商品説明
内容紹介
ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、あなたに教える不動のルール
健康になるための「体に良い食品」はこれだけ!
あらゆる食品をエビデンスベースで5グループに分類
●バターコーヒーは×
●グルテンフリーは×
●100%果汁でもジュースは×
●βカロテンは×
●白米は×
今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報でしょうか。
お医者さんや栄養士さんが言っていたから正しいと思っていないでしょうか。
専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えますが、そうとは限りません。
せっかく健康意識の高い人が、テレビや本の誤った情報を信じてしまうことで、
その努力が無駄になったり、不健康になってしまうのはとても残念なことです。
実は、巷に溢れる「体に良い食事」には、個人の経験談だったり、
健康に良いという研究結果がごく少数のものも含まれています。
本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で
体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。
まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。
自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。
【主な内容】
はじめに
謝辞
本書の読み方
第1章 日本人が勘違いしがちな健康常識
1 科学的根拠にもとづく本当に体に良い食事
2 食品に含まれる「成分」に惑わされるな
第2章 体に良いという科学的根拠がある食べ物
1 オリーブオイルやナッツは脳卒中やがんのリスクを下げる
2 果物は糖尿病を予防するが、フルーツジュースは糖尿病のリスクを上げる
3 魚は心筋梗塞や乳がんのリスクを下げる
第3章 体に悪いという科学的根拠がある食べ物
1 「白い炭水化物」は体に悪い
2 牛肉、豚肉、ソーセージやハムは健康に悪い
特別編 病気の人、子ども、妊婦にとっての「究極の食事」
参考文献
商品レビュー(176件)
- 総合評価
- 3.86
-
スラスラ読めて記憶に残る
- カスタマー2120
- 投稿日:2020年04月29日
とてもわかりやすく、事実と考えも分けて書いてくださっていて、元論文まで読めてはいませんが、エビデンスに基づいた内容に感じます。
加工した缶詰や干物の魚はいいのかが気になりました。2人が参考になったと回答
-
ツイッターで確認して…
- たんたん3696
- 投稿日:2018年04月18日
電子図書で買いました。良く科学的に吟味されていて、素晴らしかった…。
同じ臨床医で、専門医、指導医取った後に、MPHを取り、疫学を自力で勉強しているものです。東大の佐々木先生の元で、少し栄養疫学のレビューなどかじらせてもらいましたが、こんな本が自分でもかけると良いと思いました。1人が参考になったと回答
-
(無題)
- れれれのれおちゃん
- 投稿日:2018年04月15日
私はバターコーヒー信者なので、こちらでバターコーヒーをお勧めしないという科学的な根拠を読みたいと思い購入しました。結果、バターコーヒーについての検証は半ページも書かれておらず、ただバターを摂取すると脂肪リスクは僅かにあがる検証結果があることから、今のところ筆者はオススメできないというのみで全く腑に落ちませんでした。数冊の健康本を読みましたが、どの本と内容を信用するかは読者が決めることで、万人に間違いなく効く健康法など存在しません。この本の中でもその事を前提に筆者も執筆されたと書かれており、自らの体で試行錯誤して試して行くしかありません。でもこの本に書かれていることで目新しいと情報を得ることは私にはありませんでした。すみません、普段レビューすらあまり書かない人間なのですが、書籍全体を通してもこの内容でこの価格(他の健康本は600円〜700円で良質な内容のものがあるのに)は高すぎると思います。内容と値段が全然釣り合ってないと思ったので、書かせて頂きました。私は立ち読みで十分な内容の本だと思います。
3人が参考になったと回答
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング(2025年01月13日 - 2025年01月19日)
電子書籍:第4016位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第68位(↑) > 健康:第11位(↑)
-
日別ランキング(2025年01月19日)
電子書籍:第3550位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第83位(↑) > 健康:第10位(↓)