現在地
トップ > 電子書籍 > 語学・学習参考書・資格 > 語学学習
PDCA会計日商簿記2級工業簿記詳解-傾向と対策

PDCA会計 日商簿記2級 工業簿記詳解-傾向と対策 [電子書籍版]
須藤 恵亮

270(税込)

商品情報

  • 著者:   須藤 恵亮
  • シリーズ名:  実務に役立つシリーズ
  • 発売日:  2022年05月03日
  • 出版社:  PDCA出版
  • 商品番号:  1230005390441
  • 言語:  日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

商品説明

内容紹介

☆日商簿記2級(工業簿記)に準拠した内容充実の本格テキスト

2023年度の統一試験(第164〜166回)・団体・ネット試験に対応

本試験の傾向と対策を読んで理解して覚える詳細な解説書


=========================================================

■本書の特徴

・最新の試験範囲(第164〜166回 6/11/2月の統一試験。2023年4月1日〜2024年3月31日の団体・ネット試験)に対応

・本試験の傾向を分析した「戦略指南書」

・簿記2級に合格するための「対策本」

・文章と図解(勘定連絡図・イラスト)による、具体的で分かりやすい理論的な解説

・実務に役立つ解説

・スマートフォンで読みやすい「リフロー型電子書籍」。いつでもどこでもスキマ時間に学習でき、検索機能やマーカー、メモ機能が利用できる

・圧倒的なコストパフォーマンス


※日商簿記3級の試験範囲は解説していません。

簿記3級を未学習の場合には、簿記3級の試験範囲の学習から取り組みましょう。


≪毎年改訂して品質を高めています≫

本書は今回で7回目の改訂。

現在では、有名書籍にも引けを取らない程の充実したテキストと自負しています。


≪本試験の傾向を分析した「戦略指南書」≫

・過去30回以上の本試験や類題を分析

・重要度や出題可能性を掲載。★★★★★から★の5段階評価で計画的・効果的かつ効率的に学習できます(例えば、合格ラインの7割(28/40点)を取るには、★3以上を学習)。


≪簿記2級に合格するための「対策本」≫

・「分析結果」に基づき、章ごとに「学習POINT」や「問題対策」を掲載

・頻出/重要問題の解き方を解説

・「応用力」を養う考え方が身につくように、問題や解説を工夫しています。


≪文章と図解(勘定連絡図・イラスト)による、具体的で分かりやすい理論的な解説≫

工業簿記の理解には、


・原価計算の手続き

・用語

・勘定連絡図

・原価の仕訳

・計算方法(公式)

・シュラッター図やボックス図などの使い方


について、様々な視点で繋がる「関連性」を意識して学習することが重要です。


そこで本書では、


「衣服メーカーのズボン工場」


を例として、理論的な文章と豊富なイラスト図解や勘定連絡図を利用して、具体的に分かりやすく解説しています。


≪実務に役立つ解説≫

ズボン工場の原価計算手続きをはじめ、経理実務で分かりにくい「原価の仕訳処理」や「原価差異の会計処理とP/L・C/R表示」など、実務視点で役立つように解説しています。


≪スマートフォンで読みやすい/使いやすい「リフロー型」電子書籍≫

・文字フォント・サイズの変更

・画像拡大縮小

・マーカー・メモ書き・検索機能

といった、電子書籍の機能が利用できるため、


・文字や画像の読みにくさに悩むストレスがなく

・巻末の索引で調べる時間をかけず

・電子書籍にも紙書籍と同じくマーカー/メモ書きできる


といったように効果的かつ効率よく学習できます。


≪コストパフォーマンス≫

・有名書籍と比較して知名度が低いこと

・紙書籍ではなく、アプリの代替品と捉えていること

・時代のニーズ

から、内容の充実さと比較して、圧倒的な低価格で発売しています。

※需要と供給バランスを考慮して、価格を変更する場合があります。


≪本書の使い方・想定読者≫

・簿記3級レベルの知識を有する方

・メインテキストはイラスト画像・図解が豊富な有名書籍を使用し、スキマ時間に本書を活用

・理論的に、かつ試験範囲を網羅したテキストで学習したいので本書をメインテキストとして使用

・読みやすい電子書籍テキストが欲しい

・苦手な工業簿記を得点源にしたい

・他のテキストでは理解できなかったので別のオリジナル視点で解説するテキストで学習したい

・工業簿記1級の学習に、簿記2級からの橋渡し的な役割を期待

・コスパ重視で投資効率よく学習したい

・工業簿記/原価計算について、実務的な手続きや原価の記帳方法を学習したい

・etc...


≪WEBと電子書籍でお馴染みの「PDCA会計」≫

WEBは10年以上の実績。

電子書籍(現在14冊)も今年で5年目。

2023年はアプリに進出。

SNSでは知名度が低いため、知らない人も多いと思います。

フリーランス公認会計士(著者)が独学で企画・開発・運営。


■著者紹介

須藤恵亮(すとうけいすけ)

公認会計士 日商簿記2級/1級 税理士試験(簿記論/財務諸表論) 認定上級IPOプロフェッショナル

30代半ばからITを独学で学び、多数のIT資格を取得。学習好き。

「PDCA会計」を企画・開発・運営

経営管理全般の実務家・社会派フリーランサー

「IT技術が分かる会計士」


【改訂履歴】

2018年 6月1日 初版発行

2023年 7月 6日 改訂第7版発行


【改訂の主な内容】

・表紙デザインを変更

・全体的な品質の向上


【目次】

まえがき

本書の使い方

日商簿記2級試験の概要

第1章 原価計算(工業簿記)とは

第2章 費目別計算

第3章 製造間接費

第4章 部門別計算

第5章 個別原価計算

第6章 総合原価計算

第7章 標準原価計算

第8章 製品勘定

第9章 原価差異

第10章 直接原価計算

第11章 本社工場会計

第12章 損益計算書と製造原価報告書

著者紹介・奥付


商品レビュー

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ