この商品を買った人が興味のある商品
ページ:{{ currentPage }}/{{ pages }} {% if (currentPage !== 1) { %} (最初に戻る) {% } %}商品説明
内容紹介(「BOOK」データベースより)
世界じゅうの人を比べたとき、まったく同じ「こころ」をもつ人はいない。しかし人はつい、いくつかの「タイプ」に分けようとしてしまう。現在まで盛んに行われてきたパーソナリティ心理学の研究を概観したとき、「人を多面的にとらえて理解する」ことの大切さが見えてくる。
目次(「BOOK」データベースより)
個人差をどう考えるかー人々の違いを視覚化してみる/見えないものをどう見るかー構成概念という考え方/パーソナリティをどうやって測るのかー基本的な考え方/測定できているかどうかをどう判断するかー信頼性と妥当性/人をどのように分けるのかー類型論について考える/どのような物差しを当てるかー特性論の展開/分けることと測ることは違うのかー類型と特性を理解する/知性を測ることはできるのかー知能検査の歴史/あなたは人を分類しているか(1)-血液型性格判断の歴史/あなたは人を分類しているか(2)-血液型性格判断の是非〔ほか〕
著者情報(「BOOK」データベースより)
小塩真司(オシオアツシ)
1972年生まれ。2000年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程修了。現在、中部大学人文学部准教授。博士(教育心理学)、学校心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー
ブックスのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。