商品情報
- 著者: 土屋健, 黒丸, 土屋香, 天王寺動物園 佐野祐介, 古生物動物園研究者チーム
- シリーズ名: 生物ミステリー
- 発売日: 2023年12月23日
- 出版社: 技術評論社
- 商品番号: 9784297139681
- 言語: 日本語
- 対応端末: 電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ
商品説明
内容紹介
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方はGihyo Digital Publishingも併せてご覧ください。
【プロが考える恐竜の飼育管理法とは?】
古生物が動物園にいたら、どんな感じになるのだろう?
そんな疑問に、各方面の専門家たちが超真剣に取り組んでみました。
古生物の生態に合わせたフィールドは?
繁殖のために考えられる施設とは?
体調を管理するためのバックヤードは?
観客の安全はどう担保する?
専門家目線で考えた『古生物動物園』。
それは一体いったいどんな施設なのでしょう?今まさに開園です。
■こんな方におすすめ
・古生物&恐竜ファン
・古生物の生態や行動について興味のある方
・動物飼育や管理の施設がどう運営されているのか関心のある方
■目次
■zone A「館ゾーン」
始祖鳥
イー
メイ
ミクロラプトル
コエルロサウラヴス
ヴォラティコテリウム
ミアキス
ディプロカウルス
スクレロセファルス
エリオプス
カストロカウダ
プロトケラトプス
オルニメゴロニクス
デイノニクス
パレオカスター
ケナガマンモス
ケツァルコアトルス
ツパンダクティルス
■zone B「平野ゾーン」
ディメトロドン
ステゴサウルス
マメンチサウルス
トリケラトプス
ニッポノサウルス
アンキロサウルス
デイノケイルス
ガストルニス
エオヒップス
ディイクトドン
モスコプス
■zone C「ふれあい広場」
エウロパサウルス
プシッタコサウルス
ファルコーネリゾウ
■zone D「ゾウの進化&肉食ゾーン」
メリテリウム
マムート・ボルサニ
ナウマンゾウ
アロサウルス
イノストランケヴィア
アンドリューサルクス
スミロドン
ティラノサウルス
■zone E「水辺ゾーン」
マチカネワニ
コティロリンクス
チャンプソサウルス
ハイファロサウルス
スピノサウルス
■ようこそ! バックヤードツアー
■著者プロフィール
●著者紹介
土屋健(つちや・けん):サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会員、日本古生物学会員、日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現職。2019 年にサイエンスライターとして初めて日本古生物学会貢献賞を受賞。愛犬たちと散歩、愛犬たちとの昼寝が日課。古生物に関わる著作多数。近著に『生命の大進化40 億年史 新生代編』(講談社)、『地球生命 無脊椎の興亡史』、『恐竜たちが見ていた世界』(ともに技術評論社)など。動物園で動物を見ると、つい、我が家の犬たちとのちがいを考えてしまう。
●イラスト原案者紹介
黒丸(くろまる):漫画家。代表作は『クロサギ』シリーズ(原案/夏原武)『絶滅酒場』など。『東京サラダボウル』をパルシイ&コミックDAYS で連載中。
●絵師紹介
土屋香(つちや・かおり):茨城県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号(地質学、古生物学)を取得。古生物を中心にイラストを描く。『ゼロから楽しむ古生物 姿かたちの移り変わり』(技術評論社)などのイラストを担当。ネットショップ「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」店長。
●飼育監修者紹介
佐野祐介(さの・ゆうすけ):大阪の天王寺動物園で獣医師として勤務。
●古生物動物園研究者チーム・メンバー紹介
奥村よほ子(おくむら・よほこ):栃木県佐野市の葛生化石館で学芸員をしている。専門は石灰岩の中から見つかる古生代の小さな化石。
北川博道(きたがわ・ひろみち):埼玉県立自然の博物館主任学芸員。専門は古脊椎動物学。特にナウマンゾウを中心とした第四紀哺乳類化石ほか、新第三紀中新世を代表する大型哺乳類化石であるパレオパラドキシアについても研究。
木村由莉(きむら・ゆり):国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。専門は陸生哺乳類の古生態と進化史。著書に『もがいて、もがいて、古生物学者!!』(ブックマン社)など多数。
久保田 克博(くぼた・かつひろ):現在は兵庫県立人と自然の博物館研究員。獣脚類恐竜を中心に、恐竜の記載や系統関係について研究している。
高崎竜司(たかさき・りゅうじ):カナダのトロント大学にて、ハドロサウルス科の記載分類・恐竜類の胃の進化などに取り組む。
田中公教(たなか・とものり):兵庫県立大学自然・環境科学研究所特任助教。県立人と自然の博物館の研究員を兼務。専門は古脊椎動物学で、原始的な角竜類の系統分類学や中生代鳥類の水生適応進化などについて研究している。
千葉 謙太郎(ちば・けんたろう):岡山理科大学生物地球学部講師。カナダやモンゴルで発掘調査をおこない、ケラトプス類恐竜の分類と進化を中心に研究をしている。
林 昭次(はやし・しょうじ):岡山理科大学生物地球学部生物地球学科准教授・博士(理学)。骨の内部構造から脊椎動物の大型化・小型化の要因や水棲適応について研究している。
松本涼子(まつもと・りょうこ):神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員。絶滅水性爬虫類のコリストデラ類を専門とし、現生動物の顎や首の解剖をしながら、絶滅した動物がどうやって獲物を捕らえて食べていたのかを復元している。
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。