スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 新書 > その他

グローバルサウスの時代 多重化する国際政治 (光文社新書)

1,100(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2024年12月18日頃
  • 著者/編集:   脇祐三(著)
  • レーベル:   光文社新書
  • 出版社:   光文社
  • 発行形態:   新書
  • ページ数:   320p
  • ISBN:   9784334105099

商品説明

内容紹介(出版社より)

グローバルサウスとはインドや中東、アフリカ諸国をはじめとした地域を指す言葉であり、西側諸国にも中国・ロシアにも与さない、国際政治における第三極のグループだ。爆発的な人口増加と経済成長を武器に国際社会で大きな影響力を持つようになった彼らは、既存の国際秩序にどのような不満を持ち、どう変えたいと思っているのか。米中対立とはどう関係してくるのか。そして日本は彼らとどう付き合っていくべきなのか。

内容紹介(「BOOK」データベースより)

「グローバルサウス」(Global South)とはかつて、世界の北のほうに多い先進国と南のほうに多い発展途上国の間の経済格差、いわゆる南北問題について、途上国の総称として用いられていたことばだ。このことばがいま、新興国・途上国の総称としてつかわれている。代表的な国はインドやブラジル、南アフリカなどで、中東のUAEやサウジアラビアも当てはまる。米欧の側にも中ロの側にも全面的にくみすることなく、大国間の綱引きの状況を利用して、自国の安全保障と経済的な利益を確保しようとする。常に中立を保つのではなく、自国の利益になるのであれば、テーマごとにどちらの側とも連携することがある。彼らはいったい、どのような思考体系と行動原理を持つのか?日本は彼らとどう付き合えばよいのか?グローバルサウスを軸に、世界の変化とその行方を考える。

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 なぜいま「グローバルサウス」なのか/第2章 グローバルサウスの覚醒/第3章 「理」ではなく「利」で動く国々/第4章 中東危機とグローバルサウス/第5章 中国の変調とグローバルサウス/第6章 これからの国際秩序

著者情報(「BOOK」データベースより)

脇祐三(ワキユウゾウ)
1952年生まれ。’76年一橋大学経済学部卒業、日本経済新聞社入社。’80〜’81年カイロ・アメリカン大学留学。’85〜’88年バーレーン特派員、’90〜’93年ウィーン特派員、’93〜’95年欧州総局編集委員。その後、論説委員兼編集委員、国際部長、論説副委員長、執行役員などを経て2019年に退社。現在は日本経済新聞社客員編集委員。BSテレビ東京の「日経モーニングプラスFT」などで、金融市場から戦争まで幅広く国際情勢を解説する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング(2025年03月10日 - 2025年03月16日)

     :第-位( - ) > 新書:第836位(↑) > その他:第265位(↑)

  • 日別ランキング(2025年03月17日)

     :第-位( - ) > 新書:第303位(↑) > その他:第122位(↑)

在庫あり

残りあと4

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:新書

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      【予約】独断と偏見(仮)
      【予約】独断と偏見(仮)

      二宮 和也

      1,100円(税込)

    2. 2
      22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する
      22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

      成田 悠輔

      1,100円(税込)

    3. 3
      日本経済の死角
      日本経済の死角

      河野 龍太郎

      1,034円(税込)

    4. 4
      崩壊する日本の公教育
      崩壊する日本の公教育

      鈴木 大裕

      1,100円(税込)

    5. 5
      英語と日本語のあいだ
      英語と日本語のあいだ

      菅原 克也

      1,056円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ