商品情報
- 発売日: 2010年03月
- 著者/編集: テレサ(カルカッタの), ルシンダ・ヴァーディ
- 出版社: メトロポリタンプレス
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 69p
- ISBN: 9784904759059
この商品に興味がある人は、こんな商品にも興味を持っています。
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
癒しと慈愛に満ちたマザー・テレサの祈りと愛の言葉集
夫婦関係に悩むカップルにどんなアドバイスをしたらよいかとたずねられると、わたしはいつもこう答えます。「祈り、許すことです」。また、家庭内暴力を受けた若者たちにもこう言います。「祈り、許すことです」。家族から何の支援も得られないシングルマザーにもこう言います。「祈り、許すことです」。こんなふうに祈ればいいのです。「主よ、あなたを愛しています。神さま、ごめんなさい。神よ、あなたの言葉を信じます。神よ、あなたを信頼しています。あなたが私たちを愛してくださるように、わたしたちもおたがい愛し合えるよう、お力をお貸しください」
〜本分より〜
マザー・テレサ
1910年8月27日アルバニア人を両親として、当時のユーゴスラビアのスコピエに誕生。3人兄弟(兄、姉)の末娘として生まれる。 本名・アグネス・ゴンジャ・ボアジュ。1928年10月12日ロレット修道会に入会。1928年12月インドへ向けて出発。1929年1月6日カルカッタに到着。1931年5月24日初誓願宣立。修道名は「幼きイエスのシスター・マリア・テレサ」。1937年5月24日終生宣願宣立。ロレット修道会の慣習から「マザー・テレサ」と呼ばれる。1946年9月10日ロレット修道会を退会し、カルカッタのスラムで働く許可を長上と、ローマに願う。1948年8月8日ロレット修道会を退会。1950年10月7日「神の愛の宣教者会」が、カルカッタの教区で承認される。1963年3月24日男子の「神の愛の宣教者会」設立。1965年2月1日「神の愛の宣教者会」教皇認可を受ける。1971年1月6日教皇パウロ6世より、「ヨハネ23世教皇平和賞」を受賞。1979年12月10日ノーベル平和賞受賞。1997年9月5日マザー・テレサ帰天。2003年10月19日教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
今、あらためて愛について考えてみよう。マザー・テレサの「祈り」「信仰」「愛」「奉仕」「平和」への想いが詰まった一冊。マザー・テレサの言葉は、私たちの心の灯火であり、私たちを癒し、進むべき道を教えてくれる。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 沈黙の実りは祈り(家庭を愛で満たしなさい/神は沈黙の友/毎日祈りなさい)/第2章 祈りの実りは信仰(あらゆる命は神にとってかけがえのないもの/信仰は神の賜物/わたしは天国へ向かっている)/第3章 信仰の実りは愛(あらゆる愛の行いは祈りである)/第4章 愛の実りは奉仕/第5章 奉仕の実りは平和
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
マザー・テレサ(Mother Teresa)(マザーテレサ)
1910年8月26日アルバニア人を両親として、当時のユーゴスラビアのスコピエに誕生。3人兄弟(兄、姉)の末娘として生まれる。本名・アグネス・ゴンジャ・ボアジュ。1928年10月12日ロレット修道会に入会。1928年12月インドへ向けて出発。1929年1月6日カルカッタに到着。1931年5月24日初誓願宣立。修道名は「幼きイエスのシスター・マリア・テレサ」。1937年5月24日終生宣願宣立。ロレット修道会の慣習から「マザー・テレサ」と呼ばれる
清水紀子(シミズノリコ)
上智大学大学院博士課程修了。現在、上智大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(3件)
- 総合評価
3.5
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。