![睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣[塩谷英之]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/4546/9784058024546_1_3.jpg)
睡眠・食事・運動で変える 24時間のリズム習慣
- | レビューを書く
1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/4/1-4/30)
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天全国スーパーx楽天ブックス】最大1000円分クーポンプレゼント!
- 【終了間近!】 エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品情報
- 発売日: 2025年02月27日頃
- 著者/編集: 塩谷英之(著)
- 出版社: メディカル・ケア・サービス
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 144p
- ISBN: 9784058024546
商品説明
内容紹介(出版社より)
決め手はリズム化!
起床時間と食事が健康リズムを作り出し、昼と夜の過ごし方が快眠を決める!
江戸時代の人々は不眠に悩まなかった?!
朝ご飯を食べて朝ドラを観る人はなぜ元気なの?!
早めの夕食がどうして健康を守るの?!
企業の朝型勤務を提唱してきた大学教授が教える睡眠・食事・運動のリズム習慣
大事なのは、人間が本来持っている体内時計のシステムを取り戻すことだった!
マイリズムの8大原則を知って、自分時間を取り戻し、健康な生活リズムを作ろう!
(1)起床時間を決定し、毎日その時刻にきっちりと起きる
(2)就寝時間を決定し、毎日アバウトにそれを守る
(3)午後から夕方にかけては眠らない
(4)朝食をしっかりと摂る
(5)夕食時間を早くする
(6)座位時間を極力減らして、1日の身体活動を増加させる
(7)就寝時の90分前に入浴する
(8)夜は明るい光を見ない
内容紹介(「BOOK」データベースより)
現代人の健康を守る「24時間のマイリズム」がこれからの日本を守るヒントになる。
目次(「BOOK」データベースより)
1章 24時間のリズムを作る体内時計(1日のリズムを作る生物時計/生体のリズムはどのように保たれるか ほか)/2章 健康なコサインカーブのための昼と夜の役割(昼と夜の生物的役割を知る/お日様が生活リズムを作る ほか)/3章 リズムのずれが原因の心とからだの不調(リズムのずれと睡眠不足/位相のシフトーソーシャルジェットラグとは ほか)/4章 よい睡眠から始まるマイリズムの作り方(社会的リズムからの解放/マイリズムの鍵「睡眠・食事・運動」 ほか)/5章 マイリズムのためのQ&A(すぐ使えるマイリズム8大原則/遅く帰宅したら、睡眠時間を確保するためすぐに寝たほうがいい? ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
塩谷英之(シオタニヒデユキ)
1956年、兵庫県生まれ。医学博士、日本循環器学会認定専門医。1980年神戸大学医学部医学科卒業後、神戸労災病院内科、神戸大学医学部第一内科(現循環器内科)、兵庫県立成人病センター(現がんセンター)で内科、特に循環器内科医として臨床に携わる。1997年1月より神戸大学医学部保健学科助教授、2011年10月より神戸大学大学院保健学研究科教授に就任し、循環器医としての経験を活かしながら健康について生活リズムの観点から研究を行い、2021年3月神戸大学を定年退官する(神戸大学名誉教授)。2021年4月より神戸常盤大学保健科学部長、すこラボ(健康生活研究所)所長に就任し、教育活動と共に生活リズムに関する研究を続けている。また現在兵庫県国保団体連合会保健事業支援・評価委員会副委員長、兵庫県三田市健康審議会委員長として地域の健康づくりにも関与している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年04月07日 - 2025年04月13日)
本:第-位( - ) > 美容・暮らし・健康・料理:第2935位(↑) > 健康:第824位(↑) > 健康法:第245位(↑)
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。