商品情報
- 発売日: 2006年05月25日頃
- 著者/編集: 竹下 和男, 高松市立国分寺中学校
- レーベル: シリーズ 子どもの時間 4
- 出版社: 自然食通信社
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 180p
- ISBN: 9784916110640
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(出版社より)
『弁当の日』が隣町の中学校にもやってきた。PART2では、家族との会話や生活時間が生み出されることの深い意味合いが、ささやかな自力での弁当作りを通して浮かび上がってくる。競争と評価がのしかかる子どもたちを救いたいとの著者の想いが教師、親、地域を動かす。
「弁当作れば、高校受かるんか!」と叫ぶ生徒、
「親に手料理を食べさせてもらったことがない」という生徒、
「買出しに行くお金がない」という生徒、
「台所に包丁・まな板がない」という生徒たちもいるなかで
「弁当の日」に取り組んできました。(本文より)
内容紹介(「BOOK」データベースより)
子どもたちの「心の空腹感」を埋めたい。競争と評価にさらされる「まなびの時間」だけで子どもは育つのか。家族に会話と「くらしの時間」を生み出し、子どもたちに生きる力を目覚めさせた、自分でつくる「弁当の日」の実践は、教師、親、地域を動かし、全国へ伝播中。
目次(「BOOK」データベースより)
プロローグ 「弁当の日」のある中学校ールポ・二〇〇五年一〇月一一日(渡辺智子)/「弁当の日」と三つの時間(「弁当の日」の三つのきまり/「評価しない」がキーポイント ほか)/中学校にやってきた「弁当の日」(中学校で「弁当の日」がむずかしい理由/実践開始のために工夫したこと ほか)/「弁当の日」を支える教職員たち(家庭科教員としての手応えを感じて(眞邉国子(家庭科))/感謝の連鎖(吉田崇(国語科)) ほか)/子どもを台所に立たせようー子育てと食育(私の考える食育/働く親を見て育つ子ども ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
竹下和男(タケシタカズオ)
1949年、香川県生まれ。香川大学教育学部卒。県内の小・中学校・教育行政職を経て、平成12年度から綾南町立(現綾川町立)滝宮小学校、平成15年度から国分寺町立(現高松市立)国分寺中学校の校長。「子育て」や「食育」について積極的に全国で講演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。