![自分に問うということ。本質をつかみ深く考える力が身につく(リベラル新書011)[齋藤孝]](https://tshop.r10s.jp/book/cabinet/5561/9784434355561_1_3.jpg)
自分に問うということ。 本質をつかみ深く考える力が身につく (リベラル新書 011)
- | レビューを書く
990円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/7/1-7/31
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
- 条件達成で楽天限定・宝塚歌劇月組貸切公演ペアチケットが当たる
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
商品説明
内容紹介(出版社より)
知りたいことはスマホですぐに手に入る便利な時代。一方で、物事について深く考る機会が少なくなりつつあります。結果、「考える人」と「考えない人」の二極化が進み、仕事や教育で成果を上げる人はいつも「考える人」です。「考える人」が成果を上げる理由、それは、自分に問う習慣、つまり自問をしているからです。自問することで、本質をつかみ深く考える力が身につきます。本書は、テレビでもお馴染みの齋藤孝先生が実践している自問の方法、そして人生が変わるほどの効果について解説します。
第1 章 「自問する力」とは何か?
第2 章 自問力とは「自考力」 -- 深い思考は自分との対話から
第3 章 自問力とは「自制力」 -- なぜ軽はずみな言動をしてしまうのか?
第4 章 自問力とは「自整力」 -- 自分の心と体を整える
第5 章 「自問する力」を伸ばす -- 自問のワザ化と習慣化
内容紹介(「BOOK」データベースより)
宮本武蔵、渋沢栄一、松下幸之助、スティーブ・ジョブズ…偉大な人たちの自問とは?想定外の時代を生き抜くために必要なのは「答え」ではなく、「自分に問う」力!
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「自問する力」とは何か?(人は誰でも「自問」しながら生きている/「自ら問う習慣」が自らを成長させるー自問は成長の糧 ほか)/第2章 自問力とは「自考力」-深い思考は自分との対話から(自問から始まる「思考のフォーム」が自考力の土台/なぜ○○なのだろう?-本質を問う「深い思考」を習慣にする ほか)/第3章 自問力とは「自制力」-なぜ軽はずみな言動をしてしまうのか?(なぜSNSでの炎上トラブルが絶えないのか?/このまま投稿しても大丈夫だろうか?-「自問」というブレーキを踏む ほか)/第4章 自問力とは「自整力」-自分の心と体を整える(自分の「体に問う」という自問/体に問いかけ、体が発するSOSを察知する ほか)/第5章 「自問する力」を伸ばすー自問のワザ化と習慣化(自分への問いは「メタ認知=自己観察」から始まる/心のなかに「リトル自分」を持ち、常に問いかける ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
齋藤孝(サイトウタカシ)
1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学・身体論・コミュニケーション論。中高教員の養成に従事。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。毎日出版文化賞特別賞を受賞した『声に出して読みたい日本語』(草思社)はシリーズ260万部のベストセラーとなった。テレビ番組への出演も多く、日本テレビ「ZIP」、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の総合指導にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
3.00
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く