![日本国号と天皇号の誕生と展開再論『漢倭奴国王から日本国天皇へ』[冨谷至]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/5847/9784653045847_1_9.jpg)
日本国号と天皇号の誕生と展開 再論『漢倭奴国王から日本国天皇へ』
- | レビューを書く
2,970円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【終了間近!】 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
前書に改稿を試み、新たな試論を提示する。古代から近代に至る日中関係の歴史を、新たに「観念的倭」「実体的倭」という概念を用いてその展開を跡付け、前書では触れられなかった8世紀以降の「日本」「天皇」のその後も追う。さらには漢字表記・和音呼称の議論も取り上げ、両国の思惑が交錯する交渉の歴史に多角的考察を試みる。
はじめに
第1章 第一期 倭奴国王の時代
第一節 倭国の認識
一 「倭」とは / 二 『山海経』と箕子伝説 / 三 「倭」の字義に関して / 四 楽浪海中に倭人あり、分れて百余国を為す、歳時を以て来りて献見す / 五 観念の倭と実体の倭
第二節 漢倭奴国王
一 出土した光武帝の金印 / 二 「漢委奴国王」はどう読むのか / 三 朝貢の真の意味
第三節 親魏倭王卑弥呼
一 陣雲暗し五丈原 / 二 卑弥呼の朝貢 / 三 錯誤からの証明 / 四 親魏倭王となす / 五 東海と流沙ーー東西絶域の二つの国 / 六 『日本書紀』が記す「魏志倭人伝」
第四節 倭の五王の時代
一 邪馬台国 その後 / 二 漢人王朝の終焉 /三 東晋義熙九年の倭からの朝貢 / 四 安東大将軍倭国王ーー倭の五王 / 五 複雑な官職名、称号 / 六 一品官をめざして / 七 南朝と北朝の抗争の中で / 八 百済と倭の関係を示す二つの資料
第五節 疎遠の六世紀ーー南朝中華主義の没落
一 南朝梁と倭国 / 二 中華主義への憧憬と観念的倭ーー職貢図
第2章 第二期 新たな交渉の時代へーー遣隋使から遣唐使へ
第一節 遣隋使
一 最初の使節 / 二 多利思比孤の国書ーー煬帝立腹の理由 / 三 無意識の対等意識 / 四 『日本書紀』の遣隋使の記載 / 五 新たな国号と称号へ
第二節 国号日本の成立
一 大宝二年の遣唐使 / 二 明神御宇日本天皇詔旨 / 三 「禰軍墓誌」
第三節 天皇号の成立
一 飛鳥浄御原令とそれ以前の資料 / 二 天皇号に先立つ称号 / 三 大王から天皇へ / 四 白村江の戦いから壬申の乱
第3章 第三期 その後の日本と中国
第一節 七〇二年以降の中国の対応
一 国号「日本」のその後 / 二 称号「天皇」のその後
第二節 和音呼称と漢字表記のあいだで
一 オオキミからスメラミコトへ / 二 倭、日本、ヤマト
第三節 その後の展開ーーニホン・テンノウへ
一 ニホン、テンノウ / 二 漢文訓読 /三 ヤマトからニホンへ
結びにかえてーーニホンとニッポン
参考文献
内容紹介(「BOOK」データベースより)
前書に改稿を試み、新たな試論を提示するー古代から近代に至る日中関係の歴史を、新たに「観念的倭」「実体的倭」という概念を用いてその展開を跡付け、前書では触れられなかった8世紀以降の「日本」「天皇」のその後も追う。さらには漢字表記・和音呼称の議論も取り上げ、両国の思惑が交錯する交渉の歴史に多角的考察を試みる。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 第一期 倭奴国王の時代(倭国の認識/漢倭奴国王/親魏倭王卑弥呼 ほか)/第2章 第二期 新たな交渉の時代へー遣隋使から遣唐使へ(遣隋使/国号日本の成立/天皇号の成立)/第3章 第三期 その後の日本と中国(七〇二年以降の中国の対応/和音呼称と漢字表記のあいだで/その後の展開ーニホン・テンノウへ)
著者情報(「BOOK」データベースより)
冨谷至(トミヤイタル)
1952年大阪府生まれ。京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。文学博士。京都大学名誉教授。龍谷大学客員教授。スウェーデン王立アカデミー会員。専門は中国法制史、簡牘学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。