透析を止めた日
堀川 惠子
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大12倍(2025/1/1-1/31)
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天ラクマ】条件達成で楽天ブックスのお買い物がポイント最大11倍
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇星組貸切公演ペアチケットが当たる
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
- 【楽天市場】対象のYA-MAN製品ご購入で2,000ポイント
商品説明
内容紹介(出版社より)
「私たちは必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それが分からなかった」
なぜ、透析患者は「安らかな死」を迎えることができないのか?
どうして、「緩和ケア」を受けることさえできないのか?
10年以上におよぶ血液透析、腎移植、再透析の末、透析を止める決断をした夫。
その壮絶な最期を看取った著者による、息をのむ医療ノンフィクション!
<序章>より
「夫の全身状態が悪化し、命綱であった透析を維持することができなくなり始めたとき、
どう対処すればいいのか途方に暮れた。
医師に問うても、答えは返ってこない。
私たちには、どんな苦痛を伴おうとも、たとえ本人の意識がなくなろうとも、
とことん透析をまわし続ける道しか示されなかった。
そして60歳と3ヵ月、人生最後の数日に人生最大の苦しみを味わうことになった。
それは、本当に避けられぬ苦痛だったか、今も少なからぬ疑問を抱いている。
なぜ、膨大に存在するはずの透析患者の終末期のデータが、死の臨床に生かされていないのか。
なぜ、矛盾だらけの医療制度を誰も変えようとしないのか。
医療とは、いったい誰のためのものなのか」
<目次>
序章
《第一部》
第1章 長期透析患者の苦悩
第2章 腎臓移植という希望
第3章 移植腎の「実力」
第4章 透析の限界
第5章 透析を止めた日
《第二部》
第6章 巨大医療ビジネス市場の現在地
第7章 透析患者と緩和ケア
第8章 腹膜透析という選択肢
第9章 納得して看取る
献体ーーあとがき
解説 南学正臣(日本腎臓学会理事長)
内容紹介(「BOOK」データベースより)
私たちは必死に生きた。しかし、どう死ねばよいのか、それが分からなかったー。なぜ、透析患者は「安らかな死」を迎えることができないのか?どうして、「緩和ケア」を受けることさえできないのか?透析を止めた夫。看取った著者。息をのむ医療ノンフィクション!
目次(「BOOK」データベースより)
第1部(長期透析患者の苦悩/腎臓移植という希望/移植腎の「実力」/透析の限界/透析を止めた日)/第2部(巨大医療ビジネス市場の現在地/透析患者と緩和ケア/腹膜透析という選択肢/納得して看取る)
著者情報(「BOOK」データベースより)
堀川惠子(ホリカワケイコ)
1969年広島県生まれ。ノンフィクション作家。広島大学特別招聘教授。『チンチン電車と女学生』(小笠原信之氏と共著)を皮切りに、ノンフィクション作品を次々と発表。『死刑の基準ー「永山裁判」が遺したもの』で第32回講談社ノンフィクション賞、『裁かれた命ー死刑囚から届いた手紙』で第10回新潮ドキュメント賞、『永山則夫ー封印された鑑定記録』で第4回いける本大賞、『教誨師』で第1回城山三郎賞、『原爆供養塔ー忘れられた遺骨の70年』で第47回大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(8件)
- 総合評価
- 4.88
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2024年11月20日
透析医療機関の門前薬局で働いています。
とても参考になりました。3人が参考になったと回答
-
(無題)
- ひめとらさん
- 投稿日:2024年12月18日
父が透析患者なのでとても気になり購入しました。透析患者の家族でも知らないことが多くとても参考になりました。今まで父の辛さを解っていなかったなと深く反省し涙しました。今後の指針になりました。
1人が参考になったと回答
-
「腹膜透析」という選択肢について気づきを
- 購入者さん
- 投稿日:2024年12月13日
最近CMでよく流れている「透析病院ドットコムで検索」で透析に興味を持ち購入。
命と向き合うというテーマをこれほど深く、感動的に描き出した作品は他に類を見ません。この本は単なる医療の選択を巡る話ではなく、生きる意味、死に向き合う覚悟、そしてその選択に伴う家族や医療関係者の葛藤を圧倒的なリアリティで描き出しています。
特に印象的なのは、「腹膜透析」という選択肢について気づきを与えてくれた点です。透析治療にはさまざまな方法があり、それぞれに長所と短所があるという現実が、この本を通じて鮮明に伝わってきました。患者が自分の生活や価値観に合った治療法を選ぶことの大切さ、そしてその選択が人生に与える影響についての描写は、非常に説得力があり、多くの人にとって新たな視点をもたらすものです。
さらに、患者が自らの生き方を決める瞬間や、それを支える家族の揺れる心情の描写は、胸を締めつけるような感動をもたらします。堀川さんが取材を通じて得たリアルな声は、一行一行に重みがあり、読む者に「自分だったらどうするだろう」と問いかけてきます。
この本は医療従事者だけでなく、すべての人に読んでほしい一冊です。腹膜透析という選択肢を含め、私たちが人生の終わりをどのように迎えるべきかという普遍的なテーマに対し、深い洞察を与えてくれる名著です。心を揺さぶられる感動とともに、生きること、そして死ぬことの意味をもう一度考え直す貴重な機会をくれるこの作品は、間違いなく多くの人の人生に影響を与えるでしょう。1人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年01月06日 - 2025年01月12日)
本:第61位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第20位(↑) > 健康:第4位(↑) > 家庭の医学:第4位(↑)
-
日別ランキング(2025年01月16日)
本:第166位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第46位(↑) > 健康:第14位(↓) > 家庭の医学:第13位(↓)