自由であることの苦しみ ヘーゲル『法哲学』の再生 (ポイエーシス叢書 59)
- | レビューを書く
2,420円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 条件達成でポイント2倍!楽天モバイルご契約者様はさらに+1倍
- 【スタンプカード】本・書籍を1,500円以上購入でスタンプ獲得!
- 【ポイント5倍】図書カードNEXT利用でお得に読書を楽しもう♪
- 条件達成で本全品ポイント2倍!楽天ブックスの読書管理アプリを使おう
- 【対象者限定】全ジャンル対象!ポイント3倍 おかえりキャンペーン
- 本・雑誌在庫あり商品対象!条件達成でポイント最大10倍 2025/7/1-7/31
- 【楽天モバイルご契約者様】条件達成で100万ポイント山分け!
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント20倍
- 【楽天ブックス×楽天ラクマ】条件達成で10万ポイント山分け!
- 【Rakuten Fashion×楽天ブックス】条件達成で10万ポイント山分け!
商品説明
内容紹介(出版社より)
他者を認めることなく、己れの欲望のおもむくままに権利をもてあそぶ者たちを襲う、自由であることの苦しみ。コミュニケーションなき社会に蔓延する不透明な病理は克服されうるのか。『法哲学』に織りこまれた治癒と解放の論理を病める現代に再生する試み。フランクフルト学派新世代を代表する俊英がヘーゲル、そしてハーバーマスと対峙し、批判理論の新たな地平を切りひらく。
目次
日本語版への序文
I 正義論としてのヘーゲル『法哲学』
第1章 個人的自由の理念ーー自律の間主観的条件
第2章 『法哲学』における「法・権利」--自己実現の必然的領域
II 正義論と時代診断の関連
第3章 自由であることの苦しみーー個人的自由の病理学
第4章 苦しみからの「解放」--「人倫」の治療的意義
III 近代の規範理論としての人倫の学説
第5章 自己実現と承認ーー「人倫」のための条件
第6章 「人倫」の過度な制度化ーーヘーゲル的アプローチの問題
訳者解説1 コミュニケーション的自由の政治思想ーーホネットによるヘーゲル『法哲学』読解(大河内泰樹)
訳者解説2 ヘーゲル『法哲学要綱』とホネットの解釈(島崎隆)
訳者あとがき
著者について
日本語版への序文
I 正義論としてのヘーゲル『法哲学』
第1章 個人的自由の理念ーー自律の間主観的条件
第2章 『法哲学』における「法・権利」--自己実現の必然的領域
II 正義論と時代診断の関連
第3章 自由であることの苦しみーー個人的自由の病理学
第4章 苦しみからの「解放」--「人倫」の治療的意義
III 近代の規範理論としての人倫の学説
第5章 自己実現と承認ーー「人倫」のための条件
第6章 「人倫」の過度な制度化ーーヘーゲル的アプローチの問題
訳者解説1 コミュニケーション的自由の政治思想ーーホネットによるヘーゲル『法哲学』読解(大河内泰樹)
訳者解説2 ヘーゲル『法哲学要綱』とホネットの解釈(島崎隆)
訳者あとがき
著者について
内容紹介(「BOOK」データベースより)
われわれが治療的な哲学理解の形式的図解を基礎に置くならば、『法哲学』の事実上の出発点を形成するものは、端的に代替となる正義論を立案するという意図ではなくて、まずは自身の現代における生活世界上の欠如または「苦しみ」の知覚である。他者を認めることなく、己れの欲望のおもくままに権利をもてあそぶ者たちを襲う、自由であることの苦しみ。コミュニケーションなき社会に蔓延する不透明な病理は克服されうるのか。『法哲学』に織りこまれた治癒と解放の論理を現代に再生する試み。フランクフルト学派新世代を代表する俊英がヘーゲル、そしてハーバーマスと対峙し批判理論の新たな地平を切りひらく。
目次(「BOOK」データベースより)
1 正義論としてのヘーゲル(個人的自由の理念ー自律の間主観的条件/『法哲学』における「法・権利」-自己実現の必然的領域)/2 正義論と時代診断の関連(自由であることの苦しみー個人的自由の病理学/苦しみからの「解放」-「人倫」の治療的意義)/3 近代の模範理論としての人倫の学説(自己実現と承認ー「人倫」のための条件/「人倫」の過度な制度化ーヘーゲル的アプローチの問題)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。