ベーシック形態論
小野 尚之
- | レビューを書く
2,200円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- お買い物マラソン☆条件達成でポイント2倍!
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2025/1/1-1/31)
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇星組貸切公演ペアチケットが当たる
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介(出版社より)
言語学や英語学の知識のないまったくの初学者に、学習者に身近な現象を取り上げ(例えば、「ぼっちキャンプ」の「ぼっち」って何なのか、「ムズい」と「難しい」は違うのかなど)、形態論の概念が日常的に経験する言語現象と密に関わるものであることを説明し、形態論の基本的な考え方や方法論を身につけ、単語の成り立ちや新しい単語ができるしくみを理解してもらう。日本語に対する理解を深め、英語の学習にも役に立つ情報を提供する。
はじめに
第1章 言語学の領域と形態論
1.1 言語とは?
1.2 言語学の研究領域
1.3 形態論
1.4 言語の名づけ機能
1.5 語彙とメンタル・レキシコン
第2章 語と形態素
2.1 語とは何か
2.2 形態素
2.3 品詞
2.4 語を作るしくみ
2.5 形態素のまとめ
第3章 英語の語彙、日本語の語彙
3.1 語彙とは何か
3.2 英語の語彙
3.2.1 英語の歴史
3.2.2 英語の語彙層
3.2.3 アングロ・サクソン系語彙とラテン系語彙の共存
3.3 日本語の語彙
3.3.1 日本語の歴史
3.3.2 日本語の語彙層
3.3.3 語彙の分布
第4章 英語の形態素
4.1 形態素の分類
4.2 英語形態素の種類
4.3 接辞の意味
4.4 英語の形態素のまとめ
第5章 日本語の形態素
5.1 日本語形態素の種類
5.2 漢字の「読み」と漢語形態素
5.3 漢語形態素の性質
5.4 英語のラテン語系形態素と日本語の漢語形態素
5.5 意味を持たない形態素
5.6 形態素のまとめ
第6章 派生
6.1 派生接辞
6.2 英語の派生接辞
6.2.1 否定接辞の意味の違い
6.2.2 異形態
6.3 日本語の派生接辞
6.3.1 日本語の異形態
6.3.2 漢語形態素による派生
第7章 複合語
7.1 複合語の特徴
7.2 主要部
7.3 複合語の分類
7.3.1 述語関係
7.3.2 修飾関係
7.3.3 並列関係
7.4 複合動詞
7.5 漢語、外来語の複合語
第8章 語の構造
8.1 語の構造と主要部
8.2 内心構造と外心構造
8.3 語の不可分性
第9章 転換、重複、その他の語形成
9.1 語から語を作る
9.2 転換
9.2.1 英語の転換
9.2.2 日本語の転換
9.3 重複
9.4 短縮
9.5 逆形成
第10章 屈折
10.1 屈折とは何か
10.2 英語の屈折素性
10.2.1 数
10.2.2 性(ジェンダー)
10.2.3 格と人称
10.2.4 時制とアスペクト
10.2.5 ヴォイス
10.3 派生と屈折
10.4 現在分詞と過去分詞
10.5 パラダイム
第11章 活用
11.1 日本語の活用
11.2 活用する品詞
11.3 活用の形態素分析
11.4 派生形態素と屈折形態素
11.5 形容詞語幹に関わる現象
第12章 形態論の理論
12.1 形態論の位置付け
12.2 接辞をどう見るか
12.2.1 IAモデル
12.2.2 IPモデル
12.2.3 WPモデル
12.3 形態論の理論
12.3.1 生成文法の形態論
12.3.2 分散形態論
12.3.3 モジュール形態論
12.3.4 コンストラクション形態論
12.4 まとめ
次のステップへ 文献ガイド
参考文献
索引
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 言語学の領域と形態論/第2章 語と形態素/第3章 英語の語彙、日本語の語彙/第4章 英語の形態素/第5章 日本語の形態素/第6章 派生/第7章 複合語/第8章 語の構造/第9章 転換、重複、その他の語形成/第10章 屈折/第11章 活用/第12章 形態論の理論
著者情報(「BOOK」データベースより)
小野尚之(オノナオユキ)
大東文化大学外国語学部特任教授、東北大学名誉教授。博士(文学)。鳴門教育大学、山形大学、東北大学を経て、2022年から現職。専門は、形態論、語彙意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く