商品情報
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
崇高な響きがスケール大きく胸に迫る1:■生涯篇
2:◎聖フローリアン教師時代まで(一八二四ー一八五五)
3:誕生と幼少期/聖フローリアンへ/オルガンと、作曲と/昇進
4:◎リンツ時代(一八五六ー一八六八)
5:フロージン/ワーグナー作品との出会い/交響曲の作曲/療養/フロージンへの復帰
6:◎ウィーンで(一八六八ー一八八四)
7:ハンスリック/パリへの演奏旅行/「無効」交響曲と、妹の死/大作の連続/ワーグナーとの交流/交響曲第二番/
8:ウィーン大学への請願/改訂/交響曲第三番/交響曲第四番/飽くなき上昇志向/ワーグナーの死
9:◎絶頂期(一八八四ー一八九一)
10:交響曲第七番/得意満面のとき/反撃/問題作/演奏されない交響曲第八番
11:◎晩年(一八九一ー一八九六)
12:博士号/病魔/交響曲第八番の出版と初演/遺言/名声の高まり/死
13:■作品篇
14:あとがき
15:■資料篇
16:ブルックナー年譜
17:ブルックナー年譜
18:ブルックナー年譜
19:索引
内容紹介(出版社より)
不器用な生涯とユニークな作品解説を対照
内容紹介(「BOOK」データベースより)
繰り返される改訂は、創作上の葛藤か、それとも溢れる野心の発露だったのかー19世紀オーストリアを舞台に、多くのユニークな作品を残した巨匠の、孤高の生涯をたどる。
目次(「BOOK」データベースより)
生涯篇(聖フローリアン教師時代まで(一八二四ー一八五五)/リンツ時代(一八五六ー一八六八)/ウィーンで(一八六八ー一八八四)/絶頂期(一八八四ー一八九一)/晩年(一八九一ー一八九六))/作品篇/資料篇
著者情報(「BOOK」データベースより)
根岸一美(ネギシカズミ)
1946年生まれ。1975年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。大阪音楽大学専任講師、大阪教育大学助教授、同教授を経て、1998年より大阪大学教授(音楽学)。1982-84年、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団研究員としてドイツに留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。