スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 楽譜 > LM(ライトミュージック)楽器教本 > 楽器全般[教則]

初心者のためのドラム講座

1,430(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介

1:■ドラムを叩く前に・・・
2:ドラムセットを見てみよう
3:ドラマー側から見たドラムセット
4:正面から見たドラムセット
5:スティックを準備しよう
6:構造
7:持ち方
8:選ぶ時のポイント
9:構えてみよう
10:スツールの調整
11:レディ・ポジション
12:■LEVEL 1 叩いてみよう
13:スネアドラム
14:バスドラム
15:ヒールアップ
16:ヒールダウン
17:ハイハット
18:クローズとオープン
19:スティックの叩き方
20:タム類
21:タムタム
22:フロアタム
23:シンバル類
24:クラッシュ
25:ライド
26:COLUMN 練習スタジオを活用しよう
27:■LEVEL 2 ビートを刻もう
28:リズムの基本概念
29:音楽の3要素
30:リズムを安定させるルール
31:リズムのオモテとウラ
32:ドラム御三家の役割分担
33:8ビート
34:1.バスドラ
35:2.バスドラ+スネア
36:3.バスドラ+スネア+ハイハット
37:16ビート
38:1.バスドラ
39:2.バスドラ+ハイハット
40:3.バスドラ+スネア+ハイハット
41:フィルイン
42:1拍でのフィルイン
43:2拍でのフィルイン
44:1小節を使ったフィルイン
45:COLUMN 自宅でのトレーニング
46:■LEVEL3 ストロークテクニックを磨こう
47:基本ストローク
48:シングル・ストローク
49:ダブル・ストローク
50:パラディドル
51:音の強弱(1)
52:フルストローク
53:タップストローク
54:フルとタップのミックス
55:音の強弱(2)
56:ダウンストローク
57:アップストローク
58:フラム
59:シンコペーション
60:1拍の中のシンコペーション
61:拍や小節をまたぐシンコペーション
62:3連符
63:3連符のストローク
64:3連符のシンコペーション
65:シャッフル
66:COLUMN 練習用パッドについて
67:■LEVEL 4 ビートテクニックを磨こう
68:スティックワーク(1)スネア&タム
69:2つの太鼓を同時に叩く
70:フロアタムでビートを刻む
71:オモテ拍を叩く
72:スティックワーク(2)リムショット
73:オープンリムショット
74:クローズリムショット
75:フットワーク(1)バスドラ
76:ベーシックなキック
77:ウラにアクセントをおくキック
78:ハネたリズムにするキック
79:フットワーク(2)ハイハット
80:アクセント的なオープン
81:オープンとクローズのミックス
82:ハーフオープン
83:ペダルだけでハイハットを鳴らす
84:フィルインの発展
85:休みを活かしたフィルイン
86:違うリズムパターンを取り入れたフィルイン
87:フィルインのシンコペーション
88:ハネ系ビート
89:スネアでのアクセント
90:バスドラでのアクセント
91:ハイハットのアクセント
92:シャッフル系ビート
93:シャッフルビート基本パターン
94:スネアやバスドラに3連を入れる
95:バスドラだけシャッフルにする
96:ラテン系ビート
97:バスドラのビート
98:スネアのアクセント
99:ライドのカップ
100:ハチロク系ビート
101:6/8拍子基本パターン
102:バスドラのビート
103:ハチロクのフィルイン
104:COLUMN リズムトレーニングのいろいろ
105:■LEVEL 5 セッティングとメンテナンス
106:セッティング
107:バスドラのセッティング
108:タムタムのセッティング
109:スネアのセッティング
110:ハイハットのセッティング
111:フロアタムのセッティング
112:シンバル類のセッティング
113:セッティングの一例
114:メンテナンス
115:ヘッドの交換
116:ヘッドの種類
117:チューニング
118:ミュート
119:ドラムスコアの読み方
120:ドラム譜
121:音符と休符の長さ
122:拍子
123:繰り返し記号
124:■応用曲
125:明日も
126:GONG
127:残響散歌

内容紹介(出版社より)

ドラムの魅力と楽しさを手軽に体感できる入門書。
ドラムセット各パーツの名称とその役割を図解で覚えながら、
やさしいリズムトレーニングで無理なく両手両足を使ってビートを叩く練習へ導入。
セッティングやメンテナンスなどドラマーに必要不可欠な知識や「リズム感の鍛え方」「自宅での練習法」といったコラムも充実。

【コンテンツ】
■□ ドラムを叩く前に… □■
ドラムセットを見てみよう
スティックを準備しよう
構えてみよう

■□ LEVEL 1 叩いてみよう□■
スネアドラム
バスドラム
ハイハット
タム類
シンバル類
COLUMN 練習スタジオを活用しよう

■□ LEVEL 2 ビートを刻もう□■
リズムの基本概念
8ビート
16ビート
フィルイン
COLUMN 自宅でのトレーニング

■□ LEVEL 3
ストロークテクニックを磨こう□■
基本ストローク
音の強弱
音の強弱
シンコペーション
3連符
COLUMN 練習用パッドについて

■□ LEVEL 4
ビートテクニックを磨こう□■
スティックワークスネア&タム
スティックワークリムショット
フットワークバスドラ
フットワークハイハット
フィルインの発展
ハネ系ビート
シャッフル系ビート
ラテン系ビート
ハチロク系ビート
COLUMN リズムトレーニングのいろいろ

■□ LEVEL 5
セッティングとメンテナンス□■
セッティング
メンテナンス
ドラムスコアの読み方

■□ 応用曲 □■
明日も/SHISHAMO
GONG / WANIMA
残響散歌/Aimer

内容紹介(「BOOK」データベースより)

楽器の仕組み、楽譜の読み方など音楽の基礎がしっかり学べる。リズムの種類、演奏パターンを叩きながら覚える実践形式。セッティング&メンテナンス方法をイラストでわかりやすく解説。応用トレーニングに使える定番・人気曲のドラム譜を掲載。

目次(「BOOK」データベースより)

ドラムを叩く前に…/LEVEL 1 叩いてみよう(スネアドラム/バスドラム ほか)/LEVEL 2 ビートを刻もう(リズムの基本概念/8ビート ほか)/LEVEL 3 ストロークテクニックを磨こう(基本ストローク/音の強弱(1) ほか)/LEVEL 4 ビートテクニックを磨こう(スティックワーク(1)スネア&タム/スティックワーク(2)リムショット ほか)/LEVEL 5 セッティングとメンテナンス(セッティング/メンテナンス ほか)/応用曲

商品レビュー

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

在庫あり

残りあと15

個数 

お気に入り新着通知

追加済み:
未追加:

追加/削除

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

[ シリーズ ]

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:楽譜

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ