バカはなおせる 脳を鍛える習慣、悪くする習慣
久保田競
- | レビューを書く
1,320円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- バカはなおせる 脳を鍛える習慣、悪くする習慣
- 1,320円
-
- 紙書籍(単行本)
- バカはなおせる
- 1,320円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(4件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
商品情報
- 発売日: 2006年04月
- 著者/編集: 久保田競
- 発行元: アスキー・メディアワークス
- 発売元: 角川GPアスキー・メ
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 285p
- ISBN: 9784756147059
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
脳をフル活用する大特集脳を効果的に発達させるノウハウ書籍の究極の決定版、ついに現わる! あの川島隆太教授の師である脳機能の最高権威が、ついに語る。世の中の脳の情報、脳の本のほとんどは信用できない! 『バカの壁』の養老孟司氏、TVなどで話題のゲーム脳/ネット脳、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の川島隆太氏など多彩な話題について、脳の働きの分野の最高権威がついにその真相を語る! そして真に脳の働きが良くなる毎日の過ごし方とは? 人生の各年代において脳を最高に発達させる習慣とは? 思考、スポーツ、芸術の力を高め、健康・長生きになる最新ノウハウを、日本のトップを走る脳科学者がやさしく語る、まさに目からウロコの決定版! 人生を変える驚きの最新テクニック満載!! 仕事、勉強ができないのは、このせいだったのか! ■目次 はじめに 基礎知識〜脳の地図 第1部 脳が良くなる1日の過ごし方、悪くなる過ごし方 快感を起こす刺激は、すべて脳を発達させる ゲームやネットをやり続ける脳、そうした遊びに罪悪感を感じる脳 1日中、家で本を読みふけっていれば、脳は良くなる? 運動+「記憶し、思い出し、比較する」で脳を良くする 脳に良い1日の流れを考える。まず、朝食はどうするか? 通勤・通学時の電車内や道で、脳を良くする方法 など 第2部 脳を壊すもの、脳を発達させるもの??さまざまな観点から 恐怖映画やバンジー・ジャンプは脳に良い? 悪い? 「癒やし」や「音楽」は、脳に良いか、悪いか? 恋愛は、脳に良いか? わかったのは、つい最近 子供や部下を賢くする叱り方、バカにする叱り方 ヒトに備わる超能力(?)を使って、子供や部下を指導しよう 見ているだけで運動能力が高まる、ミラー・ニューロンの力 など 第3部 NO-GO、ランニングと脳??ニート、引きこもり、うつ GOとNO-GOをうまく使い分ければ、脳が発達する キレる人が増えているのは、NO-GOの訓練不足のせい 自分に厳しいばかりではダメ、自分にごほうびをあげよう 現代人は身体が変わった、それで脳機能が衰えた 脳を良くするために、まずは軽く走ってみよう! 猿人がヒトへと進化したきっかけは、これを始めたせいだ! など 第4部 実践!世代別、脳の鍛え方??0歳〜15歳篇 脳は一生のうちのいつごろ大きくなり、いつごろ縮むのか? シナプスは増やせる、多ければ多いほど脳の働きが良くなる 赤ちゃんの脳は、生後すぐから、多彩な学習が可能になっている 4歳から死ぬまで、どのように時期を区分けして生きていくべきか? 親が意図して子供の脳を鍛えないと、脳はよく育たない 乳幼児の脳を発達させる、簡単かつ具体的な方法 など 第5部 実践!世代別、脳の鍛え方??16歳〜高齢者篇 一生を通じて、人間の体はどう変化していくか? 歳を重ねても、皮膚,ひふを若く保つには? 16〜20歳にかけては体を鍛えることが脳のためにも重要 20歳までに、赤い筋肉、「遅筋」を重点的に鍛えておこう! 瞬発力の訓練をして持久力を高めたランナー、ザトペック 脳と体を最高に発達させる、今一番新しい走り方は、これだ! など 第6部 高齢者の認知症とリハビリ〜現在の対処法には間違いが多い! 脳は必ず萎縮する=体の全機能は低下する 健常者の脳は、どのように萎縮し、死を迎えるのか? 血管が硬くなって脳細胞が死んでいる証拠、虚血性変化 平均寿命百数十歳時代には、より認知症を防ぐ生き方が重要になる 認知症気味の高齢者??その症状を改善する試みとは? 高齢になって一人暮らしを避けられそうもない場合の具体的な対策 など 第7部 さらに脳を良くするために??こんな脳の本は信じるな! 脳研究の源流のひとつ??電気刺激による“働き”の研究 脳研究のもうひとつの源流??解剖による“形”の研究 発展していく2大潮流とノーベル賞学者同士の対立 2大潮流の行き詰まりと、「神経科学」の誕生 ビジュアル・イメージング装置PETで、脳研究が変わった! もうひとつのビジュアル・イメージング装置、fMRIとは? など 付録 脳の衰えをチェックする医学テスト3種 |
内容紹介(「BOOK」データベースより)
世の中に出回っている脳の情報、脳の本、脳のドリルの大半は信用できない!!『バカの壁』の養老孟司氏、ゲーム脳/ネット脳、最近話題の川島隆太氏など多彩な話題について、脳機能の日本最高権威がついにその真相を語る!そして、真に脳の働きが良くなる毎日の過ごし方とは?人生の各年代において脳を最高に発達させる習慣とは?脳を鍛え、思考、スポーツ、芸術の力を高め、健康・長生きになるノウハウを最新情報と長年の研究をもとにやさしく語る、まさに目からウロコの決定版。
目次(「BOOK」データベースより)
基礎知識〜脳の地図/第1部 脳が良くなる一日の過ごし方、悪くなる過ごし方/第2部 脳を壊すもの、脳を発達させるものーさまざまな観点から/第3部 NO-GO、ランニングと脳ーニート、引きこもり、うつ/第4部 実践!世代別、脳の鍛え方ー〇歳〜十五歳篇/第5部 実践!世代別、脳の鍛え方ー十六歳〜高齢者篇/第6部 高齢者の認知症とリハビリ〜現在の対処法には間違いが多い!/第7部 さらに脳を良くするためにーこんな脳の本は信じるな!/付録 脳の衰えをチェックする医学テスト三種
著者情報(「BOOK」データベースより)
久保田競(クボタキソウ)
京都大学名誉教授。日本福祉大学教授。1932年大阪生まれ。1957年に東京大学医学部を卒業後、同大学院に進み、当時、脳研究の第一人者であった時実利彦教授のもとで脳神経生理学を学ぶ。大学院生三年目に米国に留学し、オレゴン州立医科大学J・M・ブルックハルト教授に師事、最先端の研究に数年間従事して帰国。東京大学大学院を経て、1967年に京都大学霊長類研究所神経生理研究部門教授に就任、同所長を歴任したあとで1996年に京都大学を定年で退官。同大学の名誉教授に就任するとともに、日本福祉大学の情報社会科学部教授、同大学院情報・経営開発研究所教授を兼任し、現在に至る。世界でもっとも権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行なった研究発表は、日本人としては圧倒的に多い一〇〇点以上にのぼり、現代日本において自他ともに認める実績をもつ「脳機能」の最高権威である。「ボバース記念病院」「メドック健康クリニック」の顧問もつとめ、リハビリテーションの臨床に関する権威としても高名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(75件)
- 総合評価
4.28
-
難しい!
- みすちーばす
- 投稿日:2010年01月25日
レビューが高評価につき購入してみたが、印象としては「難しい」。
本当に皆さんは理解ができているのだろうか?
だとしたらよほど賢い方々なのだろう。私にはムリだ。
理系出身だが、脳のことは全く詳しくなく、聞いたことのない言葉が連発されなかなか読み進められない。(多少なり説明はされるが覚えきれない)
より専門的な言葉で人によってはありがたく感じるのかもしれないが、私にとっては苦痛であった。
「ストレスは脳によくない」という記述があるが、であれば下手にこの本を読んで書いてあることをすべて理解しようとしない方がよかろう。
私のような凡人であれば次のように読むのが良い。
例えば、「大豆は脳に良い」という記述がある。
そのあとにその根拠が示される。
「アセチルコリンという物質が…」「…年に発表された論文では…」など。
ここは一切読まない。あるいは軽く読み流す。
もちろん根拠があるからこそ説得力が生まれる。
だが、根拠を深く知ったところで生活には全く活かされない。
日常の生活に活かすには、アセチルコリンという物質の存在を知ることではなく、大豆を日々の食事に取り入れることだ。
読み方によってはためになるので星は2つとさせていただいた。4人が参考になったと回答
-
(無題)
- うーたん2774
- 投稿日:2006年12月20日
バカを直す具体的な内容を求めて購入しましたが、少し一般論に徹した感があります。だけど、ゲームが一概によくないということはない、ランニングが脳を刺激するなど実際にやってみたいことがいくつか見つかったので、よかったと思います。
2人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2006年11月04日
幼少のころに、脳を鍛えるには「何かを積極的にしない」ことを覚えさせることの重要性を本書で初めて知りました。いけないことをしたら叱るだけでなく、してはいけないことをしなかった時にはしっかりほめてあげることが脳にはよいそうです。
また、体を動かすことが脳の発達、ボケ防止に役立つことを改めて認識させられました。2人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。