この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
![]() ダジャレ好きの9歳の息子は、ちょうど都道府県を学校で勉強しているところだったので、一石二鳥(この一冊で、ダジャレと都道府県、両方を楽しめたところ!)でした。 絵本にはさまれていた、3倍楽しめるという紙を「これ、もらっていい?」といって、ちゃっかり自分のものにしちゃったんですよ。 「いいからいいから」のへそがおでこについたおじいちゃんや、どんぐりぼうや(!?)を見つけて、5歳の息子も一緒に楽しんでいました。 じっくり絵を見ていくと、各都道府県の特産品もしっかり描かれていて、私も勉強になりました。 もっともっと目を凝らして見ていくと、楽しい発見が出てきそうで、わくわくします。さすが、長谷川さんの作品だな、と思いました。(はりーさん 40代・北海道 男の子9歳、男の子5歳) ![]() |
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
声に出して読むと笑える47都道府県。
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
長谷川義史(ハセガワヨシフミ)
1961年大阪府藤井寺市生まれ。グラフィックデザイナーからイラストレーターを経て、現在絵本作家として活躍中。『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で第34回講談社出版文化賞絵本賞受賞。『おへそのあな』(BL出版)で第17回けんぶち絵本の里大賞、『いいからいいから3』(絵本館)で第19回けんぶち絵本の里大賞を受賞。『ぼくがラーメンたべてるとき』(教育画劇)で、第13回日本絵本賞、第57回小学館児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(282件)
- 総合評価
4.17
-
絵がてんこもり感あります。
- ナップルボンバー
- 投稿日:2012年10月22日
だじゃれで都道府県を覚えるには良いのではないでしょうか?
現代の子供には通じない古いだじゃれ(ギャグ)があるのはちょっと問題だと思いますが、ただ地図を見て覚えるよりは良いと思います。
形にとらわれない感じの絵が良かったです。7人が参考になったと回答
-
(無題)
- ebashizu
- 投稿日:2015年05月09日
8歳になる甥っ子への誕生日プレゼントとして選びました。
7歳の図書ということで紹介されていましたが…
今後、社会科の授業で日本地図を学ぶ時、県の名前がすっと入ってくるように期待を込めて。
1ページに1県、わかりづらいダジャレとともに県名の紹介があります。
大人的には微妙ですが、子供が県名を覚えるのには(子供は意味のない単語でも覚えるのが早いので)良い絵本じゃないかと思います。
勉強用として過度に期待するのは禁物かな。2人が参考になったと回答
-
おもしろい (^O^)。
- narabonbon
- 投稿日:2012年12月14日
書店で見つけ、面白かったので、孫達にプレゼントしました。いつも、いいできの、だじゃれができた時には、「こんなのできたよ」と電話がかかってきます。だじゃれ日本一周の本は、5歳と7歳の孫達、まずは、だじゃれを読んで、「これは何県」と質問してきます。孫が、おもしろくて、はまってしまったのか、娘に「これ、何県???」と質問攻めで大変と言っていました。よくわからないダジャレも一カ所ありましたが、楽しい本でした。「声に出して読めば3倍楽しい」本当にそう思いました。
2人が参考になったと回答