現在地
トップ > 電子書籍 > 人文・思想・社会 > 社会科学
やさしくわかる食品ロス~捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと~

やさしくわかる食品ロス 〜捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと〜 [電子書籍版]
西岡 真由美[著]/小野崎 理香[絵]

2,200(税込)

商品情報

商品説明

内容紹介

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方はGihyo Digital Publishingも併せてご覧ください。


【食品ロス問題を身近な例でウサギさん、カエルさん、ネコさんがやさしく解説!】


「食品ロス」ってなんだろう?

あまるほど供給される食品によって日ごろ私たちが口にしている食べ物が、毎日どれくらい捨てられているのか想像できないかもしれません。食べきれずに捨てられる食べ物や、また、製造工程でたくさんの食品がごみとして廃棄されています。

たくさんの食品を捨てる国がある一方、飢餓に苦しむ国も多くあります。食品をつくるための耕地の拡大、廃棄されたごみの処理問題など、環境への影響も少なくありません。SDGsが掲げる目標の中にも食品ロスに関係する項目がたくさんあります。また、2030年までに小売りや消費者レベルで世界全体の1人当たりの食料廃棄物を半減させ、生産・サプライチェーンでの食品ロスを減少させることが求められています。

世界で需要と供給のバランスが取れていない今、農水産物が食品として提供される流通経路の中で、なぜ食品ロスが起きてしまうのか、SDGsの目標を世界でどう達成するのかなどを、ウサギさん、カエルさん、ネコさんが身近な例をあげながら、オールカラーのイラストでわかりやすく解説してくれます。

食品ロスゼロを達成するためにも、捨てられる食べ物がなくなり、世界中に食品を行き渡らせるために何が必要かを、本書と一緒に考えてみましょう。


■こんな方におすすめ


・食品ロス問題が気になる小学生の生徒さん

・食品ロス問題について知りたい社会人の方


■目次


0章(序章) 食品ロスってなんだろう?

  01 食品ロスはどうして問題になっているの?

  02 身のまわりからも食品ロスが生まれているの?

  03 スーパーやコンビニでも食品ロスが生まれているの?

  04 食品をつくるときにも食品ロスが生まれているの?

  05 レストランやファストフード店でも食品ロスが生まれているの?

  06 食品ロスはどこでどれくらい生まれているの?

  [コラム]食品ロス=フードロス?!

1章 食品は捨てるほどたくさんあるの?

  01 世界には十分な食べ物があるの?

  02 世界の食料自給率はどれくらいなの?

  03 日本の食料自給率はどれくらいなの?

  04 食品で世界はつながっているって本当なの?

  [コラム]食品不足は突然起きる!?

2章 食べ物はどうやって食卓まで届くの?

  01 フードチェーンってなんだろう?

  02 日本の食事はどのように変わってきたの?

  03 米や野菜はどうやって食卓まで届いているの?

  04 米はどうやってつくられているの?

  05 農作物がたくさん手に入るのは当たり前のことなの?

  06 魚や貝はどうやって食卓まで届いているの?

  07 魚や貝はどうやってとられているの?

  08 魚や貝はいつまでも食べつづけられるの?

  09 魚や貝を食べつづけられるようにするには?

  10 食肉はどうやって食卓まで届いているの?

  11 どんな牛や豚が食肉になっているの?

  12 牛や豚はどうやって食べ物になるの?

  13 鶏肉とたまごはどうやって食卓まで届いているの?

  14 どんな鶏が肉やたまごを生み出しているの?

  15 牛乳はどうやって食卓まで届いているの?

  16 どうして食品になる生き物を知ることが大切なの?

  [コラム]ワンワールド・ワンヘルスとは?

3章 食品でどうやって世界はつながっているの?

  01 フードチェーンはどこまで広がっているの?

  02 食べ物をつくるために欠かせないものはなんだろう?

  03 食料をつくるための土地はなぜ足りないの?

  04 食料をつくるための水はなぜ足りないの?

  05 ウォーターフットプリントってなんだろう?

  06 フード・マイレージってなんだろう?

  07 食品の価値は誰が決めているの?

  08 エコロジカル・フットプリントってなんだろう?

  09 食品ロスとSDGsの関係は?

  [コラム]21世紀は水の世紀

4章 食品ロスを減らすにはどうしたらいいの?

  01 みんなで協力して食品ロスを減らそう

  02 流通のルールを見直して食品ロスを減らそう

  03 包装や加工方法を工夫して食品ロスを減らそう

  04 消費者も楽しめる工夫で完売をめざそう

  05 残さずにおいしく食べてもらおう

  06 捨てずにみんなで活用しよう

  07 みんなのアイデアで大切に食べるしくみをつくろう

  08 食品をリサイクルして最後まで活用しよう

  09 世界にはどんな食品ロス対策があるの?

  [コラム]研究者が挑む食品ロス対策

5章 食品ロスを減らすためにできること

  01 私たちにできることはなんだろう?

  02 あたらしい取り組みをつくってみよう


■著者プロフィール


西岡 真由美(ニシオカ マユミ):麻布大学獣医学部卒業。ノンフィクションライター、獣医師。動物病院勤務を経て、2013年よりサイエンスコミュニケーションに携わり、複数の大学、科学館等で研鑽を積む。現在は、ノンフィクションライターとして、「人と動物の関わり」や「人物」をテーマに、その社会背景までを描くことをライフワークとしている。大学や研究機関のウェブサイト、科学雑誌等で記事を掲載。上記をテーマとしたワークショップの企画、運営も手掛ける。Forbes JAPANオフィシャルコラムニスト。著書として「ファーストブック 身近なプラスチックがわかる」(技術評論社)がある。

小野嵜 理香(オノザキ リカ):2006年、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業、2008年、東京芸術大学大学院映像研究科修士課程修了、会社員を経てフリーランスのイラストレーター、映像クリエイターとして独立。2018年“JIA Illustration Award 2018”でグランプリ受賞。幅広いタッチで多くの書籍の挿絵・イラストを手がけている。


商品レビュー

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

最近チェックした商品

    ※表示を削除したい場合は閲覧履歴のページから削除お願いいたします

    ランキング:人文・思想・社会

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      うまくいっている人の考え方 完全版
      電子書籍うまくいっている人の考え方 完全版

      ジェリー・ミンチントン

      550円(税込)

    2. 2
      教養として学んでおきたい5大宗教
      電子書籍教養として学んでおきたい5大宗教

      中村圭志

      300円(税込)

    3. 3
      大白蓮華 2023年 12月号
      電子書籍大白蓮華 2023年 12月号

      大白蓮華編集部

      224円(税込)

    4. 4
      きみのお金は誰のため
      電子書籍きみのお金は誰のため

      田内学

      1,650円(税込)

    5. 5
      GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法
      電子書籍GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人…

      スコット・アラン

      880円(税込)

    1. 1
      今日、誰のために生きる?
      今日、誰のために生きる?

      ひすいこたろう

      1,760円(税込)

    2. 2
      【予約】すごい運の育て方 〜勝手に夢が叶い出す編〜
      【予約】すごい運の育て方 〜勝手に夢が…

      ひすい こたろう

      990円(税込)

    3. 3
      頭のいい人が話す前に考えていること
      頭のいい人が話す前に考えていること

      安達 裕哉

      1,650円(税込)

    4. 4
      新版 科学がつきとめた「運のいい人」
      新版 科学がつきとめた「運のいい人」

      中野信子

      1,650円(税込)

    5. 5
      【入荷予約】子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本
      【入荷予約】子どもとの関係が変わる 自…

      フィリッパ・ペリー

      2,420円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ