魚の耳で海を聴く 海洋生物音響学の世界歌うアンコウから、シャチの方言、海中騒音まで
- | レビューを書く
3,520円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
商品情報
- 発売日: 2025年04月29日頃
- 著者/編集: アモリナ・キングドン(著), 小坂恵理(訳)
- 出版社: 築地書館
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 360p
- ISBN: 9784806716839
商品説明
内容紹介(出版社より)
クジラやイルカが音でコミュニケーションを取っているのは、よく知られているが、
音でコミュニケーションを取る水中生物は多く、海の中は賑やかな会話にあふれている。
一方、大型船のスクリュー音、海底資源探査のエアガンなど、ヒトが発する音のために、
生き物たちのコミュニケーションや生態が脅かされていることがわかってきた。
魚たちと音の関係、海中騒音の現状と解決策、
ふだん、私たちが気にとめることの少ない海中の音の世界を、
最新の研究と取り組みを通して、身近に捉え直す。
はじめに
第1章 水の森のなかへ 海のなかの感覚
ケルプの遮音効果
ブリティッシュコロンビアの海のなか
コックスの狙い
汚染源としてのノイズ
第2章 耳に届くもの 水中で音を聞く仕組み
サンゴ礁へ回帰する仔魚とサンゴの幼生
音を感じる能力の誕生
魚の聴覚
音を感知する有毛細胞
第3章 銃、石英、アリア 私たちはいかにして水中の音を聞きとるようになったのか
魚の聴覚と知識人
海軍とタイタニック号と音響測距
海軍を悩ます敵艦と謎の音
海洋生物音響学の誕生
第4章 魚と会話する 音の世界でのコミュニケーション
唸り声をあげるオスたち
魚の声を聞く
魚の声と資源保護
第5章 目標はどこに エコーロケーションの進化
スパランツァーニのコウモリ問題
エコーロケーションの発見
米国海軍とイルカ
エコーロケーションと耳の仕組み
クック湾のベルーガ
マッコウクジラの声
第6章 これは私 音で正体を明かす
母子のコンタクトコール
イルカの発声学習
食べ物の違いがコールの違い
シャチの鳴き声を聞き分ける
第7章 音色、うめき声、リズム クジラの歌の不思議
ザトウクジラの歌
進化する歌
低い鳴き声
水中で音が伝わる距離
第8章 信じられないほど近くで聞こえるやかましい音 ノイズはいかに世界を狭めたか
シャチと軍事演習
エアガンとプランクトン、ロブスター、ホタテ貝
洋上風力発電、建設中の音
第9章 船 唸る音は世界を巡る
セントローレンス川のベルーガと船
船のノイズが魚に与えるダメージ
船のノイズの解決策
第10章 科学からアートへ 海を静かな場所にする
アザラシキャンプでの調査
水中ノイズのない北極圏
人間の活動が停止した世界と動物たち
「サウンドスケープ」の誕生
サウンドスケープと芸術の融合
エピローグ
謝辞
訳者あとがき
注釈
索引
内容紹介(「BOOK」データベースより)
長い間、海の中は音がしないと思われてきた。第二次世界大戦から冷戦の時代にかけて、敵の潜水艦の音を聞き逃さないため、数多くのハイドロフォンが海中に設置され、クジラやイルカ以外の海洋生物の発する音について広く知られるようになった。魚は音が聞こえるのか、魚がどのようにして音を出すのか、耳のないサンゴの幼生が、生まれ故郷のサンゴ礁に帰還できるのはどうしてか。海中の生物たちの聞く仕組みの探究から、海底資源探査に使われるエアガンがプランクトンやホタテ貝などにもたらす深刻なダメージ、海藻の森の騒音遮断効果などの最新研究まで、これまで私たちが「沈黙の世界」だと思っていた海洋での動物たちのにぎやかな水中音について、深遠で新しい理解を提供する。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 水の森のなかへ 海のなかの感覚/第2章 耳に届くもの 水中で音を聞く仕組み/第3章 銃、石英、アリア 私たちはいかにして水中の音を聞きとるようになったのか/第4章 魚と会話する 音の世界でのコミュニケーション/第5章 目標はどこに エコーロケーションの進化/第6章 これは私 音で正体を明かす/第7章 音色、うめき声、リズム クジラの歌の不思議/第8章 信じられないほど近くで聞こえるやかましい音 ノイズはいかに世界を狭めたか/第9章 船 唸る音は世界を巡る/第10章 科学からアートへ 海を静かな場所にする
著者情報(「BOOK」データベースより)
キングドン,アモリナ(Kingdon,Amorina)
サイエンス・ライター。作品は『ベスト・カナディアン・エッセーズ』に収録され、デジタル・パブリッシング賞、ジャック・ウェブスター賞、ナショナル・マガジン・アワードの最優秀新人マガジン・ライター賞などを受賞している。以前は『Hakai Magazine』のスタッフライター、ビクトリア大学およびカナダサイエンスメディアセンターのサイエンス・ライターを務めた。カナダ、ブリティッシュコロンビア州ビクトリア在住
小坂恵理(コサカエリ)
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く