![最低限の人間関係で生きていく[大嶋信頼]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/0935/9784295410935_1_2.jpg)
最低限の人間関係で生きていく
- | レビューを書く
1,738円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/6/1-6/30
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【楽天モバイルご契約者様限定】最大500円OFFクーポン
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
商品情報
- 発売日: 2025年05月02日頃
- 著者/編集: 大嶋信頼(著)
- 出版社: クロスメディア・パブリッシング
- 発行形態: 単行本
- ISBN: 9784295410935
商品説明
内容紹介(出版社より)
人に興味を持たない方が仕事も人生もうまくいく!
AI時代の割り切り型コミュニケーション
▼あなたは職場の「人間関係」に疲れていませんか?
本書のテーマである「最低限の人間関係」とは、誰に対しても最低限のつき合いをして、対人関係をシンプルにすることを指します。結果として、つき合う人数も最低限になりますから、人間関係の「ミニマリズム」(最小限主義)と見ることができます。
著者はこれを、人間関係の「最適化」と考えています。
職場の人間関係は、あくまでも仕事を通じて成立している関係性です。友人同士のような近い距離感になる必要はなく、ドライに割り切って、ズブズブのウエットな関係にならないことが大切です。仕事を円滑に進めるためには、上司や同僚、部下など、職場の人たちと良好な関係を築くことが大切……と考えている人も多いでしょうが、それは必ずしも最適解ではないと考える必要があります。
職場の人たちと上手につき合おうとすればするほど、相手の気持ちを先読みして忖度したり、相手の顔色を気にして自分の気持ちを抑え込むことが多くなって、どうしても「相手に合わせる行動」を取ることになります。
ムリをして相手に合わせる関係を続けていると、絶えず「失礼なことを言ってないか?」とか、「相手に不快な思いをさせていないか?」という不安や後悔の気持ちが起こることになります。
▼人間関係を最低限にして、仕事に支障は出ないのか?
こうした心理状態で毎日を過ごしていると、「イライラが止まらない」とか、「ネガティブな思考ばかりが湧いてくる」などの自覚症状が出始めて、人間関係に悪影響が出るだけでなく、仕事のモチベーションも下がることになります。
心理カウンセラーの視点で見ると、共に過ごす時間が長い職場だからこそ、努力をしないと続かない人間関係は、すぐにやめる必要があります。
人間関係を最低限にして、「仕事に支障は出ないのか?」と考える人もいると思いますが、本書では、人間関係を最低限にしても困らない理由や、段階的に最低限にしていく方法、最低限にした後の生き方までを、詳しくお伝えします。
【本書の構成】
第1章 「他人に興味がない」のは悪いことか?
第2章 なぜ人づき合いは面倒なのか?
第3章 人に興味がない人に上司が務まるのか?
第4章 人間関係の9割はいらない
第5章 思いきり自分に関心を向ける
大嶋信頼
心理カウンセラー、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。FAP療法(Free from Anxiety Program 不安からの解放プログラム)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、東京都精神医学総合研究所等で、依存症に関する対応を学ぶ。人間関係のしがらみから解放され自由に生きるための方法を追究し、多くの症例を治療している。カウンセリング歴31年、臨床経験のべ10万件以上。著書にベストセラー『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)のほか、『無意識さん、催眠を教えて』(光文社)など多数
- 「他人に興味がない」のは悪いことか?
・他人に興味のない人が増えている
・人に「相談」すると厄介なことになる
・「人とわかり合いたい」と思うのはナルシストの証拠
・「心にもないこと」を言えない人は知能が高い
・あなたの行動が職場の人を「モンスター化」させている
- なぜ人づき合いは面倒なのか
・人間関係が難しいのは「知能の差」に原因がある
・IQの高い人は「マウント」を取られやすい
・インポスター症候群は「聡明な女性」に多い
・自信過剰な男性に多い「ダニング・クルーガー効果」
・「自分は人より20%は優れている」と思い込む人たち
- 人に興味がない人に上司が務まるのか?
・リーダーシップは「最低限」に発揮するだけでいい
・タイプ別部下と適切な距離を取るための「対策」と「注意点」
・部下にアドバイスする必要はない
・部下の欠点は「自分の欠点」と考える
・自分が「理想的」と思える上司像をイメージしてみる
- 人間関係の9割はいらない
・人間関係は「線引き」しないと何も変わらない
・人間関係を最適化するための3ステップ
・ビジネスパーソンが「ドライな人」を目指して大丈夫なのか?
・苦手な上司とドライな関係を作る方法
・マウントを取ってくる人は「完 全無視」で距離を置く
- 思いきり自分に関心を向ける
・あなたにとって「本当に大切な人」は誰ですか?
・嫌いな人には「敵対心」を持っていい
・自分の「無意識」に任せればうまくいく・「三大欲求」を満たすだけでも人生は充実する
・自分の「ネガティブな感情」を否定しない
- *
*
更新日:2025年06月10日
内容紹介(「BOOK」データベースより)
人に興味を持たない方が仕事も人生もうまくいく。必要以上に干渉しない。期待しない。相談しない。職場のリーダーも新入社員も必読の対人スキル!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「他人に興味がない」のは悪いことか?(他人に興味のない人が増えている/他人に興味がなくても何も問題はない ほか)/第2章 なぜ人づき合いは面倒なのか?(人間関係が難しいのは「知能の差」に原因がある/知能の差に着目して「人間関係」の解像度を上げる ほか)/第3章 人に興味がない人に上司が務まるのか?(リーダーシップは「最低限」に発揮するだけでいい/「管理」から「観察」に意識を転換する ほか)/第4章 人間関係の9割はいらない(人間関係は「線引き」しないと何も変わらない/人間関係を最適化するための三つのステップ ほか)/第5章 思いきり自分に関心を向ける(あなたにとって「本当に大切な人」は誰ですか?/嫌いな人には「敵対心」を持っていい ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
大嶋信頼(オオシマノブヨリ)
心理カウンセラー、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。FAP療法(Free from Anxiety Program 不安からの解放プログラム)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、東京都精神医学総合研究所等で、依存症に関する対応を学ぶ。人間関係のしがらみから解放され自由に生きるための方法を追究し、多くの症例を治療している。カウンセリング歴31年、臨床経験のべ10万件以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)