人事部長から学生へ 就活って何だ (文春新書)
- | レビューを書く
814円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【楽天ブックス×楽天ウェブ検索】条件達成で10万ポイント山分け!
- 本・雑誌全品対象!条件達成でポイント最大10倍(2025/3/1-3/31)
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- エントリー&お気に入り新着通知登録で300円OFFクーポン当たる!
- 楽天モバイル紹介キャンペーンの拡散で300円OFFクーポン進呈
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- Ulike タイアップ 202503030430
商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
世界不況の影響で厳しさを増す就活。ネットで飛び交う情報の何が真実か。いったいどうすれば勝ち抜けるのか。超人気企業の人事部長が「面接の裏」「本当に欲しい人材」「仕事とは何か」を本気で語った究極の就活バイブル。
目次(「BOOK」データベースより)
東海旅客鉄道「判断力、実行力、そして馬力が必要」巣山芳樹(取締役人事部長)/全日本空輸「泥臭いローカルな学生大歓迎」志岐隆史(執行役員人事部長)/三井物産「リーダーの器か見極める」雑賀大介(執行役員人事総務部長)/資生堂「美しく生きることへのこだわり」高重三雄(執行役員人事部長)/東京海上日動火災保険「“気づき”の深い人浅い人」木村岩雄(人事企画部長)/三菱東京UFJ銀行「未知の仕事に“素直に”取り組めるか」島本武彦(執行役員人事部長)/サントリーホールディングス「『やってみなはれ』精神の継承者」宇野重雄(人事部部長)/明治製菓「“とんがった人材”が会社を変える」樋口昌弘(人事室長)/武田薬品工業「コツコツ真面目にというDNA」石井陽二(人事部長)/日立製作所「10年後の仕事をイメージしてみよう」飯塚毅(人財戦略室室長)/NTTドコモ「頭のよさより、笑顔が素敵な奴」田中隆(取締役執行役員人事部長)/バンダイ「10円を100円に替えられますか?」本田耕一(取締役管理政策担当)/フジテレビ「怒られたら、大きな声で謝れる人間」河野雄一(執行役員人事局長)/ベネッセコーポレーション「上昇意欲の根っこが大切」豊田京子(人財部長)/電通「スポーツ、勉強、恋…青春を謳歌せよ」蛇草真人(人事局長)/マニュアルから脱するための就活五ヶ条
著者情報(「BOOK」データベースより)
森健(モリケン)
1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。月刊『文藝春秋』、『週刊文春』をはじめ各誌で経済記事や科学技術記事、人物ルポを中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(68件)
- 総合評価
3.34
-
就職関連
- 購入者さん
- 投稿日:2010年04月15日
ぜひ就職活動をやっている学生さんに読んでほしいです。社会の様々な情報に流されず、自分らしさをアピールできればどんな会社も採用してくれます。マニュアル通りの就職活動だけはやらないでほしい。
0人が参考になったと回答
-
(無題)
- 購入者さん
- 投稿日:2010年03月23日
就職難の昨今、人事担当者がどのように考えているかを知っているのと知っていないのでは就活で大きな違いがあると思います。そんな中で本書は好適だと思います。
0人が参考になったと回答
-
就職活動の戦略を立てよう
- 購入者さん
- 投稿日:2010年02月28日
世界不況を受け、景気・雇用が安定しない。まだまだ、先行き不透明だ。
昨年(2009年)3月、大学を卒業した学生においても、未就労、自宅待機の若者がいる。
雇用が少ないのは不景気で企業にとっては、経費負担になる理由もあげられるが、逆に考えれば、良き人材を確保するチャンスでもある。
いずれにしても企業は継続発展の為には、新規採用し将来の備えから人材確保は重要になるが、この不況期の新卒者の就活と企業側の採用方法に関心があり手に取って見た。
当該本に掲載されている企業は、誰しもが知っている有名湯量企業15社。
1万人を超える応募者から絞り込んで行く過程と必要人材の条件が記されている。
今となっては、決して驚くことでは無いが、先ずはネットから応募する活動である。(当然、私の時代においてはインターネットがなかったので・・・)ネットでの適性検査も一つの試験方法にもなっている。
今の学生も、社会で、企業に入社して何をしたいか明確になっていない人も多いと思うが、やはり現在はマニュアルが普及しており入社動機や学生時代の取り組み等、面談ではスムーズに答弁できるような便利なツールで勉強しているそうである。
そのせいで、どの学生も同じに見えてしまい個性が感じられないし、企業として決めてに欠ける。学生の本質が見えるまで何度も面談を繰り返す。
ただ、企業の人事部が共通して望んでいることは、マニュアルのようなスマートなものでは無く、丸裸の人間性を見て判断したい事だ。やはり企業は人なりなのであろう。
昨今では大学3年生から就活を開始するらしく、一番充実した時期に就職活動するのは、いかがなものかと感じるが企業・大学側で就活時期の調整が必要ではなかろうか。0人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。