商品情報
- 著者: 小池翔太
- シリーズ名: 今すぐ使えるかんたん
- 発売日: 2023年01月26日
- 出版社: 技術評論社
- 商品番号: 9784297132682
- 言語: 日本語
- 対応端末: 電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ, ブラウザビューア
商品説明
内容紹介
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13268-2 )も合わせてご覧ください。
本書は、GIGAスクール構想により学校へ導入が進んでいる「Microsoft Teams for Education」のいちばんやさしい解説書です。現在、多くの学校に教育ICTシステムが導入されていますが、現場の教師や管理者のITリテラシーが依然として低いままであることが原因で、導入後、実際の授業やコミュニケーションへの活用がなかなか進んでいません。本書では、パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように、Microsoft 365のクラウド機能から、実際のオンライン授業や教材のデジタル化の事例、授業後の学習管理やコミュニケーションへの活用まで、Microsoft Teamsの活用方法をていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので、授業や校務をICT化していきたい学校関係者におすすめの一冊です!
(こんな方におすすめ)
・Microsoft Teams for Educationを授業や校務で活用したい教育関係者
(目次)
第1章 Teams for Educationの基本を知ろう
Sec 01 Teams for Educationとは
Sec 02 Teams for Educationとクラウド
Sec 03 Teams for Educationで実現する学び
Sec 04 Teams for Educationが使える端末と利用環境の特徴
Sec 05 Teams for Education上でのコミュニケーションの考え方
Sec 06 Teams for Educationの基本構成
第2章 Teams for Educationを利用しよう
Sec 07 基本操作を学ぼう
Sec 08 投稿へ反応しよう
Sec 09 通知を管理しよう
Sec 10 ファイルを共有しよう
Sec 11 タブを活用しよう
Sec 12 ビデオ会議をしよう
第3章 Microsoft 365 Educationを知ろう
Sec 13 基本的な組み合わせを知ろう1 〜Word
Sec 14 基本的な組み合わせを知ろう2 〜Excel
Sec 15 基本的な組み合わせを知ろう3 〜PowerPoint
Sec 16 基本的な組み合わせを知ろう4 〜Forms
Sec 17 基本的な組み合わせを知ろう5 〜OneNote
Sec 18 基本的な組み合わせを知ろう6 〜Whiteboard
Sec 19 基本的な組み合わせを知ろう7 〜Sway
Sec 20 基本的な組み合わせを知ろう8 〜Stream
Sec 21 その他のアプリとの組み合わせを知ろう
第4章 Teams for Educationの教育向け機能を活用しよう
Sec 22 クラスを作成しよう
Sec 23 学習者を招待しよう
Sec 24 チャネルの作り方と運用方法を学ぼう
Sec 25 チームやチャネルの各種設定を確認しよう
Sec 26 課題を割り当てよう1 〜課題の作成
Sec 27 課題を割り当てよう2 〜ルーブリックの作成
Sec 28 課題を割り当てよう3 〜提出と採点・返却
Sec 29 クラスノートを活用しよう1 〜作成
Sec 30 クラスノートを活用しよう2 〜ページの配布
Sec 31 クラスノートを活用しよう3 〜ページのレビュー
Sec 32 学習者の感情を集計しよう 〜Reflect
Sec 33 クラスの活用状況を分析しよう 〜Insights
第5章 Teams for Educationで学習のデジタル化を進めよう
Sec 34 学習のデジタル化をしよう
Sec 35 紙のノートやホワイトボードをカメラで撮影して共有しよう
Sec 36 デジタルでノートを取って共有できるようにしよう
Sec 37 デジタルでのワークシートの活用方法を考えよう
Sec 38 デジタルを活用して音読学習をしよう
第6章 Teams for Educationをさまざまな場面で活用しよう
Sec 39 学校生活で活用できるさまざまな場面
Sec 40 係活動で主体的に活用しよう
Sec 41 校務で活用できるさまざまな場面
第7章 自宅からオンライン授業に参加できるようにしよう
Sec 42 オンライン授業の準備をしよう
Sec 43 会議の録画、出欠確認、挙手指名をしよう
Sec 44 マイクのミュート管理やチャットでの呼びかけをしよう
Sec 45 教師や発表者のカメラの表示設定を変更しよう
Sec 46 少人数の話し合い機能や背景効果を活用しよう
第8章 保護者とコミュニケーションを取ろう
Sec 47 保護者にMicrosoftアカウントを発行してもらおう
Sec 48 保護者チームを活用しよう
Sec 49 保護者とのやり取りで注意すべきこと
第9章 Teams for Educationの管理者の心得を学ぼう
Sec 50 教員の意識を改革しよう
Sec 51 校内研修を改革しよう
Sec 52 年次更新のノウハウを学ぼう
付録1 Teams管理センターの使い方
Apeendix 01 Teams管理センターの使い方1 〜ダッシュボード
Apeendix 02 Teams管理センターの使い方2 〜ポリシーの管理
Apeendix 03 Teams管理センターの使い方3 〜チーム・ユーザーの管理
付録2 トラブル解決Q&A
Question 01 Teamsアプリの動作が遅いと感じたときはどうすればよい?
Question 02 チームは学級ごとにする? 教科・科目ごとにする?
Question 03 プロフィール画像を変えるのはどこまで許せばよい?
Question 04 大切な情報を見落とさないようにしてもらうには?
Question 05 複数のチームやチャネルに同じ内容の投稿をするには?
Question 06 見落としてしまった過去の投稿を探すには?
Question 07 終了した会議に勝手に入室してしまわないようにするには?
Question 08 メンションに敬称はつけなくてよい?
商品レビュー(1件)
- 総合評価
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。