商品情報
商品説明
内容紹介
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13100-5 )も合わせてご覧ください。
情報処理技術者試験のネットワークスペシャリスト試験用の合格教本の改訂版です。高度試験では午前I、午前II、午後I、午後IIの4つの試験が行われますが、本書は特にネットワークの専門知識が必要となる午前II以降の対策に焦点を当てた試験対策テキストです。手厚い解説と演習ソフト「DEKIDAS」による過去問演習で、難関試験の合格を目指します。
(こんな方におすすめ)
・ネットワークスペシャリスト試験を受験される方
(目次)
第1章 ネットワークの基礎知識
1.1 プロトコル
1.2 OSI基本参照モデル
1.3 ネットワークの種類
1.4 集中処理と分散処理
1.5 インターネット技術
1.6 仮想化の技術とクラウド
1.7 モノのインターネット
章末問題
第2章 符号化と伝送
2.1 音声信号の符号化
2.2 画像信号の符号化
2.3 符号化したデータの伝送
2.4 回線制御
2.5 トラフィック理論
2.6 待ち行列理論
2.7 誤り制御
章末問題
第3章 LANとWAN
3.1 LANとWAN
3.2 物理層の規格
3.3 ネットワークトポロジ
3.4 データリンク層の規格
3.5 データリンク層の接続機器
3.6 ネットワーク層の接続機器
3.7 VLAN
3.8 トランスポート層以上の層の接続機器
3.9 無線LAN
3.10 その他無線通信
3.11 WANで使われる接続形態
3.12 アクセス回線
3.13 光ファイバによる通信
章末問題
第4章 インターネットの技術
4.1 インターネット技術の基本
4.2 IPの基礎知識
4.3 IPアドレス
4.4 IPアドレス枯渇問題に対する技術
4.5 IPv6
4.6 データリンク層との接続
4.7 TCPとUDP
4.8 TCPの伝送制御
4.9 ルーティング技術
4.10 名前解決及びアドレス管理技術
4.11 メール関連のプロトコル
4.12 Web関連のプロトコル
4.13 その他のアプリケーション層プロトコル
章末問題
第5章 信頼性向上
5.1 信頼性設計
5.2 耐障害設計及び性能管理
5.3 バックアップ
5.4 ストレージ関連技術
5.5 ネットワーク管理技術
5.6 運用管理
5.7 アウトソーシングサービス
章末問題
第6章 セキュリティ
6.1 暗号化
6.2 認証システム
6.3 ディジタル署名
6.4 マルウェア
6.5 サイバー攻撃
6.6 LANにおけるセキュリティ対策技術
6.7 ユーザ認証におけるセキュリティ対策技術
6.8 公共回線におけるセキュリティ対策技術
6.9 セキュリティ関連規格
章末問題
第2部 長文問題演習〜午後1午後2問題対策
午後問題の傾向&対策
午後1問題の対策
1 迷惑メール
2 eラーニングシステムの増強
3 通信品質の確保
4 仮想デスクトップ基盤の導入
5 クラウドサービスとの接続
6 SaaSの導入
7 遠隔地バックアップ
8 ネットワーク設計と運用
9 ネットワーク構成の変更
10 LAN のセキュリティ対策
午後2問題の対策
1 サービス基盤の構築
2 IP電話のクラウドサービス移行
3 サーバの移設
4 標的型メール攻撃
5 フォレンジックシステム
6 無線LAN
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。