商品情報
- 発売日: 2009年09月
- 著者/編集: pen編集部, 武光誠
- シリーズ: 神社とは何か? お寺とは何か?
- レーベル: Pen books
- 出版社: CCCメディアハウス
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 133p
- ISBN: 9784484092317
この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介
![]() | この教授の授業評価を見る |
深い緑に囲まれた神社に流れる、清らかな“癒し”の空気。
しんと静かなお寺での、身の引き締まるような時間……。
価値観の揺れ動くいま、日本文化の源流のひとつとして、これらの「聖域」が人々を惹きつけるのは決して偶然ではない。
だが私たちは、きちんと理解しているだろうか?
神社とお寺の違い、それぞれの歴史やルーツ。日本の神話や、ブッダの教え。
さらに、心に響く必見の仏像から、いま訪れるべき寺社まで。
神社とお寺の「すべて」をここに明らかにする。日本文化の源流を訪ねて 一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ
内容紹介(「BOOK」データベースより)
日本の神話、ブッダの教え、心に響く必見の仏像から伊勢神宮や永平寺など、いま訪れるべき寺社まで。
目次(「BOOK」データベースより)
日本文化の源流を訪ねてー一度は訪れたい、全国神社仏閣マップ/神社とお寺の、なにがどう違うのか。(徹底比較、神社とお寺はココが違います。/完全密着、神職と僧侶の1日を追う。/時代を追い、「発祥」と「宗派」を考える。/神と仏の関係性を、日本史から読み解く。-神と仏の2500年史)/その功徳を体感したい、24の神社とお寺。(伊勢神宮 永遠に続いていく、「神宮」という安らぎ。-伊勢神宮に伝わる神宝に、1300年の技を見る。/出雲大社 大らかな心で、「大国さん」にお参りする。/大神大社 原初の信仰をいまに伝える、大和の神社/テーマ別でセレクト、一度はお参りしたい神社。/知れば知るほど魅せられる、悠久の時が流れるお寺。)/日本の神話とは。ブッダの教えとは。(我々のルーツを映す、「神話」の世界観。/仏教を生み出した、“ブッダ”の生涯とは?/キーワードでひも解く、「中道」の教え。/般若心経の核を成す、「空」の思想を知る。/生死を何度も繰り返す、「六道輪廻」の世界。)/現代人の心を捉える、宗教の中のアート(宗教美術を見据える、現代美術家の視線。(杉本博司)/伝統と革新が交錯する、アートの社。(金刀比羅宮)/いま会いにいきたい、心に響く14の仏像。(選・西山厚))
著者情報(「BOOK」データベースより)
武光誠(タケミツマコト)
1950年、山口県防府市生まれ。明治学院大学教授。東京大学大学院国史学科卒業。文学博士。日本古代史を中心に、神道から仏教、武士道、家紋まで、比較文化的視点から日本文化を幅広く研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(20件)
- 総合評価
3.94
-
★5つですが・・
- vitalpoint
- 投稿日:2009年09月12日
この内容で1500円は高すぎます!!1回読んだらもういいって感じです。
わかりやすい内容なので、
他の人に薦めたいというより見せてあげたいです。買うのもったいないので。立ち読みできそうだったらそれで充分ですよ。
雑誌のほうのPenが欲しかったな・・・。12人が参考になったと回答
-
日本の誇るべき文化
- 6shaku
- 投稿日:2011年02月04日
自分は宗教に重きを置いて生活しているわけではありませんが、
元々神道や密教等神秘的な物に興味が有ったので購入。
細かいことや詳しいことまで掲載されていませんが、
美しい写真とその寺社仏閣にまつわるエピソードは
充分に見ごたえがあると思います。
どんな世界の文化も宗教美術が有ったからこそ向上してきたのだし、
そんな先人たちの汗と涙の結晶は言葉では言い表せない価値が有ります。
PENはいつも上質な特集を組むので大好きな雑誌です。3人が参考になったと回答
-
神社とお寺の違い
- nov1231
- 投稿日:2012年04月20日
行きたい、神社とお寺が掲載されています。神社とお寺の違いが良くわかります。
1人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2022年06月27日 - 2022年07月03日)
本:第-位( - ) > 旅行・留学・アウトドア:第1096位(↑) > その他:第16位(↑)
-
日別ランキング(2022年07月06日)
本:第-位( - ) > 旅行・留学・アウトドア:第253位(↑) > その他:第7位(↑)