13 ネットワーク
13-1 LANとWAN
13-2 プロトコルとパケット
13-3 ネットワークを構成する装置
13-4 データの誤り制御
13-5 TCP/IPを使ったネットワーク
13-6 ネットワーク上のサービス
13-7 WWW(World Wide Web)
13-8 電子メール
13-9 ビッグデータと人工知能
Chapter14 セキュリティ
14-1 ネットワークに潜む脅威と情報セキュリティ
14-2 ユーザ認証とアクセス管理
14-3 コンピュータウイルスの脅威
14-4 ネットワークのセキュリティ対策
14-5 暗号化技術とデジタル署名
Chapter15 システム開発
15-1 ソフトウェアライフサイクルと共通フレーム
15-2 システムの代表的な開発手法
15-3 システムの様々な開発手法
15-4 業務のモデル化
15-5 ユーザインタフェース
15-6 コード設計と入力のチェック
15-7 モジュールの分割
15-8 オブジェクト指向プログラミング
15-9 UML(Unified Modeling Language)
15-10 テスト
Chapter16 システム構成と故障対策
16-1 コンピュータを働かせるカタチの話
16-2 システムの性能指標
16-3 システムを止めない工夫
16-4 システムの信頼性と稼働率
16-5 転ばぬ先のバックアップ
Chapter17 システム周りの各種マネジメント
17-1 プロジェクトマネジメント
17-2 スケジュール管理とアローダイアグラム
17-3 ITサービスマネジメント
17-4 システム監査
Chapter18 業務改善と分析手法
18-1 PDCAサイクルとデータ整理技法
18-2 グラフ
18-3 QC七つ道具と呼ばれる品質管理手法たち
Chapter19 企業と法務
19-1 企業活動と組織のカタチ
19-2 電子商取引(EC:Electronic Commerce)
19-3 経営戦略と自社のポジショニング
19-4 外部企業による労働力の提供
19-5 関連法規いろいろ
19-6 費用と利益
19-7 在庫の管理
19-8 財務諸表は企業のフトコロ具合を示す
過去問に挑戦!
索引
内容紹介(「BOOK」データベースより)
理解したいならキタミ式。暗記だけの勉強じゃない。本当の実力がみにつく!だから合格できる!過去問解説284問収録。
目次(「BOOK」データベースより)
基礎理論(離散数学)/基礎理論(応用数学)/情報に関する理論/デジタルデータのあらわし方/コンピュータの回路を知る/CPU(Central Processing Unit)/メモリ/ハードディスクとその他の補助記憶装置/バスと入出力デバイス/オペレーティングシステム/プログラムの作り方/データベース/ネットワーク/セキュリティ/システム開発/システム構成と故障対策/システム周りの各種マネジメント/業務改善と分析手法/企業と法務
著者情報(「BOOK」データベースより)
きたみりゅうじ(キタミリュウジ)
もとはコンピュータプログラマ。本職のかたわらホームページで4コマまんがの連載などを行う。この連載がきっかけで読者の方から書籍イラストをお願いされるようになり、そこからの流れで何故かイラストレーターではなくライターとしても仕事を請負うことになる。本職とホームページ、ライター稼業など、ワラジが増えるにしたがって睡眠時間が過酷なことになってしまったので、フリーランスとして活動を開始。平成11年第二種情報処理技術者取得。平成13年ソフトウェア開発技術者取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く