スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 楽譜 > その他 > 書籍・辞典
  • 名曲の曲名[茂木大輔]
  • 名曲の曲名[茂木大輔]
  • 名曲の曲名[茂木大輔]
  • 名曲の曲名[茂木大輔]
  • 名曲の曲名[茂木大輔]
  • 名曲の曲名[茂木大輔]
名曲の曲名[茂木大輔]
  • Googleプレビュー

名曲の曲名
茂木 大輔

1,980(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介

クラシックの「曲名」ややこしすぎ!!!「曲名」の基本を知れば100倍楽しめる!
1:プロローグ
2:■ヴィヴァルディの曲名
3:◎ヴァイオリン協奏曲集《和声と創意の試み》op.8 第1集より〈春〉RV269
4:楽譜に書かれた「春」の情景
5:■バッハの曲名
6:◎「シンフォニア」
7:「カンタータ」について
8:「シンフォニア」について
9:◎ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047
10:「ブランデンブルク」は楽器じゃない?
11:「協奏曲」は「交響曲」より歴史あり?
12:BWV番号について
13:■ハイドンの曲名
14:◎交響曲第94番 ト長調《驚愕》Hob.l:94
15:(交響曲)「〜番」(曲番号)について
16:さて、「交響曲」とは
17:ところで「楽章」とは
18:Hob.(ホーボーケン)番号について
19:ハイドン交響曲の通称
20:◎弦楽四重奏曲第77番 ハ長調《皇帝》op.76-3/Hob.III:77
21:コラム(1)「弦楽四重奏曲」などの、弦楽器の室内楽(楽器の編成)について
22:天の声 special 室内楽編成〜弦楽五重奏曲の編成といえば?
23:■モーツァルトの曲名
24:◎交響曲第40番ト短調K.550
25:「オーボエ版」「クラリネット版」とは?
26:K.(ケッヘル)番号について
27:◎コンサート・アリア〈わたしはあなたに明かしたい、ああ!〉K.418
28:◎交響曲第31番 ニ長調《パリ》K.297
29:◎《「きらきら星」の主題による12の変奏曲》ハ長調 K.265
30:「きらきら星」のつもりじゃなかった?
31:◎ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364
32:「協奏交響曲」と複数楽器のための協奏曲とは
33:◎セレナーデ第10番《グラン・パルティータ》変ロ長調 K.361(370a)
34:「セレナーデ(夜曲)」を含む「機会音楽」について
35:コラム(2) 管楽器の室内楽について
36:■ベートーヴェンの曲名
37:◎交響曲第6番 ヘ長調 op.68《田園》
38:「田園」はどこにある?
39:◎ピアノのための《エロイカ(の主題による)変奏曲》変ホ長調 op.35
40:「変奏曲」について
41:《エロイカ変奏曲》という通称は間違い?
42:《エロイカ》の副題
43:op.(作品)番号について、さらにop.△の×とかいうややこしいものについて
44:◎ヴァイオリン・ソナタ第7番 イ長調 op.47(《クロイツェル(・ソナタ)》)
45:「クロイツェル」って誰?
46:「ソナタ」について
47:◎歌曲《愛されない者のため息と愛の答え》WoO,118
48:詩の題名がそのまま曲名?
49:コラム(3) 曲名の「〜調」はなぜ書かれている?
50:天の声 special ベートーヴェン時代の演奏会〜なんでも聴けちゃう(?)ごちゃ混ぜプログラム
51:■シュポーアの曲名
52:◎交響曲第6番 ト長調《歴史的交響曲》op.116
53:「歴史的」の意味とは?
54:■シューベルトの曲名
55:◎交響曲第7番(8番) ロ短調(《未完成》)D759
56:第7番が《未完成》が7番なのに第8番が完成している理由とは?
57:D.(ドイッチュ)番号について
58:■ベルリオーズの曲名
59:◎《幻想交響曲(ある芸術家の生涯におけるエピソードー5楽章からなる幻想的交響曲)》op.14/H48
60:《幻想交響曲》の「幻想」とは?
61:番号がない交響曲ばかりのベルリオーズ
62:■メンデルスゾーンの曲名
63:◎演奏会用序曲《フィンガルの洞窟》op.26
64:「演奏会用序曲」とは?
65:天の声 special 楽章の数〜交響曲の楽章数は何によって決まる?
66:■リストの曲名
67:◎交響詩第3番《前奏曲》(《レ・プレリュード》 S.97
68:「交響詩」とは
69:「前奏曲」なのに交響詩?
70:有名な交響詩
71:「演奏会用序曲」は交響曲の原典?
72:リストのS.(サール)番号と交響詩番号について
73:◎《パガニーニによる大練習曲》第3番 嬰ト短調(《ラ・カンパネラ》)(S.141/3)
74:「パガニーニ」について
75:■シューマンの曲名
76:◎《子供のためのアルバム》op.68より第10曲《楽しき農夫》
77:「子供のための」が意味すること
78:◎《マンフレッド》序曲 op.115
79:「マンフレッド」って誰?
80:■ショパンの曲名
81:「ワルツ」「マズルカ」「前奏曲」etc.
82:◎《軍隊ポロネーズ》
83:コラム(4) 即興曲と幻想
84:■ビゼーの曲名
85:◎《カルメン》前奏曲
86:「前奏曲」と「序曲」・「間奏曲」の違いとは
87:天の声 special 前奏曲、間奏曲、序曲の歴史
88:■ブラームスの曲名
89:◎《ハイドンの主題による変奏曲》op.56a
90:「ハイドンじゃなかった?の主題による」
91:「op.56a」があるのなら「56b」もありますか?
92:◎《ハンガリー舞曲》WoO1より第1集〜第5番嬰ヘ短調
93:■ブルックナーの曲名
94:◎交響曲第8番 第2稿 ノヴァーク版(1955年)
95:「ノヴァーク版」とは?
96:■ドヴォルジャークの曲名
97:◎交響曲第8番 ト長調 op.88(《イギリス》)
98:「イギリス」で書いたの?
99:■チャイコフスキーの曲名
100:◎《マンフレッド》交響曲 op.58
101:チャイコフスキーの「番号のない交響曲」
102:チャイコフスキーの「隠れ交響曲」=「管弦楽組曲」について
103:◎バレエ音楽《白鳥の湖》op.20より第2幕第10曲〈情景〉または、バレエ組曲《白鳥の湖》op.20aより〈情景〉
104:20?と20a?
105:コラム(5) 「組曲Suite」とは:その3つの流れ
106:コラム(6) 《展覧会の絵》のシンメトリー
107:■サン=サーンスの曲名
108:◎交響曲第3番 ハ短調《オルガン付き》op.78
109:「オルガン付き」の曲には何がある?
110:◎《序奏とロンド・カプリチオーゾ》イ短調op.28(ヴァイオリンと管弦楽のための)
111:「序奏」とは
112:「ロンド」とは
113:「カプリチオ(カプリチオーザ)」とは
114:■フランス近代音楽の曲名
115:◎ドビュッシー:《牧神の午後への前奏曲》
116:「牧神の午前中」とか「牧神の昼」のことですか?
117:◎ラヴェル:《亡き王女のためのパヴァーヌ》
118:◎サティの曲名もろもろ
119:楽譜の言語について
120:【おまけ】武満徹の曲名
121:■新ウィーン楽派の曲名
122:◎シェーンベルク:5つの管弦楽曲 op.16
123:◎ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品 op.6
124:◎ウェーベルン:管弦楽のための5つの小品 op.10
125:◎ベルク:管弦楽のための3つの小品 op.6
126:■ガーシュインの曲名
127:◎《ラプソディ・イン・ブルー》
128:「ラプソディ(狂詩曲)」とは?
129:▼覚えておくと便利! 作品番号関連用語集
130:【天の声】後記 丸山瑶子
131:あとがき 茂木大輔
132:参考文献

内容紹介(出版社より)

クラシック音楽の曲名って、長いし、堅苦しいし、意味不明な略号や不要と思われる情報もイチイチ書いてあってとっつきにくい! しかも、プロの演奏家や研究者であっても知らないことが多いくらい時代や国によって意味が異なったりして、ややこしすぎる!!!
ということで、指揮者・人気エッセイストとして活躍する著者(元N響首席オーボエ奏者、「のだめカンタービレ」のクラシック監修でもおなじみ)が、名曲の曲名約350の例をあげながら、“意外と知らない”用語の意味や時代的背景、用法、“まぎらわしい”用語の違いなどについていつもの調子で(オヤジギャグもとばしつつ)解説。さらに、専門的な内容については、気鋭の研究者・丸山瑶子氏が【天の声】として注釈でコメント(ツッコミ)。巻末には「覚えておくと便利! 作品番号関連用語集」も掲載し、資料性・利便性も高めた。
『交響録』でも好評だった茂木ヨモギ氏のコミカルなイラストにもご注目を!

内容紹介(「BOOK」データベースより)

バッハ、ハイドン、ベートーヴェン、モーツァルト、チャイコフスキーら大作曲家25名の「名曲の曲名」「名曲名」を含む約350の具体的曲名をあげながら、クラシック音楽の曲名=ややこし問題に茂木大輔ががっぷり四つで向き合った!成り立ち、背景、決まり事、特徴等々をやさしく(ダジャレとともに)解説。さらに“天の声”の詳説で深掘り知識も身につく。覚えておくと便利!作品番号関連用語集付き。

目次(「BOOK」データベースより)

ヴィヴァルディの曲名/バッハの曲名/ハイドンの曲名/モーツァルトの曲名/ベートーヴェンの曲名/シュポーアの曲名/シューベルトの曲名/ベルリオーズの曲名/メンデルスゾーンの曲名/リストの曲名/シューマンの曲名/ショパンの曲名/ビゼーの曲名/ブラームスの曲名/ブルックナーの曲名/ドヴォルジャークの曲名/チャイコフスキーの曲名/サン=サーンスの曲名/フランス近代音楽の曲名/新ウィーン楽派の曲名/ガーシュインの曲名

著者情報(「BOOK」データベースより)

茂木大輔(モギダイスケ)
指揮者、元N響首席オーボエ奏者。ミュンヘン国立音楽大学大学院修了。バイエルン放送交響楽団、ミュンヘン・フィル、バンベルク交響楽団、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムなどで巨匠指揮者との演奏体験を重ね、シュトゥットガルト・フィルに入団。1990年に帰国してNHK交響楽団首席オーボエ奏者となる(〜2019)。N響有馬賞受賞。1998年から指揮活動に入り、自らの企画による解説コンサートや「のだめカンタービレの音楽会」を通じて、現在までに群響、仙台フィル、東フィルなど全国多数の団体を指揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング(2025年01月13日 - 2025年01月19日)

     :第-位( - ) > 楽譜:第1853位(↓) > その他:第432位(↓) > 書籍・辞典:第312位(↓)

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと25

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:楽譜

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      Songs magazine vol.19
      Songs magazine vol.19

      1,650円(税込)

    2. 2
      3か月でマスターする ピアノ
      3か月でマスターする ピアノ

      本田 聖嗣

      1,650円(税込)

    3. 3
      【予約】BOYS FILE Vol.19
      【予約】BOYS FILE Vol.19

      1,999円(税込)

    4. 4
      【予約】ROCK AND READ 117
      【予約】ROCK AND READ 117

      1,430円(税込)

    5. 5
      バーナム:ピアノ・テクニック ミニブック
      バーナム:ピアノ・テクニック ミニブック

      エドナ・メイ・バーナム

      1,100円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ