お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
勝間和代
- | レビューを書く
770円(税込)送料無料
-
- 電子書籍(楽天Kobo)
- お金は銀行に預けるな〜金融リテラシーの基本と実践〜
- 628円
-
- 紙書籍
- お金は銀行に預けるな
- 770円
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(2件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
楽天ブックス初めてご利用の方限定!
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
自分のお金は自分でコントロールするー。年金不安、所得格差が進む中、私たちが身につけなければならない“能力”とは。家計の将来に備え、「自分の安心を買い」「生活をよりよくする」ために必要な考え方とノウハウを、第一人者が分かりやすく解説。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 金融リテラシーの必要性(金融リテラシーとは/日本の家計における“リスク資産”の割合 ほか)/第2章 金融商品別の視点(分散投資(アセット・アロケーション)を理解する/見かけ上のリスクと本当のリスク ほか)/第3章 実践(円高と円安、どっちがどっち?/「じゃんけん理論」と「チャート分析」 ほか)/第4章 金融を通じた社会責任の遂行(資本主義の二つのほころび/「小さな政府」路線の結果 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
勝間和代(カツマカズヨ)
1968年東京都生まれ。経済評論家、公認会計士。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得。以後、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関連特集
商品レビュー(449件)
- 総合評価
3.98
-
「投資」で「社会貢献」もできる・・・。
- 西瓜猫
- 投稿日:2011年04月30日
勝間和代さんの著作に興味をもち購入。資産運用の入門書としては、現在でも色あせていないのでは。「投資」とは「お金」に「意思」をもたせる、というところが目からウロコでした。私は本書などを参考に、投資信託をつかって世界分散投資を始めました。波はありますが、今のところプラスです。
また、第4章「金融を通じた社会責任の遂行」に著者の良心を感じます。自分を守りつつ、社会にも貢献できる、素晴らしいことだと思います。5人が参考になったと回答
-
もっと早く・・・
- 購入者さん
- 投稿日:2007年11月24日
早く知りたかったぁ。
今まで『あなたも30万を1億に増やせる』たぐいの本にやられ資産を減らしてました。
「タダ飯はない」「じゃんけん理論」・・・
私たちに管理できるのはリスクのみでリターンは管理できない。
決算書の暗号を解け!の筆者が、わかりやく書いた金融、資産を味方につけ、不安が緩和される良書。5人が参考になったと回答
-
経済に疎い私ですが・・・
- たっきーうさねこ
- 投稿日:2009年01月03日
学ぼうとしなかった自分も悪いのですが、日本の教育制度自体が疎くさせているシステムになっていることが原因なんですね。
そんな日本人に分かりやすく、投資を説明していて、読みやすかったです。投資をしないことは、労働に頼らなくてはならなくなり、→よって少子化などの日本の現代の問題点につながる・・という世界的に見て遅れをとっていく悪循環に陥っている。経済を学ばないのは結局国力を低下させていくなんて、知らない・・で済まされないですね。。あせりました。4人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2021年02月22日 - 2021年02月28日)
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第1523位(↑) > 投資・株・資産運用:第234位(↑)
-
日別ランキング(2021年02月28日)
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第2466位(↓) > 投資・株・資産運用:第292位(↓)