![シン読解力学力と人生を決めるもうひとつの読み方[新井紀子]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/2677/9784492762677_1_66.jpg)
シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【10-50%ポイントバック】DEAL ポイント還元キャンペーン(3/21-3/27)
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品説明
内容紹介(出版社より)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編!
ここで言う「読解力」とは、国語や読書の際に用いられる一般的にイメージされる読解力ではなく、「教科書を正確に読み解く力」を指す。そこで著者はこれを「シン読解力」と名づけた。
シン読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)の受検者は50万人を超え、そのデータから様々な事実がわかってきた。
・誰もが読めるはずの教科書が読めていない子どもたちがいかに多いか。
・子どもだけでなく、実は大人も教科書や新聞が読めていない。
・シン読解力と学力には強い相関がある。
・シン読解力が低いとビジネスにも支障をきたす。
・シン読解力は学校では教えてくれない。
・シン読解力は国語や読書では身につかない。
・シン読解力はスキルであり、トレーニングによって年齢を問わず身につけることができる。
RST受検者50万人のデータを元に、
シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、
RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
学校では教えない!国語や読書では身につかない!学び直しで大人も失敗!キャリアアップでつまずく!50万人のデータによる衝撃の発見!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 チャットGPTの衝撃/第2章 「シン読解力」の発見/第3章 学校教育で「シン読解力」は伸びるのか?/第4章 「学習言語」を解剖する/第5章 「シン読解力」の土台を作る/第6章 「シン読解力」トレーニング法/第7章 新聞が読めない大人たち
著者情報(「BOOK」データベースより)
新井紀子(アライノリコ)
国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授。一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイスト・クラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(9件)
- 総合評価
4.56
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2025年03月12日
家庭教の先生がオススメして下さった本です。すんごく勉強になりました。
0人が参考になったと回答
-
教科書を自力で読み解く力、シン読解力とは
- miura1202
- 投稿日:2025年02月20日
50万部近く売れた、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の著者であり、RST(リーディングスキルテスト。以下RST)の考案者である新井紀子教授による待望の新刊です。今回は、前回の前著でうまく伝わらなかった「読解力」を新たに「知識や情報を伝達する目的で書かれた自己完結的な文章を自力で読み解ける力」を『シン読解力』と改め、紹介しています。私にとってRSTは前作「AIに負けない子どもたちを育てる」で簡易版を受けてみましたが、自分は数学を扱う能力が極端に低いことが分かり、その解決法示した今作は待望の続編でした。最近現れて話題の生成AI、「チャットGPT」の概要とその能力などを皮切りに、「学習言語」とは、そしてRSTの結果が如何に学力と相関性があるか、また、如何に日頃新聞などに載っている文章を大人でさえも読み解けていないかが具に著わされています。最後には、『シン読解力』を伸ばすための基礎・上級トレーニングの例が一部載っています。基礎編は、新聞記事の見出しを使った簡単にできるものなので、著者が言及するように、新聞が1コーナーとして記事に載せてくれたら有意義なのではないかと思います。著者には『シン読解力』の益々の追求を期待したいです。
0人が参考になったと回答