PT・OT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術
長野康博
- | レビューを書く
1,980円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
- 【10〜20%ポイントバック】DEAL ポイント還元キャンペーン(12/4-11)
- 本・雑誌全品対象!購入金額に応じてポイント最大10倍 2023/12/4-12/11
- 楽天スーパーSALE!条件達成でポイント2倍
- 【楽天Kobo】初めての方!条件達成で楽天ブックス購入分がポイント15倍
- 【楽天市場】対象のアイロボット製品ご購入で最大2,000ポイント
- 【楽天モバイル】ご契約者様 条件達成で抽選で1万ポイント当たる!
- 【楽天24】日用品の楽天24と楽天ブックス買いまわりでクーポン★
- 【Rakuten Fashion】条件達成で1000ptGET(12月度キャンペーン)
- 【楽天市場】対象キリンビバレッジ商品購入で300ポイントプレゼント
- 【楽天マガジン】楽天ブックスでのお買い物が全品ポイント10倍に!
商品説明
内容紹介
◆らくらく実践術一覧の見出し項目(抜粋)第一印象ですべてが決まる!
スーパーバイザーの考えていることを考える!
スーパーバイザーの研究していることに興味をもってみる!
『いやぁ?』は絶対に言わない!
お礼文を添える!
学校の先生には相談しない!
初日,中間日,最終日に学校に連絡する!
質問されたら絶対に答える!
難しい言葉はあなたを苦しめる
1日のすべてをケースノートに載せない!
心に響くお礼状で実習を締めくくろう!
スーパーバイザーはこんな愚痴をよく言っている
●これさえできれば・・・・の本文より
・・・”学生さんがいるリハビリ室”という環境が,多くの患者さまに馴染んでいって,学生さんがいることが普通になるということです.アウェイがホームになるという感じでしょうか.ホームは気持ち的にもかなり楽ですね?・・・・
●らくらく実践術の説明の本文一例
★スーパーバイザーの研究していることに興味を
もってみる! より
・・・患者さまからニーズをお聞きしたり,関係を築いて行くときにも,相手の興味のあることを中心に,話を組み立てていった方がうまくいく場合が多いです.
★『いやぁ?』は絶対に言わない! より
・・・何となく『いやぁ?』と,話しはじめに付けてしまう.これは絶対にスーパーバイザーの前では禁句です.というよりも,一般社会人として禁句です.・・・・
★お礼文を添える! より
・・・“ありがとうございました”は文章で書こうが口で言おうが,お金がかかるワケではありませんし,労力もいりません.しかし,スーパーバイザーは,とても喜んでくれる言葉なのです.
1.はじめに
2.らくらく実践術一覧
3.らくらく実践術に入る前に!
4.大切なスキルは,評価や治療技術ではありません!
5.どんな実習があるのでしょう?
6.実習の流れを理解しよう!
7.コレさえできれば実習地がホームに変わる!?
8.らくらく実践術の説明
9.おわりに
内容紹介(「BOOK」データベースより)
あなたの準備次第で、実習はこんなに充実する!スーパーバイザーがあなたに贈る、実習を乗り切るコツとテクニック。
目次(「BOOK」データベースより)
1 はじめに/2 らくらく実践術一覧/3 らくらく実践術に入る前に!/4 大切なスキルは、評価や治療技術ではありません!/5 どんな実習があるのでしょう?/6 実習の流れを理解しよう!/7 コレさえできれば実習地がホームに変わる!?/8 らくらく実践術の説明/9 おわりに
著者情報(「BOOK」データベースより)
長野康博(ナガノヤスヒロ)
2003年4月東京来栖学園江戸川医療専門学校(現:学校法人アゼリー学園東京リハビリテーション専門学校)作業療法学科入学。2007年3月同卒業。2007年4月橘光葉会三条東病院リハビリテーション科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
商品レビュー(1件)
- 総合評価
-
指導者の立場から
- こな4220
- 投稿日:2011年12月30日
最近の学生は、実習でどんなことに困っているのか参考にしたいと思い購入しました。
この本はポイント毎にわかりやすく書いてあるため、この本を参考にすれば、「実習を乗り切る」ことはできるでしょう。
ただ、臨床実習ってそういうもの?という疑問を感じます。
スーパーバイザーの言いなりになって、レポートを仕上げて、実習が終わるまで我慢する…それで終わり?
実習において対人関係はもちろん大事ですが、そればかりを鍛えても「こずるい学生」にしかならないと思います。療法士は、技術修得が必須の専門職です。せっかくの臨床実習でその機会を逃すべきではないと思います。
この本が悪いのではなく、このような本が必要になる実習の在り方そのものを問うべき時期に来ているのでしょう。
学生をただツライだけの実習にしてしまわないよう、指導者側も考えないといけないと痛感しました。1人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。