![私が死んだあとも愛する猫を守る本[富田園子]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/4632/9784528024632_1_2.jpg)
私が死んだあとも愛する猫を守る本
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
シリーズ累計15万部超え「いちばん役立つペットシリーズ」から、飼い主の死後/要介護状態になっても、猫を守るための知識・備え・セーフティネットを網羅した一冊が登場。
・猫に遺産を相続できる?
・猫の命を救う「遺言書」の書き方
・「うちの猫ノート」があれば安心
・自分が倒れたときの緊急連絡先
・安心安全な老猫ホームの見つけ方
・猫の世話もお金も託す「ペット信託」
など、猫を絶対に守る「しくみ」作りを徹底解説します。
イラストは大人気作家 はしもとみおさんが担当。
特別インタビューでは、自身も3匹のシニア猫と暮らす杉本彩さん(公益財団法人動物環境・福祉協会Eva代表)を取材しました。
【まえがき】
私たち飼い主にできることは、元気なうちに愛猫を路頭に迷わせない「しくみ作り」をしておくこと。そうすればこの先、年を取って体が思うように動かなくなっても、健康に不安ができても、愛猫を守ることができます。
また、命はあるものの、自分が要介護状態になったり認知症になったりして猫のお世話ができない状態になる場合もあります。そんなときも、ちゃんと事前にしくみ作りをしておけば、愛猫が路頭に迷わずに済みます。
さらにさらに、若い飼い主さんでも、とくに一人暮らしの方は、やはり愛猫のためのセーフティネットが不可欠です。セーフティネットとは、自分が万一、今日帰宅できなくても、
猫のお世話が滞りなく行われるためのしくみ作り。若くて元気だと、自分の命の心配なんてしないものですが(私もそうでした)、人間だれしも、いつ事故や災害に巻き込まれるかわからないものです。家に帰れず、猫が空腹のままだれにも気づかれず放置される……そんなことが起こらないよう、対策しておかねばなりません。
ですからこの本は、高齢の飼い主さんに限らず、すべての飼い主さんに読んでいただきたいと思っています。自分に「もしも」のことがあっても、愛する猫を守りたい。そう考えるすべての人にこの本を贈ります。
--「はじめに」より
【目次】
第一章 自分の身に何かあったとき、愛猫を託せる人はいますか?
現実にある、悲しい事件/万一のとき、愛猫を託せる人はいますか?/愛猫にいくら残せばいい?/頼れる人がいない場合は老猫ホームや愛護団体を探す/猫といっしょに入れる高齢者施設もある/貯えがない場合は保険を活用しよう/猫の健康管理も欠かせない
第二章 必ずしておきたい手続きと書類作り
「うちの猫ノート」に愛猫のデータをまとめよう/自分の「エンディングノート」を作ろう/猫のための〈遺言書〉を作ろう/〈遺言書〉を書かないとどうなる?/「負担付遺贈」をするための〈遺言書〉/より強力なセーフティネット〈ペット信託〉/〈ペット信託〉の契約書の作り方/〈信託契約書〉といっしょに〈遺言書〉も作ろう/〈信託契約書〉を作ったけれど、自分で愛猫を看取った場合はどうなる?
第三章 命のバトンタッチを成功させる
自分が倒れたらすぐに気づいてもらうシステムを作ろう/自宅で人知れず倒れたとき気づいてもらうためには/自治体の見守り制度を調べてみよう/地域担当の民生委員さんとつながっておこう/緊急連絡カードをつねに携帯&部屋に貼っておく/スマホアプリを活用しよう/玄関の鍵を開けてもらう方法を考えておく/愛猫を託す人には猫に会いに来てもらう/猫を託す人がすぐに駆けつけられない場合/新居へ移動するときの猫の捕まえ方を考えておく/弁護士や行政書士と「見守り契約」を結ぶ方法もある
column
? 動物環境・福祉協会 Eva 理事長 杉本彩さんに聞く高齢者とペット問題
? ペット信託で保護猫カフェに来たあずきちゃん
? 飼い主さんの入院で保護猫カフェに来たヤマトくん
? 愛護団体が支える高齢者とペットの暮らし
書き込み式「うちの猫ノート」
<著者>
富田園子(とみた そのこ)
日本動物科学研究所会員。著書に『猫を飼う前に読む本』(誠文堂新光社)、執筆に『ねこほん』(西東社)、『野良猫の拾い方』(大泉書店)、『猫と一緒に生き残る防災BOOK』をはじめとした大人気「ペット防災」シリーズ(日東書院)ほか多数。飼い猫7匹。
イラスト はしもとみお
三重県の古い倉庫にアトリエを構える木彫り彫刻家、絵本作家。全国各地の美術館で個展を開催。著書に『おもいででいっぱいになったら』(KISSA BOOKS)、『はしもとみお 猫を彫る』(辰巳出版)など。
監修 磨田薫
ペットのための生前対策専門行政書士として「行政書士かおる法務事務所」を開業。里親募集型保護猫×古民家カフェCafe Gatto総支配人。一般社団法人ファミリーアニマル支援協会(FASA)代表理事。ペット信託や生前対策の普及を行っている。動物看護師、愛玩動物飼養管理士、トリマーの経験ももつ。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
飼い主亡きあと保健所に送られる。愛猫をそんな目には、遭わせない。高齢 一人暮らし 持病…etc.すべての飼い主さんに読んでほしい、猫を絶対に守る「しくみ」作り。猫に遺産相続?/遺言書/ペット信託/老猫ホームの見つけ方。
目次(「BOOK」データベースより)
1章 自分の身に何があったとき、愛猫を託せる人はいますか?(現実にある、悲しい事件/万一のとき、愛猫を託せる人はいますか?/愛猫にいくら残せばいい? ほか)/2章 必ずしておきたい手続きと書類作り(「うちの猫ノート」に愛猫のデータをまとめよう/自分の「エンディングノート」を作ろう/猫のための“遺言書”を作ろう ほか)/3章 命のバトンタッチを成功させる(自分が倒れたらすぐに気づいてもらうシステムを作ろう/自宅で人知れず倒れたとき気づいてもらうためには/自治体の見守り制度を調べてみよう ほか)
商品レビュー(2件)
- 総合評価
-
知っておきたい事が沢山
- nekonekomico
- 投稿日:2025年02月04日
詳しく本の内容をお伝えする事は出来ませんが
ある程度、説明書きに記載があります。
.
自分の年齢と愛猫は現在3歳。
あと10年以上は元気で育って欲しいと願っています。
ですが、両者先の事は分からない。
先に自分がさよならした時に
安心して託せる人が居る?と考えた時に居ない。
.
子供は二人おりますが
遠く離れて暮らしているのでいざの時は託せない。
こんな思いもあり
Roomでご紹介のされた方がいらして直ぐに購入した経緯があります。
.
「うちの子ノート」
私は何年も記録しています。
先代の子が身体が弱く
記録し始め
現愛猫を迎えても癖になってしまい計算すると12年。
何十冊も日々の成長と食事やおしっこ等の記録があります。
.
ペットノートのアプリもありますので
そこにも情報を詳しく書き込むと尚更安心ですよね。
.
自分がいずれ動けなくなる日も来るので
託せる方を探そうかとも考え中です。
.
著者様の文章の中に
*自分に「もしも」のことがあっても、
愛する猫を守りたい。
そう考えるすべての人にこの本を贈ります。
.
とても心に残る文言でした。
.
画像3枚目には毎日記録しているうちの子ノートです。
字は汚いですがこんな感じ。
.17人が参考になったと回答
-
良いヒントがあればと。。
- ピーコ0961
- 投稿日:2025年02月08日
お気に入り様のnekonekomicoちゃんの窓の呼びかけで、ブログから即予約しました。
すぐに届いて、まだこれから読むところです。
今の世の中、いつ何が起こるかわからないし、
愛猫を最期まで責任もって一緒にいるつもりでおりますが、不安です。
娘もおりますが、近所ではないし、ペット不可の所に住んでいますし。
ご飯だけあげてくれればいいから、と言っても私のような世話は難しいと言うし。。
ペットにお金を残す、老猫ホーム、見出しだけで是非読みたいと思いました。
私がいないだけですぐ不安げに鳴く愛猫なので、やはり猫と二人での長生きを祈るばかりです。
何かうちに合ういいヒントがあればと読ませて頂きます。12人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年03月17日 - 2025年03月23日)
本:第1314位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第216位(↑) > ペット:第3位(↑) > 猫:第3位(→)
-
日別ランキング(2025年03月24日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第1640位(↑) > ペット:第36位(↑) > 猫:第12位(↑)