対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > 科学・技術 > 工学 > その他

ニッポンの国益を問う 海洋資源大国へ

9位 工学部門 楽天ブックス週間ランキング(2025年06月30日-2025年07月06日)ランキングを見る

1,430(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介(出版社より)

ニッポンの安全と財産を守り
新たな経済的繁栄を実現する
国家の新たなグランドデザイン

第1部 海洋立国日本の国益(松原仁)
日本が「海洋資源大国」としての新たな国家像を確立すべきであると提唱。広大な排他的経済水域(EEZ)に眠る資源の活用を
第2部 海洋資源立国への道筋(山田吉彦)
日本のEEZ内に存在する具体的な海洋資源とその戦略的価値を詳述。次世代エネルギーとして期待されるメタンハイドレート、ハイテク産業に不可欠なレアアース泥、バッテリーや特殊合金の原料となるコバルトリッチクラストなど、資源が眠っていることを指摘
第3部 「海洋大国」構想の経済的実現性と国家戦略(高橋洋一)
「海洋大国」構想は財政的に実現可能。海洋資源開発は単なる経済的利益追求に留まらず、シーレーンの安全確保や主権維持といった安全保障上の国益にも資すると指摘

日本の未来を左右する海洋戦略の重要性を指し示す!

内容紹介(「BOOK」データベースより)

日本人の安全と財産を守り繁栄を次なる世代に継承する国家の新たなグランドデザイン。縮小均衡の亡国主義からの脱却!日本の海に眠る無限の可能性。国民を守り資産を増やす政治への転換。官僚主導の事なかれ外交の転換。国を憂う三氏による渾身の一冊!

目次(「BOOK」データベースより)

第一部 海洋資源大国ニッポンの国益(日本の国益ー国家のグランドデザイン/日本の自己肯定感喪失の分析/「海洋資源大国ニッポン」というグランドデザイン)/第二部 海洋資源立国への道筋:技術、予算、そして国際環境(日本のEEZに眠る資源とその戦略的価値/技術的挑戦:深海へのアプローチと資源回収/プロジェクト実現に向けた課題:予算、体制、そして人材/海洋資源開発を取り巻く状況:国際競争とルール形成の狭間で)/第三部 国益の実現と海洋資源大国への財政(なぜ日本経済は停滞したのか?為替レートの軛(くびき)と政策の過ち/統合バランスシートが示す日本の真の国力/公共事業評価の歪みと割引率4%の呪縛/人口減少時代としての海洋立国とAI立国/海洋立国への財政戦略:統合バランスシート施行による大胆な未来投資/海洋立国日本の黎明へー未来への投資を決断する時)

著者情報(「BOOK」データベースより)

高橋洋一(タカハシヨウイチ)
数量政策学者。嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科教授。元内閣官房参与。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。大蔵省(現・財務省)理財局資金企画室長、内閣府参事官、総務大臣補佐官、内閣参事官などを歴任。主な著書に『さらば財務省!官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社、山本七平賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(3件)

総合評価
 5.00

ブックスのレビュー(2件)

  • (無題)
    alicenine28
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2025年07月02日

    3人の意見の同意点や相違点があってそれぞれが面白く読めました。

    0人が参考になったと回答

  • (無題)
    itako_j
    評価 5.00 5.00
    投稿日:2025年06月29日

    これからの日本の希望を感じる事ができる一冊でした。今後期待する日本の産業について考える事があるのですが、正直これまであまりピンとくるものがありませんでした。しかし、海を入れた日本の面積が世界第六位というのを知り、そこに多大な可能性があることを知ることができました。ぜひ若い人にも読んでもらい、希望を持ってもらいたいです。

    0人が参考になったと回答

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング(2025年06月30日 - 2025年07月06日)

     :第682位(↑) > 科学・技術:第34位(↓) > 工学:第9位(↓) > その他:第3位(↓)

  • 日別ランキング(2025年07月08日)

     :第903位(↑) > 科学・技術:第78位(↑) > 工学:第15位(↑) > その他:第4位(↑)

在庫あり

残りあと4

個数 

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:科学・技術

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ