集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ
- | レビューを書く
3,080円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
何気ない日常に刮目せよ! 言葉の学びは、集い、読み書く日々の実践の中にこそある! 本書では、幼稚園や通信制高校、学校図書館など、様々なフィールドの報告と、社会・文化的アプローチにおける近年の議論から、「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを二項対立的に捉える見方に疑問を呈する。言葉やリテラシーの学びについて、対話を始めるための礎がここに!
執筆者:青山征彦、新居池津子、石田喜美、伊藤崇、岡部大介、高岡佑希、宮澤優弥、吉沢夏音、吉永安里
序 集団に埋め込まれた言葉へのまなざし
石田喜美
第1部 コミュニティ参加としての言葉・リテラシーの学び
第1章 教室での出来事を記述する言葉
伊藤崇
第2章 集団での言葉の学びはいかに成立するのかー通信制高校での小論文授業におけるリソースの交渉
高岡佑希
第3章 歴史・社会・文化の中のリテラシーー「論理的」を協同でつくる
石田喜美
第2部 集団で読むことによってもたらされるもの
第4章 集団で読むことはいかに成立するかー絵本の「読み聞かせ」の成立
吉永安里
第5章 個?集団の読みを変革するー文学の授業におけるクィアな読みの実践
吉沢夏音
第6章 読むことと書くことの集合的な学びーコミュニティをつくる・参加する
岡部大介
第3部 ハイブリッドな主体、ハイブリッドな学び
第7章 学校図書館において生じるリテラシーー探究学習におけるメディアと仲間の役割
新居池津子
第8章 ハイブリッドな集合体という視点
青山征彦
第9章 「つながりの学習」が示す視点と集団の学び・集団の言葉の学び
宮澤優弥
目次(「BOOK」データベースより)
序 集団に埋め込まれた言葉へのまなざし/第1部 コミュニティ参加としての言葉・リテラシーの学び(教室での出来事を記述する言葉/集団での言葉の学びはいかに成立するのかー通信制高校での小論文授業におけるリソースの交渉/歴史・社会・文化の中のリテラシーー「論理的」を協同でつくる)/第2部 集団で読むことによってもたらされるもの(集団で読むことはいかに成立するかー絵本の「読み聞かせ」の成立/個ー集団の読みを変革するー文学の授業におけるクィアな読みの実践/読むことと書くことの集合的な学びーコミュニティをつくる・参加する)/第3部 ハイブリッドな主体、ハイブリッドな学び(学校図書館において生じるリテラシーー探究学習におけるメディアと仲間の役割/ハイブリッドな集合体という視点/「つながりの学習」が示す視点と集団の学び・集団の言葉の学び)
著者情報(「BOOK」データベースより)
石田喜美(イシダキミ)
1980年生まれ。東京都で生まれ千葉県で育つ。2009年筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。博士(教育学)。公益財団法人東京都歴史文化財団東京文化発信プロジェクト室主事、常磐大学人間科学部専任講師を経て、横浜国立大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。