この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
子どもはみな、幸せになるよう、創られている。その本質を開花させるために何が必要なのか。モンテッソーリ教育法の知識をもとに、保育園の先生たちが考え出した教材の作り方や、その活用のヒントを紹介する。内容紹介(「BOOK」データベースより)
保育園の先生たちが考えた、「モンテッソーリ流」教具の作り方と活用のヒント。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 子どもは幸せになるよう、創られている/第2章 「敏感期」は、自然がくれた成長のためのチャンス/第3章 子どもたちの、心の声ー「くすのき保育園」の日常から/第4章 遊具作りのポイントと活動をサポートするコツ/第5章 基本の動きを楽しくマスター家庭で作れるアイディア遊具/第6章 動きながら自分磨き感性や知性を高める遊具
著者情報(「BOOK」データベースより)
相良敦子(サガラアツコ)
九州大学大学院教育学研究科博士課程修了。日本モンテッソーリ協会(学会)理事。現在、清泉女学院大学で教鞭をとるかたわら、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター、日本モンテッソーリ教育綜合研究所・教師養成センター、九州幼児教育センター・信望愛学園のモンテッソーリ教師養成コースで講義を担当。モンテッソーリ教育法の理論と魅力を、わかりやすく楽しく伝える第一人者
池田政純(イケダマサズミ)
京都市西京区「くすのき保育園」園長。同志社大学文学部(心理学専攻)を卒業後、1978年に同園を創立。80年、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターに学び、モンテッソーリ教育法を取り入れた保育に本格的に取り組む。新卒の保育士を育てる指導力はもとより、現場で子どもを見続ける目の確かさには定評がある
池田則子(イケダノリコ)
京都市西京区「くすのき保育園」主任。幼児教育に携わるなかで人間形成の源は何なのか疑問を抱き、1980年、東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターに学ぶ。その後「くすのき保育園」での実践を通して、とくに、3歳までの子どもたちには特別な発達のしかたと特徴があることを確信。ていねいでこまやかな目配りに、後進の信望も厚い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(33件)
- 総合評価
4.63
-
(無題)
- あべまりあ☆
- 投稿日:2011年07月06日
モンテッソーリの教育理論を応用した本で、実際に育児に活かしやすい本だと思います。モンテッソーリの教具を写真入りで載せた本は他にもありますが、この本は子どもの段階別に合わせた遊具(教具)を身近な素材(牛乳やティッシュの箱など)を用いてわかりやすく作り方を載せています。手作りのおもちゃを作りたい親御さんにもお薦めの1冊だと思います。
18人が参考になったと回答
-
2歳児のすこやかな発達のために
- メ ガ ネ
- 投稿日:2008年08月21日
モンテッソーリの本は数冊読んだことがありますが、中でもこの「ひとりで、できた!」が一番よかったです。モンテッソーリの考え方についてはなんとなく理解したつもりでいましたが、この本でより具体的に、日常の各場面で子どもに対して温かい目で(困った行動に見える場合も)見守れるようになったと思います。
また、手作りの遊具が豊富に紹介されているところも魅力!ざっと数えたところ、73種類ものアイディアが、子どもの興味別に(たとえば引っぱりたい、すきまに物を押し込みたい、重い物を持ち歩きたいなど)載っています。どれも、子どもが楽しみながら、生活での基本動作をマスターできるよう工夫されていて、眺めているだけで思わずうなってしまいました^^
参考月齢や、おもちゃの使い方の教示方法、発展形のおもちゃまで紹介されているところも親切だと感じました。
我が子は不器用で、2歳半現在もまだボタンのかけ外しができませんが、「おむすびボタン」を作ってみたところ、一発で遊べるようになりました^^9人が参考になったと回答
-
ひとりで、できた!
- まあちママ6482
- 投稿日:2017年09月27日
最近なんでも自分でやりたがるもうすぐ2さいの孫、娘がどのように自分でさせていけばいいかと言っていたのでこの本をプレゼント!!
ママのお手伝いしているそうですよ。4人が参考になったと回答