商品情報
- 著者: ファンメディケーション株式会社【著】, ふくろうクリニック等々力 理事長・院長 山口 潔【監修】, ふくろうクリニック等々力 臨床心理士・公認心理師 内山愛子【監修】, えなぽん社会福祉士事務所 社会福祉士 河合 唱【監修】
- シリーズ名: 60分でわかる!
- 発売日: 2020年08月06日
- 出版社: 技術評論社
- 商品番号: 9784297115265
- 言語: 日本語
- 対応端末: 電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ
商品説明
内容紹介
(概要)
超高齢社会を迎えて、認知症になる人は増える一方です。身近な親・配偶者がそうなる日がいつ訪れるかわかりません。「もしかして」と気づいたときの初期対応から、適切な投薬や介護方法により、症状や進行は変わります。また、家族にとって介護労働や費用負担は待ったなしで、事前に対応を考えておくことが肝心です。医療、生活改善、社会保障の利用、介護のお金、本人への適切な応対方法など、認知症をわからずに不安に思っている人に、それを解決する具体的な情報と対策を網羅してわかりやすく解説します。
(こんな方におすすめ)
・親や配偶者が認知症になったときに備えておきたい方
・認知症の医療や介護サービスについて知りたい方
・認知症のしくみや予防法・軽減法を知りたい方
(目次)
Part1 高齢者の5人に1人!? 認知症について知ろう
001認知症ってどんな病気?
002600万人を超えた日本の認知症の現状
003認知症をめぐるさまざまな歴史
004記憶のどの部分を忘れたかで判断する
005認知症に原因はあるの?
006認知症は予防できるの?
00780〜90歳以降に発症する認知症
008認知症の人にかかるコスト
Column 認知症の新しい治療薬はいつできるのか?
Part2もしかして認知症? 初期対応で大切なこと
009日常行動をチェックしてみよう
010家族が認知症かもしれない どこに相談したらいい?
011初診のときに家族が気をつけること
012家族の不安を解消するには?
013認知症の検査はどうやるの?
014認知症の診断に使われる認知機能検査とは
015認知症の症状は大きく2つに分けられる
016認知症の認知機能障害とは?
017認知症の行動・心理症状(BPSD)とは?
018親、配偶者が「認知症」と診断されたら1
019親、配偶者が「認知症」と診断されたら2
Column 認知症予備軍(軽度認知障害:MCI)は回復する例も
Part3 認知症診療のいま! 医療でできること
020認知症は4つのタイプに分けられる
021もっとも一般的なアルツハイマー型認知症
022血管障害を取り除けば症状が改善することもある血管性認知症
023パーキンソン病とよく似た症状のレビー小体型認知症
024人格の変化や異常行動がみられる前頭側頭型認知症
025ほかの病気と間違われて発見が遅れやすい若年性認知症
026認知症の治療は大きく2つに分けられる
027認知症治療薬としてはじめて認可されたアリセプト
028アルツハイマー型認知症に使われる3つの薬
029認知症治療薬として漢方も注目されている
030前頭前野の働きを活性化する非薬物療法
031認知症の人の興味があることが非薬物療法になる
032人間らしさを尊重する認知症療法 ユマニチュードとは
Column 人間だけでない飼い主を悩ませるペットの認知症
Part4生活で変える! 認知症の予防、症状の軽減
033耳・目・歯の能力維持が認知症の予防につながる
034認知症を悪化させない3つの習慣
035認知症と関連のある病気や生活習慣
036発症リスクが半減する認知症予防食とは?
037アミロイドβを脳から排出する1日7時間睡眠
038日常生活の中でできる認知症予防トレーニング
Column 一人暮らしの判断力が心配なら日常生活支援事業を
Part5社会保障を徹底活用! 家族を救う制度とお金
039介護に関する費用の相談はどこにすればいいの?
040介護で疲れる前に知っておきたい介護保険制度のこと
041要支援・要介護はどのようにして決まるのか?
042要介護認定を受けたらどうすればいいの?
043介護のまとめ役ケアマネジャーとは?
044要介護認定を受けたら利用できるサービス
045要介護度によって利用できる介護サービスが変わる
046住んでいる家でサービスを受ける訪問型サービス
047一時的に居宅以外で過ごす通所型サービス
048市区町村が指定・監督する地域密着型介護サービス
049要介護1〜5の人が利用できる施設サービス
050ベッドや車いすなど福祉用具はレンタルが最適
051介護保険でできる20万円までの住宅改修
052民間の介護保険外サービスを利用する
053認知症の人の財産と権利を守るために
054認知症の人のための保険
055介護付き有料老人ホームとサービス付き高齢者住宅
056介護離職を防ぐために使える制度
057介護保険サービスの未来はどうなる?
Column 現場を担う介護者が変わっていく!
Part6 介護うつにならない! 認知症介護の適切な対応
058認知症の人が見ている世界
059認知症の人にかける言葉
060認知症の人への対応1〜幻覚・妄想
061認知症の人への対応2〜徘徊・周徊
062認知症の人への対応3〜暴力・暴言
063認知症の人への対応4〜不潔行為
064認知症の人に対して起こる虐待
065認知症家族会や認知症カフェに参加してみよう
066知識が深まる認知症サポーター制度
067欧米では認知症有病率が減少傾向に
068認知症の人とともに生きる社会の実現へ
商品レビュー
楽天Koboのレビュー
まだレビューがありません。 レビューを書く
楽天ブックスランキング情報
-
週間ランキング
ランキング情報がありません。
-
日別ランキング
ランキング情報がありません。