この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
世界で一番気持ちいい!
マッサージ教則の決定版。最も親しまれているワットポースタイルのマッサージをその歴史から文化、理論まで丁寧に解説。さらにフット&レッグマッサージは伝統的な手法に整体学の技術を追加して解説。附録として足の反射区のチャートをカラーで掲載。
CONTENTS
序章 本書を読むにあたって
Volume1 タイ伝統医学の基礎知識
第1章 タイ伝統医学の歴史
1.クメール王国時代/2.スコータイ王朝時代/3.アユタヤ王朝時代/
4.ラタナコーシン王朝時代
第2章 創始者の系譜
1.シワカ・コマラパ師の時代/2.インダス文明時代/3.アーリア人の侵入/
4.ヴェーダ時代/5.シワカ・コマラパ師の系譜
第3章 仏教について
1.タイの仏教/2.シッダールタの出家/3.シッダールタからブッダへ
4.ブッダの悟り/5.慈・悲・喜・捨・の心
第4章 ワットポーについて
第5章 タイ伝統医学の基礎理論 ─センとジュッ─
第6章 タイ伝統医学の病因論
1.4大要素(タート、又はソムットターン)/2.時節(ウトゥ・ソムットターン)/
3.年代(アーユ・ソムットターン)/4.住んでいる場所(プラテート・ソムットターン)
5.時間と宇宙(ガーン・ソムットターン)/6.生活習慣が原因となって起こる
第7章 タイ伝統医学の診察法
1.履歴についての問診/2.病歴についての問診/3.身体の診察
4.症状の診察/5.診断方法/6.医師が身に付ける道徳
第8章 庶民のマッサージと宮廷のマッサージ
1.庶民のマッサージ/2.宮廷のマッサージ/
3.庶民のマッサージと宮廷のマッサージの違い/4.宮廷のマッサージ師の実技練習課程
第9章 薬用植物療法
1.サムンプライの種類と分類法/2.薬用植物湿布(ハーバルボール)療法/
3.ハーバルサウナ療法
Volume2 タイマッサージの予備知識
第10章 タイマッサージの理解を深める整体学
1.凝りとは/2.凝りの原因/3.歪みとズレ/4.歪みの原因/
5.歪みの見方と問診の仕方
第11章 タイマッサージの心理的効果
1.触れること(タッチング)の必要性/2.子宮から墓場まで
3.皮膚から心、そして魂まで/4.マッサージの心理学的効果/5.呼吸について
6.自律神経の支配構造
第12章 マッサージをするときの注意事項
1.マッサージ師のマナー/2.場所・設備の準備について/3.マッサージ師の心構え
4.被術者(患者側)の準備/5.マッサージ前に行うこと/6.施術者の注意事項
7.マッサージをしてはいけない場合
第13章 オンナモについて
1.シワカ・コマラパ師に捧げるためのオンナモ/2.マッサージをする前に唱えるオンナモ/
3.邪気から身を守るオンナモ
Volume3 タイマッサージの実技
第14章 マッサージをするときのテクニック
第15章 ワット・ポー・タイ伝統医学学校の手技
…他
商品レビュー(12件)
- 総合評価
4.09
-
(無題)
- hikobette
- 投稿日:2006年02月11日
タイマッサージについて、実技の説明だけでなく、その背景等までかなり丁寧に記述されています。大変参考になりました。
2人が参考になったと回答
-
タイ古式の学習用に
- 購入者さん
- 投稿日:2009年11月20日
タイでマッサージ学校に通うにあたり、
日本で少しでも予習していったほうがいいかなと思い購入しましたが、
学んだ学校がワットポーでなかったこともあり、
本の大部分を占める写真入りの実技解説については、
学校覚えたワザが優先され、実用的にはほとんど使用していません。
当たり前ですが、技術は体感して覚えないと、
本だけで理解するのは難しいです。
ただ、歴史やマッサージの心得などがかなり詳しく書かれているので、
座学がなかったり、座学が少ない実技重視の学校に短期で通った場合は、
とても役にたちそう。
実技の部分の頁をあまり有効に使えてないという意味で、
☆4つにしましたが、内容が充実した貴重な1冊だと思います。1人が参考になったと回答
-
家内用に購入
- 購入者さん
- 投稿日:2013年06月24日
家内がマッサージの勉強をしたいと言うことで購入です
年配の先生が参考に使っているようで、内容は文句無し、近所の書店では取り寄せなので、助かりました0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。